投稿検索

 ご教示ください  つじ  2020年4月2日(木) 10:02
[修正]
お忙しいところ、すみません。
ずっと名前がわからないままになっている写真を見つけました。

一昨年の1月、出水で撮ったものです。
ぼやけていますが、わかりますでしょうか。
ご教示いただければ幸いです。

   叶内拓哉  2020年4月2日(木) 11:26 [修正]
アオジの第1回冬羽の♀だと思われますが、この写真からでははっきりとは申し上げられません。

   つじ  2020年4月2日(木) 13:25 [修正]
さっそくのご教示、ありがとうございます。
不鮮明な写真で、申し訳ありません。
大変参考になりました。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。

 一期一会  yasuda  2020年3月24日(火) 15:59
[修正]
帽子が飛ばされるほどの強風の中、元気に飛び回っていました。いつまで居てくれるのでしょうか・・・・・・。もうすぐ故郷に帰ってしまうのかな。
逢えてよかったです。

   叶内拓哉  2020年3月25日(水) 8:31 [修正]
この時期になって、もう、いついなくなっても不思議ではないですね。いてくれて、良かったです。色々な向きが撮れましたね。

 東京〜八丈島航路のツアーに参加してみました。  林山直樹  2020年3月22日(日) 20:13
[修正]
アホウドリ三昧でした。フルマカモメ、カンムリウミスズメなども観察出来ました。最後の写真は、ハイイロヒレアシシギでしょうか?

PS.掲示板御覧の皆さま
BIRDER 03海鳥観察入門に、いつも掲示板に写真を掲載してくださるYASUDAさんの写真が「私のケッサク鳥写真」に掲載されています。白黒桃色のコントラストが素敵な写真です。

   叶内拓哉  2020年3月23日(月) 14:25 [修正]
アホウドリ、コアホウドリ、クロアシアホウドリ。どれも良く撮れています。ヨカッタですね。また、最後のカットは、ハイイロヒレアシシギ冬羽で間違いないようです。

 ハシビロアビでしょうか  安藤一次  2020年3月21日(土) 1:15
[修正]
2020年3月17日(日) 13:20に青森県で撮影しました。ご教示方お願いいたします。

   叶内拓哉  2020年3月21日(土) 10:49 [修正]
ハシジロアビの第1回冬羽でしょう。

   安藤一次  2020年3月21日(土) 13:10 [修正]
早々のご返信ありがとうございます。
ハシジロアビ(第1回冬羽)の観察は初めてで嬉しいです。
今後ともよろしくお願いいたします。

 アフター観察会 水元公園  林山直樹  2020年3月15日(日) 23:01
[修正]
特別な野鳥は観れませんでしたが、一通りおさらいしながら撮影しました。

   叶内拓哉  2020年3月16日(月) 9:31 [修正]
タヒバリは換羽中だったようですね。また、ハチジョウツグミは、ここは自分の場所だと思っているのでしょう。1羽たりとも「ここには入れないぞ」と、追い払っているようでしたね。キクイタダキは良いカットです。かわいかったですね。

 観察会  yasuda  2020年3月15日(日) 19:24
[修正]
水元公園観察会お世話になりました。気持ちの良い一日で、楽しい観察会でした。またよろしくお願い致します。

 アメリカヒドリ♀  yasuda  2020年3月15日(日) 19:26 [修正]
アメリカヒドリの雌。

   叶内拓哉  2020年3月16日(月) 9:30 [修正]
 どれも良く撮りましたね。私もキクイタダキはシャッターを切りましたが、見られる写真はありませんでした。また、Yasudaさんがアメリカヒドリ雌の写真を上げてくれたお陰で、アメリカヒドリではないことが分かりました。アメリカヒドリの特徴である嘴基部の黒い部分がありません。したがってこの個体は、ヒドリガモとの交雑個体ではないかと思われます。

 お教えください  椎葉淳  2020年3月1日(日) 15:18
[修正]
お忙しいところ、度々で恐れ入りますが、この冬、近くの公園でよく見かけ、マミチャジナイかシロハラ♀か気になっている鳥がいます。
眉斑がはっきりしていますのでマミチャジナイかと思ったり、体下面は白いのでシロハラ♀かとも思っております。
「絵解きで野鳥が識別できる本」によれば、シロハラ♀も眉斑がある様に記載されていますが、そこに載っている写真よりは眉斑がはっきりしています。
最初の5192sと5202sは同じ個体で、5146sは別の日に撮ったものですが、全く同じ場所で出会いましたので同じ個体と思っています。
ご教示の程、よろしくお願い申し上げます。

   叶内拓哉  2020年3月2日(月) 19:47 [修正]
シロハラの第1回冬羽雌です。それは、頭部全体が青灰色ではなく、眉斑や顎線、喉などが白いことから雌。そして、大雨覆の羽先が白いことから第1回冬羽個体だとお思いました。ちなみに、マミチャジナイはアカハラのように脇腹が橙色をしています。

 御礼  椎葉淳  2020年3月2日(月) 21:50 [修正]
早々にご回答いただき有難うございました。
シロハラ♀も眉斑がはっきりしていますね。
次は脇腹の橙色に着目してマミチャジナイかどうか見分けます。
有難うございました。

 ヤマシギ  うかい  2020年2月27日(木) 14:08
[修正]
やっと見えるところに来てくれました。

   叶内拓哉  2020年2月28日(金) 9:58 [修正]
良かったですね。ねばった甲斐がありましたね。

   うかい  2020年2月28日(金) 13:33 [修正]
ありがとうございます。やっと叶えられました。

 アリスイ  うかい  2020年2月22日(土) 19:25
[修正]
近くにきてくれました。

   叶内拓哉  2020年2月23日(日) 9:41 [修正]
近くに来てくれて良かったですね。

 カシラダカなど  うかい  2020年2月20日(木) 18:49
[修正]
ヤマシギねらいも、昨日はよかったようですが、今日は空振り
カシラダカなど撮って、つぎに期待したい。

   叶内拓哉  2020年2月21日(金) 8:21 [修正]
昨日は良くても、今日がダメということは、よくありますね。

 今日の出会い  yasuda  2020年2月19日(水) 17:32
[修正]
穏やかな一日、のんびり鳥撮り散歩。ベニマシコやっと出会えました。
クイナは空振り・・・残念!

   yasuda  2020年2月19日(水) 17:33 [修正]
今日も色々と撮れました。

   叶内拓哉  2020年2月21日(金) 8:20 [修正]
ハチジョウツグミやヒバリなど、いろいろとバッチリですね。カメラは重い方だったのかな?

 観察会  yasuda  2020年2月15日(土) 18:42
[修正]
多摩川・大栗川観察会お世話になりました。今日の写真です。またよろしくお願い致します。お疲れ様でした。

   叶内拓哉  2020年2月15日(土) 22:52 [修正]
近い場所に鳥はいなかったのに、シャッターチャンスを逃さないで、良く撮れていていますね。

 大栗川観察会  林山直樹  2020年2月15日(土) 17:24
[修正]
今日は身近な野鳥中心にじっくり観察出来ました。
ありがとうございました。

   叶内拓哉  2020年2月15日(土) 22:51 [修正]
全部、飛翔写真! 楽しくなりますね。

 この鳥は・・・  つじ  2020年2月14日(金) 12:55
[修正]
お忙しいところ、すみません。
兵庫県の公園に、たくさんのツグミといっしょにいました。
ハチジョウツグミでしょうか?

   叶内拓哉  2020年2月15日(土) 16:39 [修正]
雨覆に幼羽らしきものが見えます。ハチジョウツグミの第1回冬羽でしょう。

 ありがとうございます!  つじ  2020年2月15日(土) 18:13 [修正]
さっそくのお返事、ありがとうございます。
ハチジョウツグミに出会ったのは初めてなので、うれしいです。

次回、観察会には、参加したいと思っております。
どうぞよろしくお願いします。

 ヤマシギにやっとあえました  うかい  2020年2月11日(火) 16:12
[修正]
ヤマシギ 遠かったが、撮ることが出来ました。空振り続きでしたが
アリスイも木の陰で・・・

   叶内拓哉  2020年2月11日(火) 20:06 [修正]
今シーズンはヤマシギに出会うのはとても難しいと聞いていましたから、本当に良かったですね。

 今日の出会い  yasuda  2020年2月10日(月) 17:39
[修正]
梅の咲く公園への鳥撮り散歩。残念ながら、梅はまだまだでした。

 アメリカヒドリ?  yasuda  2020年2月10日(月) 17:41 [修正]
アメリカヒドリのペアでしょうか?

   叶内拓哉  2020年2月11日(火) 20:05 [修正]
アメリカヒドリのペアではありません。また、雄の方はハイブリッドのように見えますが、3世代くらいになっているのではないでしょうか?
ジョウビタキは綺麗な写真ですね。雄は少々ピントが甘いのが残念でした。

 今日の出会い  yasuda  2020年2月4日(火) 14:33
[修正]
いつもの観察園久し振りに尋ねましたが、綺麗な雄のルリビタキとミソサザイが居たエリアが、規制のロープと「カメラ撮影禁止」の看板が立てられてしまいました。かなりの迷惑行為があった様で、残念な事に成っていました。気を付けなければなりませんね。今日はこんな写真が撮れました。

   叶内拓哉  2020年2月4日(火) 19:05 [修正]
残念ですが、カメラ公害は今や全国的で、本当に困ります。あまり夢中になりすぎないように、一人一人が気をつけなくてはいけませんね。
可愛い仕草のエナガ、そろそろ求愛時期に入ったモズ、夏羽になりつつあるアオジ、綺麗なカワセミの雌と、良い写真がたくさん撮れましたね。

 お教えください。  椎葉淳  2020年2月2日(日) 20:47
[修正]
さいたま市の公園で出会いました。3枚とも同じ個体です。
ニシオジロビタキ♀かと思っていますが、オジロビタキ♀かも、はたまた???
識別ポイントをご教示いただければ幸いです。
最期の1枚は、筑波山で出会ったウソ♀です。目の周りが白い個体は初めてです。この様な個体もいるのですね。

   叶内拓哉  2020年2月3日(月) 18:28 [修正]
嘴の下面が半分肉色をしているので、ニシオジロビタキです。オジロビタキの嘴は全てが黒いです。また、雌雄の判別はとても難しいです。ウソの眼の回りが白いのは、部分白化でしょう。

 御礼  椎葉淳  2020年2月3日(月) 23:59 [修正]
有難うございました。
撮影に訪れたカメラマンもどちらか迷っていました。
嘴の色で識別出来れば分かり易いかと思います。
部分白化のウソも愛嬌のある顔で、ぬいぐるみの様です。
色々な現象があるのですね。
重ねて御礼申し上げます。

 キンクロハジロ?スズガモ?  たけうち  2020年1月30日(木) 18:00
[修正]
叶内先生、こんばんは。
今日は1月とは思えない春のように暖かい一日でした。
都内中流域の川で最近見かけるカモですが、
海から20〜30キロ離れているのでキンクロハジロ(の幼鳥)かと思うのですが、冠羽が全く無さそうなので見た目はスズガモのメスに見えます。こんなに内陸部にスズガモがいたりするのでしょうか?ご教授いただけると幸いです。

   叶内拓哉  2020年1月31日(金) 19:22 [修正]
スズガモです。場所によってはかなりの内陸に入ることがあり、福島県猪苗代湖などには多く入っています。

 ありがとうございます  たけうち  2020年1月31日(金) 22:07 [修正]
ありがとうございます。
スズガモは海の方に行かないと出会えないものと思っていました。
オスもいるかもなので、探してみたいと思います。

 今日の出会い  yasuda  2020年1月30日(木) 17:03
[修正]
春のような暖かな日差しに誘われて、鳥撮り散歩してきました。ハチジョウツグミでしょうか?初見初撮りになります。

   叶内拓哉  2020年1月31日(金) 19:21 [修正]
ハチジョウツグミです。ヨカッタですね。また、オナガが持っているのは魚に見えますが、何でしょうか?

   yasuda  2020年1月31日(金) 21:05 [修正]
写真拡大しても判りませんでした。魚の頭部の様ですが・・・・・誰かの食べ残しを持ってきたのでしょうか・・・・? その他撮れた写真です。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18
全 998件 [管理]
CGI-design