投稿検索

 観察会(2)  yasuda  2020年1月25日(土) 17:21
[修正]
観察会続きの写真

 今日の出会い  yasuda  2020年1月21日(火) 17:05
[修正]
お天気がいいので、久し振りにN社のカメラ担いでの散歩・・・・重たい〜。午後から風が強くなったので、早々撤収! 狙いの鳥はまた次回のお楽しみにしました。

   叶内拓哉  2020年1月22日(水) 15:43 [修正]
ねらいは何だったのかな? 重いカメラだとやはりピリッと撮れることを実感なさったのでは?

 今シーズン4度目の多々良湖  林山直樹  2020年1月20日(月) 20:58
[修正]
オオタカとオナガガモの攻防を観察するため、始発で7:00過ぎに現地着。
すぐにオオタカ成長が現れ1時間ほど居ましたが狩りをせず去ってしましました。
その後1時間経過、幼鳥の姿も見当たらず、カメラマンも0人。餌まきが始まるとカラスとトビが激しく食パンをめぐって目の前でバトルしはじめました。それが楽しくて、撮影に集中していると、数分後に近くの葦原にオオタカ幼鳥を見つけました、が、すでにオナガガモの雄を捕らえていました。陸上に鴨はいなかった気がするので、水上で捕らえて陸上に運んだのでしょうか? 早業です!というより、全く気付かない自分に落胆でした。
ちなみに、収穫もありトモエガモの群れが入っていました!!!

   叶内拓哉  2020年1月21日(火) 14:41 [修正]
綺麗なオオタカと、オオタカ幼鳥の捕食シーン、それにトモエガモの飛翔と、もりだくさんの撮影行で良かったですね。

 八ヶ岳のフクロウ  林山直樹  2020年1月13日(月) 18:28
[修正]
フクロウの狩りを観察に八ヶ岳まで遠征してきました。時々雪が舞う厳しい環境でしたがフクロウは活発に動いてくれました。本当は青森のリンゴ園のフクロウも見てみたいのですがアマチュアが行くには難しそうなので、そちらは叶内先生の写真で楽しませていただきます。

   叶内拓哉  2020年1月15日(水) 14:40 [修正]
八ヶ岳のフクロウは、最近は出が悪いと聞いていましたが、良かったですね。もっと寒くなって、霧氷がついてくれるとイイデスネ。

   林山直樹  2020年1月16日(木) 12:40 [修正]
霧氷、、、
ハードル高そうですが、いつかトライしてみたいです。

 胸に黒点のあるゴジュウカラ  坂本勝彦  2020年1月17日(金) 10:26 [修正]
叶内先生お忙しいところ申し訳ありませんが、ご所見をお聞かせください。
福井県の山間部で撮影したゴジュウカラに胸に黒点のある子がいました。
初めての経験ですので、先生のご所見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。

   叶内拓哉  2020年1月17日(金) 16:19 [修正]
林山さんのお知り合いかな?
写真では、はっきりとはわかりませんが、この黒い部分は、何かで羽が抜けてしまって、中側の黒い羽毛が見えているのではないでしょうか?

   林山直樹  2020年1月20日(月) 21:00 [修正]
私の知人ではないですが、たまたま重ねってしまったみたいですね。
でも、観察会で知人になりたいですね。是非、機会があれば、ご一緒しましょう!

 ベニマシコ、カワラヒワ  うかい  2020年1月13日(月) 18:51
[修正]
枝かぶりでうまくいきませんでした。

   叶内拓哉  2020年1月15日(水) 14:40 [修正]
赤い鳥は誰でもが憧れる鳥です。今度は枝かぶりでない写真が撮れると良いですね。

 今日の出会い  yasuda  2020年1月11日(土) 16:47
[修正]
年明け早々、腹部の激痛に見舞われ、一週間ダウン・・・やっと今日、初撮りに行ってきました。目的の鳥には出会えませんでしたが、健康第一と、つくづく感じました。今年も元気に鳥撮りを楽しみたいと思います。今年もよろしくお願い致します。

   叶内拓哉  2020年1月12日(日) 17:10 [修正]
大変でしたね。健康でないと、鳥見はやはり楽しめませんよね。どうぞお大事にしてください。

 台湾のウグイス?ムシクイ?  たけうち  2020年1月4日(土) 11:49
[修正]
明けましておめでとうございます。
年末台湾へ旅行に行き、川沿いの自然公園で青虫を食べていた最初の2枚と、
台北市内の植物園の茂みの中にいた次の2枚の2個体のウグイス・ムシクイの仲間に出会いました。
ネットで調べてみると、台湾にはミヤマウグイスやタイワンコウグイスがいるそうですが、あいにく現地の図鑑も手元にはなく、まったく判別が付きません。
不鮮明な写真で大変恐縮ですが、もし名前がお分かりになりましたら教えてください。

   叶内拓哉  2020年1月8日(水) 16:06 [修正]
この写真だけでははっきりとは言えませんが、始めの2枚はメボソムシクイだと思います。後ろの2枚はウグイスのようにも見えますが、私には分かりません。

   たけうち  2020年1月8日(水) 20:15 [修正]
ありがとうございました(不鮮明な写真ですいませんでした)。
台湾にもバードウォッチャーがたくさんいて嬉しかったです。
今度行く機会があればぜひ図鑑を購入してみようと思います。

 初心者バードウォッチャー  yumi  2020年1月5日(日) 12:07
[修正]
明けましておめでとうございます
昨日、千葉県我孫子のコミミズクポイントで、待っていたところに、出会いました。
これは、ベニマシコでしょうか?教えていただけるとありがたいです。

   叶内拓哉  2020年1月8日(水) 16:06 [修正]
白っぽく見えますが、ホオジロの雌です。

   yumi  2020年1月8日(水) 17:32 [修正]
ありがとうございました。

 教示お願いいたします  asnuki  2019年12月29日(日) 14:07
[修正]
何時もお世話になります、年末でご多忙のところ申し訳ございません。
中国地方の河川で撮った水鳥ですが鳥名が判らず難儀致しています。
水鳥の名前を教示お願いいたします、尚、写真の写りが悪く申し訳ありません。
宜しくお願い致します。

   叶内拓哉  2019年12月31日(火) 21:26 [修正]
ウミアイサ雌の若い個体ではないでしょうか。

 教示お願いいたします  asnuki  2020年1月1日(水) 10:03 [修正]
新年おめでとうございます。
ご多忙の中、教示いただきありがとうございます。

 今日の出会い  yasuda  2019年12月25日(水) 14:57
[修正]
いつもの観察園、あまり期待せずに行ったのですが、なんと!大収穫でした。これから楽しみです。

   叶内拓哉  2019年12月26日(木) 9:13 [修正]
キクイタダキが3羽も!菊の花ものっかてるし。それに、ミソサザイ、ルリビタキ成鳥雄と今年生まれの雄も、どれも本当に大収穫でしたね。ヨカッタですね!

 観察会  yasuda  2019年12月21日(土) 18:43
[修正]
舞岡公園観察会、お世話になりました。来年もよろしくお願い致します。
良いお年をお迎えください。お疲れ様でした。

   叶内拓哉  2019年12月22日(日) 14:38 [修正]
どれも綺麗に撮れましたね。特に、アリスイの飛び立ちはバッチリでした!

 クロジ?  yasuda  2019年12月14日(土) 23:33
[修正]
暗い林の中、クロジでしょうか?

   叶内拓哉  2019年12月15日(日) 15:06 [修正]
ハジロカイツブリやセグロセキレイなど、いろいろ撮れましたね。クロジかな?と思われた個体はアオジの雌若でしょう。クロジの腰は茶色く、アオジは緑がかった灰褐色です。

 今日の出会い  yasuda  2019年12月14日(土) 23:31
[修正]
快晴の風もない暖かな日よりに誘われて、のんびり鳥撮り散歩してきました。

 雪がちらつく奥日光  林山直樹  2019年12月7日(土) 9:56
[修正]
台風の影響で木道が通行止めとなっており、戦場ヶ原へは、赤沼から小田代ガ原を迂回して往復しました。雪がちらつく早朝は誰も歩いておらず、木道の新雪に自分の足跡を残して歩くのは気持ちの良い体験でした。
さて、鳥影は少ないもののノスリ、ゴジュウカラ、アカゲラなどを観察できました。キバシリが2羽で追いかけっこのようなことをしており、その1羽(写真の個体)は黄色みが強く、先生の図鑑で確認すると幼鳥とされている個体に近い気がしました。カワガラスも3羽で餌を捕っていました。勝手に親子かな?と想像していましたが、、、

   叶内拓哉  2019年12月7日(土) 19:23 [修正]
キバシリはこの時期には、体羽の換羽は終わっているので、黄色みはないと思います。光線具合か、個体によっても違うのでしょうが、黄色みが多少あったのでしょうか?
カワガラスは、そろそろ繁殖期です。親子ではなくて、三角関係かもしれません。

   林山直樹  2019年12月7日(土) 23:11 [修正]
双眼鏡でも黄色みを強く感じました。撮影日ですが11/21でした。トリミングした別角度の写真を添付します。
カワガラスは、もう恋のシーズンなのですね。確かに3羽いたのですが、今回添付した写真の2羽がよく絡んでいました。1羽は近くにはいたのですが無関心なようすでした。

 この鳥は何でしょう  秋葉 匡之  2019年12月4日(水) 18:21  Mail
[修正]
今日、埼玉県のとあるところで撮ったのですが、もしかするとシベリアジュリンではないかと思っています。オオジュリンを撮っているのかと思っていましたが、ちょっと違うような。カシラダカでもなさそうだし、識別図鑑を見ているのですが、一番近いのがシベリアジュリンです。ただ、下嘴の色が肉色ではないので、違うのかなとも思います。おわかりでしたら、鳥名を教えてください。よろしくお願いいたします。すぐに飛び立ってしまったので、写真はこのカットしかありません。

   叶内拓哉  2019年12月5日(木) 9:58 [修正]
嘴の形や腰の色などはオオジュリンに見えますが、逆光写真なので正確には分かりません。

   秋葉 匡之  2019年12月6日(金) 7:34  Mail [修正]
ありがとうございます。やはり陰には入っているので、雰囲気が違ったのでしょう。

 ギンザンマシコ  hokkaidou お変わりありませんか  2019年12月3日(火) 13:39
[修正]
叶内先生お変わりありませんか。こちらも大分寒くなって来ましたが、未だ雪には見舞われていませんが風が変わらす冷たいです。
昨年は一度も観察出来ませんでしたが今年は頻繁に姿を現しています。でも全般的に野鳥の観察数は少ない感じがしますので少し寂しいです。寒くなりますのでご自愛ください。

   叶内拓哉  2019年12月5日(木) 9:57 [修正]
ギンザンマシコ!! うらやましい限りです。今冬はアトリ科の鳥が当たり年のようですね。全国的にも多いようだという噂は聞いています。楽しみに、期待しています。

   hokkaidou お変わりありませんか  2019年12月5日(木) 13:55 [修正]
先生ご返事ありがとう御座います。今日の朝10数羽が来ていました。何とかこの中にオスが居ないかと懸命に探したら1羽が居ましたので何とか写真を撮る事が出来ました。この所本州方面から沢山のバードウオッチーが来ている様です。

 今日の出会い  yasuda  2019年12月4日(水) 20:01
[修正]
都内の公園で鳥撮り散歩。ジョウビタキは、今シーズン初の出会いでした。
オオタカが捕食しているのが観られました。

   叶内拓哉  2019年12月5日(木) 10:00 [修正]
天気が良いときの散歩はイイデスネ。オオタカ、良かったですね。毎年見ている鳥でも、シーズン初めては嬉しいです。

 紅葉の水元公園  林山直樹  2019年11月28日(木) 22:41
[修正]
紅葉狩りに水元公園へ行ってきました。
ホシハジロの群れが目立ち300羽は超えていたと思います。カンムリカイツブリがその群れに割り込んでホシハジロにちょっかいを出しているのが笑えました。
小鳥では、マヒワの20羽強の群れを観察できたのも収穫でした。先生の言われた通りマヒワは当たり年でしょうか!

   叶内拓哉  2019年11月29日(金) 7:08 [修正]
秋色の写真、綺麗ですね。今冬は、マヒワ、ベニヒワ、イスカ、ナキイスカ、オオマシコなどのアトリ科の鳥は当たり年のようで、噂を聞きます。これから、どこに出るかは分かりませんが、楽しみですね。

 教示お願いいたします  asnuki  2019年11月25日(月) 10:21
[修正]
何時もお世話になります。

今月の初旬に撮れた水鳥です、場所は西日本、マガンの群れに一羽混在でした、亜種ヒメシジュウカラガン、カナダガンにも見えますが識別が困難です、お忙しいと思いますが宜しくお願い致します。
三方の写真が無く申し訳ございません。

   叶内拓哉  2019年11月25日(月) 23:03 [修正]
シジュウカラガンの幼鳥です。ヒメシジュウカラガンは、頸の付け根の白っぽく見える部分が黒っぽくなっています。また、カナダガンは、嘴がもっと大きく、体も大きくて、見るからに重そうな感じがします。

 教示お願いいたします  asnuki  2019年11月26日(火) 8:27 [修正]
早速の教示有難うございます。
今後に役立ちたいと思います。
失礼いたします。

 オオハシシギ?  yasuda  2019年11月25日(月) 14:58
[修正]
埼玉県の沼での撮影です。オオハシシギならば、初見初撮りです。

   叶内拓哉  2019年11月25日(月) 23:03 [修正]
オオハシシギの冬羽です。綺麗な個体で良かったですね。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18
全 999件 [管理]
CGI-design