投稿検索

 葛西の河津桜とメジロ  林山直樹  2021年3月6日(土) 17:22
[修正]
河津桜とメジロの写真を撮りに出掛けましたが、やや葉桜になっていました。
今年楽しませてくれたトラツグミも、そろそろ最後かもしれません。
飛翔とバトルシーンをアップします。シロハラが優勢でした。

   叶内拓哉  2021年3月6日(土) 18:56 [修正]
花蜜を吸う美しい写真。春の日差しがキレイです。
トラツグミがシロハラに負けるなんて、きっとシロハラの縄張りだったのかな?

 今日の出会い  yasuda  2021年3月3日(水) 18:56
[修正]
ズグロカモメその後を観に行ってきました。レンジャーの方によると、ほぼ毎日3羽程来ているとの事で、粘ってみましたが残念ながら出会えませんでした。が、思わぬ出会いもありました、キレンジャク!一瞬の事で、このカットのみの証拠写真ですが、初見初撮りになります。予期せぬラッキーな出会いで、楽しい一日となりました。

   叶内拓哉  2021年3月4日(木) 9:48 [修正]
渡りの季節が近づいてきたようで、キレンジャクやオオジュリンが夏羽に変身しつつあり、コガモも羽の手入れをして、渡去の準備のように見えます。良い出会いでしたね。

 梅と雄のジョウビタキ  林山直樹  2021年2月25日(木) 19:58
[修正]
yasudaさんの投稿写真に刺激を受けて、以前から目をつけていた梅林へ行ってきました。近くで観察できることがわかっていたので200oレンズでの撮影です。yasudaさん得意の前ボケも真似てみました。

   叶内拓哉  2021年2月26日(金) 9:50 [修正]
梅の花と、成鳥のキレイな個体のジョウビタキの組み合わせは、本当に美しいです。風切や小翼羽が淡色の第1回冬羽個体は結構見ますが、そこが黒いちゃんとした成鳥はなかなかいませんから、写真がさらに映えますね。

 今日の出会い  yasuda  2021年2月22日(月) 17:25
[修正]
春らしい気持ちの良いお天気に誘われ、小さな梅林のある公園への散歩。
花粉症の身には、少々辛い鳥撮りの季節ですが・・・。ジョウビタキの女の子が沢山モデルになってくれました。

   叶内拓哉  2021年2月23日(火) 10:03 [修正]
梅にメジロは絵になるし、いくら撮っても楽しいですよね。ジョウビタキの、それも雌とウメの組み合わせもなかなかイイデスネ。暖かな日差しに誘われて、私も梅がたくさん咲いている場所へ行っていました。

 グンカンドリ  小原伸一  2021年2月20日(土) 17:08  Mail
[修正]
叶内さまへ
1989.8.13.に千葉県で撮影したグンカンドリです。
撮影した当時は下面の白色部が脇から翼に出ていたのでコグンカンドリの幼鳥と思っていましたが、「そう簡単なものではないよ」とご指摘を受けグンカンドリSPのままとなっています。最近の知見で何か情報があったでしょうか?
ポジ起こしですので見にくいですがよろしくお願いいたします。

   叶内拓哉  2021年2月21日(日) 9:43 [修正]
腋羽の上部にこれだけ白斑が入り込んでいること、雨覆上部に褐色の帯があること、頭部が白いなどから、紛れもなくコグンカンドリの幼鳥でしょう。

   小原伸一  2021年2月22日(月) 21:28  Mail [修正]
ありがとうございました。
長年のもやもやが解消いたしました。

 今日の出会い  yasuda  2021年2月16日(火) 19:12
[修正]
天気に誘われて、鳥撮り散歩。久し振りにセイタカシギが撮れました。

   叶内拓哉  2021年2月17日(水) 8:39 [修正]
昔は珍鳥だったセイタカシギですが、今は普通種になりつつあります。それでも、出会うと嬉しい鳥の一種ですし、ましてや撮影もできるとなると格別ですね。

 再々の葛西臨海公園  林山直樹  2021年2月15日(月) 22:10
[修正]
叶内先生にヒクイナの写真を褒めていただき感激です。
コロナで遠出できなくなり、毎週のように近い葛西臨海公園に出かけています。30数年ぶりにプロミナを購入し、じっくり観察、ゆっくり撮影を心がけるようになりました。撮影したヒクイナも3日目の出会いだったので慌てずにシャッターを切れました。
さて、今回はマンサクが美しく咲いていたので、野鳥とのコラボを考えたのですが、本来野鳥が好む花ではないので一向にやってきません。近くにメジロが来る笹薮と椿があるマンサクの木に絞り、ワンチャンスを狙ってみたところ、猫に驚いたメジロがちょこんと枝にとまってくれました。本来の生態を無視した写真でしたが、アマチュアならではの発想と受け流してください。トラツグミも猫に驚いて枝に止まったところを撮影できました。

   叶内拓哉  2021年2月16日(火) 18:50 [修正]
マンサクにウメ、ツバキと、春満開の写真ですね。マンサクはバックが黄色すぎて、メジロが負けてしまったかのようにも思いましたが、その黄色一色がかえって面白い雰囲気だとも思いました。なんと言ったら良いか…妖しい魅力に見入ってしまいます。枝振りが面白い木のトラツグミ、白梅のメジロ、手水鉢のツバキにヒヨドリと、どれも洒落た写真でした。

 今日の出会い  yasuda  2021年2月12日(金) 23:46
[修正]
職場の同僚の案内で、本埜村白鳥の郷へ、行ってきました。白鳥3種(オオハクチョウ・コハクチョウ・アメリカコハクチョウ)観察できました。北帰行が始まっており、半数近くがすでに旅立っているそうです。

   yasuda  2021年2月12日(金) 23:50 [修正]
その他、ヒシクイ(オオヒシクイ?)タヒバリ・オナガガモ撮れました。
マガンは数日前から姿が見えないそうで、北へ帰ったようです。

   叶内拓哉  2021年2月15日(月) 9:00 [修正]
アメリカコハクチョウやヒシクイが撮れて良かったですね。ヒシクイの多くは亜種オオヒシクイで、亜種ヒシクイが撮影しやすいところは少ないので、私も近々、本埜村白鳥の郷へ行ってみたいと思っていました。なかなか行けないので、もう、間に合わないかもしれませんね。

 一人観察会 葛西臨海公園  林山直樹  2021年2月6日(土) 22:13
[修正]
トラツグミは葛西のブログによると3個体居るようです。尾羽を振りながら採餌している姿を撮影してみました。
ヒクイナは、水元ではあまり姿を見せてくれませんでしたが、ここではコロナ禍で人が少ないためか、何度も全身を見せてくれました。
モズはヌマエビをとっているようでした。

   叶内拓哉  2021年2月7日(日) 13:33 [修正]
トラツグミ、尾羽が動いていることがよく分かる面白い写真が撮れましたね。ヒクイナはキレイですね。実は私は昨日、舞岡公園に行ったのですが、ヒクイナはチラッと見ただけで撮影はできませんでした。羨ましいです。モズもヤマガラも良いカットが撮れましたね。ヤマガラが突いているのは、虫こぶのクヌギエダイガフシかもしれませんね。面白いですね。

   林山直樹  2021年2月8日(月) 9:34 [修正]
ヤマガラの食べていたのは、虫こぶだったんですね。教えていただきありがとうございます。カマキリのタマゴにしてはフサフサしているなと思っていました。周辺にもいくつかあり、数羽のヤマガラが集まっていました。

   じんさん  2021年2月6日(土) 16:45
[修正]
昨日埼玉県の元荒川沿いで撮影しました。
全体的に黒っぽいハヤブサのジュニアです。頭部の黒頭巾からオオハヤブサかなと思いますが、
いまいち自信がありません。
よろしくお願いします。

   叶内拓哉  2021年2月7日(日) 13:33 [修正]
ハヤブサ髭の太さと、下面の縦斑の大きさから、オオハヤブサで間違いないと思われます。ただし、亜種はいろいろあるので、絶対とはいえません。

   じんさん  2021年2月8日(月) 4:39 [修正]
お忙しい中、ありがとうございました。

毎回「野鳥つれづれ」、楽しみにしていたのですが、
また新たな連載が始まることをお待ちしています。

 今日の出会い  yasuda  2021年2月3日(水) 15:06
[修正]
いつもの観察園、お馴染みの鳥達、元気です。2時間半位の散歩で、色々撮れました。ツグミ・ルリビタキ雌タイプは、今季初撮りです。

   yasuda  2021年2月3日(水) 15:11 [修正]
今日はカワセミが大サービスでした。

   叶内拓哉  2021年2月4日(木) 9:51 [修正]
ルリビタキ雌タイプは、脇の色から雄第1回冬羽だと思います。エナガは、いつどこで見ても可愛いし、カワセミはどこにいても綺麗ですね。アオサギは、もう少し後ろにいてくれれば、ロウバイの花がもっと映えたでしょうね。ルリビタキとカワセミの青さがまぶしい! 
少しずつ春が近づいてきているのを実感しますね。

 今日の出会い  yasuda  2021年1月25日(月) 19:11
[修正]
いつもの観察園、ルリビタキ、今シーズン初めての出会いでした。元気な姿を見ると嬉しいですね。(昨年と同じ個体かは判りませんが・・・)その他アオジ・ウグイス・シジュウカラ・シロハラ・カワセミ・アオサギ・オオタカ(飛翔)が撮れました。何故かジョウビタキの姿が見えません・・。

 チュウダイサギ?  yasuda  2021年1月25日(月) 19:16 [修正]
ダイサギよりかなり小ぶりに見えます。チュウサギ?口角が観の後ろまである様で、チュウダイサギでしょうか?この公園の住人です。

   叶内拓哉  2021年1月25日(月) 22:49 [修正]
楽しい鳥散歩でしたね。ルリビタキは、初列風切も青いことから完全な成鳥で、キセキレイも成鳥雌の綺麗な個体ですね。ダイサギは脛節(ふ蹠の上部)が黒く、チュウダイサギで間違いないでしょう。

 一人観察会 猿江恩賜公園  林山直樹  2021年1月18日(月) 21:19
[修正]
いよいよ不要不急の外出もしにくくなり、2月6日に申し込んでいた調布市の多摩川観冬鳥察会も中止の連絡があり、近所の都市公園でもカモの入る池がカイボリとなりその姿を観ることがかなわず残念に思っています。
それでも、東屋の近くにあるセンダンの実に野鳥たちが集まってくれるのが唯一の救いです。
今日は、メジロも20羽くらい集まってきましたが、各々苦しそうに下を出してセンダンの実を飲み込む様子がおかしかったです。

   叶内拓哉  2021年1月19日(火) 17:36 [修正]
観察会は残念でしたね。「鳥観察」の観察会も、コロナの状況を見ているところです。少しでも早くできようになると良いですね。
木の実に集まる鳥は、結構身近なところにもいますよね。楽しんでください。ただ、今回のこの木の実は、センダンではなくて、ハゼノキのようです。

   林山直樹  2021年1月20日(水) 22:54 [修正]
ハゼノキと教えていただきありがとうございます。
そういえば「野鳥と木の実ハンドブック 増補改定版」が1/25に発売ですね。
このハンドブックで勉強させていただきます。

 一人観察会 水元公園  林山直樹  2021年1月11日(月) 0:23
[修正]
クイナ三昧でしたが、ヒクイナだけは全身を見せてくれませんでした。


   叶内拓哉  2021年1月11日(月) 7:55 [修正]
クイナ三味、イイデスネ! オオバンも入れれば良かったのにと思いましたが、アメリカヒドリにはやはり勝てませんね。

 今日の出会い  yasuda  2021年1月6日(水) 17:22
[修正]
いつもの観察園、冷たい風の吹く中、年明け初撮り散歩。鳥達もホームステイなのか、静かな園内でした。なんとなく気持ちが沈みがちですが、また観察会で、皆様にお会いできるのを楽しみにしております。今年もよろしくお願い致します。

   叶内拓哉  2021年1月7日(木) 18:05 [修正]
鳥影の少ない静かな園内でも、こんなに撮影できるのだから、Yasudaさんの頑張りもあるでしょうが、スゴイです。モズが止まっているノイバラはまだ実が残っていますね。そのうち、何かが現れるかもしれませんね。

 不思議な野鳥に会いました  中村みつこ  2021年1月5日(火) 23:42
[修正]
このページを楽しみに見させていただいております。

1月5日、神奈川県の都市公園で出会った野鳥は、ぱっと見はシロハラかと思い、次に白っぽいツグミかと思いましたが、どちらとも違うように見えます。
ツグミの仲間のようですが、手元の数冊の図鑑では分りません。
お時間の許すときに教えてください。

   叶内拓哉  2021年1月6日(水) 16:29 [修正]
ノハラツグミの色変異個体のように見えますが、脇腹の黒いV字斑や上面の色などからツグミの色変異ではないでしょうか?

   中村みつこ  2021年1月7日(木) 10:25 [修正]
叶内先生 教えて戴きありがとうございます。

「ツグミの色変異ではないか」ということですね。

色変異や交雑種があったりと、典型的な羽衣以外の姿が多様にあるものですね。それらを見ているのは楽しいですが、種名となると難しすぎます。
同定の根拠も教えて戴き、とても勉強になります。
ありがとうございました。

 鳥の名前を教えてください。  sana.yokko  2021年1月5日(火) 17:22
[修正]
叶内様、初めて投稿させて頂きます。
元日に神奈川県で撮りましたこちらの鳥。名前が分からず困っていましたら、こちらのブログを紹介して頂きました。
高木のてっぺん近くに一羽で佇み、ヒヨドリの攻撃にもめげずにどっしりしていました。お教え頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。

   叶内拓哉  2021年1月6日(水) 16:28 [修正]
この写真だけではハッキリとは言えませんが、雨覆の色や脇腹の模様などから、ツグミとハチジョウツグミの交雑個体だと思われます。

   sana.yokko  2021年1月6日(水) 18:03 [修正]
叶内様
早速のご回答ありがとうございました。ハチジョウツグミとの中間種ですね。
これでスッキリ新しい年の始まりとなりましたに。またわからない鳥に出会いましたらよろしくお願い致します。

 2021年初はズグロカモメ  林山直樹  2021年1月2日(土) 23:19
[修正]
連投失礼します。
YASUDAさんの投稿を見て、2021年のスタートはズグロカモメにしました。
3月には夏羽にかわるそうですので、その頃にまた見に行きたいと思います。

   叶内拓哉  2021年1月4日(月) 9:16 [修正]
ハマシギ、イソシギそしてズグロカモメ2点。清々しい写真ですね。ズグロカモメの夏羽は2月中旬には始まり、3月中旬にはいなくなってしまうので、気を付けてくださいね。

   林山直樹  2021年1月4日(月) 21:25 [修正]
3月中旬くらいまでなんですね。情報ありがとうございます。
夏羽を撮影できましたら、また報告させて頂きます。

 謹賀新年  林山直樹  2021年1月1日(金) 18:25
[修正]
叶内先生、明けましておめでとうございます。
2021年は、しばらく1人観察会ですね。
私は、いつものようにブラブラと歩く葛西臨海公園です。(写真は2020.12.31.です)
開園当初は人の手で作った自然公園に多くの野鳥が訪れるとは思っていませんでしたが、今では、オオタカ、ハイタカ、ノスリ、ハヤブサ、チュウヒなどの猛禽類は何かしら観察できるようになりました。今回も大空を舞う猛禽の姿はあたり前すぎて撮影対象外です。この日はカワセミとカイツブリ類が元気よく飛び交っていました。逆光でしたが無理して回り込むより、それを楽しんでみました。
それでは、本年もよろしくお願いします。早くお会いできることを楽しみにしています。

   叶内拓哉  2021年1月2日(土) 19:23 [修正]
いつも、投稿をありがとうございます。楽しく拝見させていただいています。逆光の色、シルエットを際立たせる光、水しぶき、エメラルドグリーンの水面は美しく、鳥の形も楽しくて、見ていて飽きない写真ですね。どの写真もとてもイイデス!
本当に、早く、皆さんと一緒に鳥見がしたいですね。今年も良い写真を撮りましょう!!

 今日の出会い  yasuda  2020年12月29日(火) 16:46
[修正]
干潟へのプチ遠征。しかし観察センターは、年末年始の休館、市の防災無線からは、コロナによる医療緊急事態の放送が流れ、カメラ担いで歩いているのも気が引けて、早々に撤退しました。気兼ねなく鳥撮りが出来るように早くなるといいですね。3〜4枚目は、ズグロカモメでしょうか?初見初撮りになります。

   叶内拓哉  2020年12月29日(火) 17:19 [修正]
雰囲気のあるオオジュリン、水にうつったダイゼンもモノクロ写真のようで良いですね。3・4枚目は、どちらもズグロカモメ成鳥冬羽で間違いありません。
本当に、なかなか遠出もできませんし、少しでもこの状況が良くなるといいですね。気持ちは沈みがちですが、私も毎日、近所を回っています。頑張りましょう!

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18
全 998件 [管理]
CGI-design