投稿検索

 水鳥は苦手です  まーくん  2021年8月28日(土) 22:29  Mail
[修正]
埼玉県南部の田園地帯で撮りました。水鳥はほとんど撮ったことがありませんので違いがよくわかりません。お手数ですが教えてください。画像1はキリアイかと思っています。画像2と3はトウネン幼鳥かもしれないと思っています。よろしくお願いいたします。

   叶内拓哉  2021年8月29日(日) 17:14 [修正]
左の写真個体はヒバリシギ幼鳥。中央と右の写真個体はトウネン幼鳥でしょう。

   まーくん  2021年8月29日(日) 19:01  Mail [修正]
早速のご返事、ありがとうございます。ご指摘の鳥をみましたら、まさにその通り。間違わずに済みました。

 今日見たシギなのですが・・・。  つじ  2021年8月27日(金) 14:26
[修正]
ご無沙汰しております。
早く、コロナが収束してほしいですね。

さて、お忙しいところ、申し訳ないのですが、
今日、兵庫県南部の河口で、こんなシギを見ました。
幼鳥のようですが、種がわかりません。

この角度からの写真しか撮れず、
しかも遠くて、写りがわるいのですが、
名前がわかりますでしょうか。
お手すきの時にでも、よろしくお願いします。


   叶内拓哉  2021年8月27日(金) 18:20 [修正]
胸側部が白く見えますし、尾羽の白さからも幼鳥で、イソシギで間違いないでしょう。

   つじ  2021年8月27日(金) 18:47 [修正]
さっそくのご教授、ありがとうございます!
イソシギでしたか。
勉強になりました!

またお目にかかれる日を心待ちにしております。


   じんさん  2021年8月21日(土) 16:43
[修正]
連続投稿になってしまい、申し訳ありません。
撮影場所は埼玉県蓮田市、8月21日撮影です。
上面の色、小さな白斑、アイリングと目先の白色からクサシギと判断したのですが、
眉斑が目の後方まで伸びている点です。タカブシギでしょうか?
羽の裏面も黒っぽいことからするとクサシギかなと思うのですが。
よろしくおねがいします。

   叶内拓哉  2021年8月22日(日) 12:29 [修正]
上面の模様、白い眉斑が眼の後方まで伸びていること、翼下面の白さなどから、タカブシギです。そして、三列風切の模様から幼鳥です。クサシギの翼下面は、もっとあきらかに黒っぽいです。

   じんさん  2021年8月22日(日) 12:45 [修正]
早速、回答していただけ、恐縮です。
ありがとうございました!

   じんさん  2021年8月20日(金) 17:09
[修正]
お忙しいところ恐縮ですが、ご教授ください。
撮影場所は埼玉県蓮田市、8月18日撮影。
昨年も同時期に撮影し、ピューイと大きな鳴き声が確認できたのでダイゼンと判断しました。
今回は、鳴き声が確認できず、ダイゼンかムナグロか迷っています。
後しが確認できませんが、腰の白さを伺わせることからダイゼンではないかと考えています。
不鮮明な画像ばかりで申し訳ありません。
よろしくお願いします。

   叶内拓哉  2021年8月20日(金) 17:31 [修正]
 上面に黄金色が見えていることからムナグロです。成鳥夏羽から冬羽へ移行中の個体です。ダイゼンは、上面に黄金色はなく、成鳥であれば白黒模様、幼鳥であれば淡灰黒色と白色との模様です。それにムナグロは海水域に入りますが、ダイゼンが淡水域に入ることは稀です。

   じんさん  2021年8月20日(金) 18:48 [修正]
ありがとうございました!

 タヒバリでしょうか?  小野款司  2021年8月19日(木) 9:38  Mail
[修正]
今年の4月に奈良県の農耕地で撮った写真です。タヒバリかと思いましたが、1枚目は胸が少し赤っぽいので気になります。

   叶内拓哉  2021年8月19日(木) 19:06 [修正]
頭頂からの上面の黒褐色の縦斑が、はっきりとはしていないことなどから、タヒバリだと思われます。胸などに赤褐色味が出始めていることから、冬羽から夏羽へ移行中の個体でしょう。

   小野款司  2021年8月19日(木) 22:08  Mail [修正]
ありがとうございます。
夏羽では胸が赤褐色になるとは知りませんでした。

 野鳥名を教えてください  hokkaidou   2021年8月13日(金) 12:37
[修正]
こんにちは
こちらも大分秋めいて来ましたがそちらなまだまだ暑い日が続きますね。
何時もの様に野鳥名をお教え下さい。

   叶内拓哉  2021年8月14日(土) 8:58 [修正]
ノゴマの幼鳥を見たことがないのですが、喉の白さや尾羽の色などからノゴマの幼鳥ではないかと思います。そして、雄なら喉に赤味があると思われますので、これは雌なのではないでしょうか?

   hokkaidou   2021年8月14日(土) 9:34 [修正]
先生何時も有難う御座います。

 図鑑で調べましたが判断つかず、ご教授願います。  石渡康廣  2021年8月3日(火) 14:17  Mail
[修正]
こんにちは
静岡県東部で撮影しました。
セッカの幼鳥と思いますが、ご教授願います。

   叶内拓哉  2021年8月3日(火) 19:42 [修正]
荒れている画像ですし、はっきりとは分かりませんが、少なくともセッカではないと思います。パッと見た感じではウグイスの幼鳥のようにも思いますが、撮影月日、環境などが分かるともう少し絞られるかもしれません。

   石渡康廣  2021年8月3日(火) 22:29  Mail [修正]
ありがとうございます。
撮影日は8月3日です。
撮影場所は農道を歩いていた時、近く横の林に他の野鳥(メジロ、ヒヨドリの幼鳥)といました。
また、この近くにウグイスの声をよく聴きます。
やはり、ウグイスの幼鳥でしょうか。

   叶内拓哉  2021年8月4日(水) 8:44 [修正]
新たな情報からも、やはりウグイスだと思います。かわいい個体でしたね。

   石渡康廣  2021年8月4日(水) 8:53  Mail [修正]
お忙しい中、ありがとうございました。


 教えて下さい  群馬県人  2021年7月13日(火) 12:35
[修正]
叶内先生、こんにちは!
10日に県東部で撮ったケリについて教えて下さい。
農作業のためケリの群れが飛び立ちました
撮っている時、ずいぶん羽が痛んでいるなぁと思いましたら
欠損している羽が同じ場所のような気が・・・
これは痛んでいるのではなく、羽が生え変わる状態なのでしょうか?
お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします

   叶内拓哉  2021年7月13日(火) 22:11 [修正]
多くの鳥は、繁殖が終わる頃から換羽が始まります。ケリは繁殖が早いので、換羽も他の鳥よりも早いのでしょう。

 ありがとうございました  群馬県人  2021年7月14日(水) 16:45 [修正]
叶内先生、お世話になりました。
冠羽している鳥達の群れを初めて見ました。
また、メモをして次の鳥見の参考にしたいと思います。

 この鳥の識別ができません。  takahashi  2021年6月27日(日) 11:28
[修正]
1か月以上前ですが東京都の海浜公園で撮影しました。全体的に黒〜茶色で、背中に変わった模様があります。コアジサシの右上の個体です。
図鑑などで調べましたが識別できません。カモメ類でしょうか?
画像が荒いですが識別をよろしくお願い致します。

   叶内拓哉  2021年7月1日(木) 16:44 [修正]
この写真だけでは、はっきりとは言えませんが、アカエリヒレアシシギ夏羽ではないでしょうか。

   takahashi  2021年7月13日(火) 20:52 [修正]
お忙しい中、お答えいただきありがとうございました。

 多摩森林科学園 観察会  林山直樹  2021年7月11日(日) 18:18
[修正]
梅雨の晴れ間と緊急事態宣言の狭間での実現という奇跡的な観察会。参加者の念と叶内先生の英断に感謝です。
アオバズクは、雄も雌も観察出来きてラッキーでした。
私自身は単独では見つけられなかったかもしれませんので、参加してよかったです。

   叶内拓哉  2021年7月12日(月) 15:48 [修正]
アオバズクらしい、良い雰囲気で撮れましたね。
暑くて大変でしたが、撮影できるだけで、気分が晴れますね!

 野鳥名を教えてください  hokkaidou   2021年7月9日(金) 21:09
[修正]
こんにちは
こちらも天気の悪い日が続いて居ます。何時もの様に野鳥名をお教えください。セグロサバクヒタキのメスと思いますが如何ですか。

   叶内拓哉  2021年7月10日(土) 7:53 [修正]
全体の羽衣や尾羽の模様から、セグロサバクビタキ雌で間違いないと思います。雨覆や風切の羽先に白っぽい羽縁が多く見られることなどから、第1回夏羽雌でしょう。珍しい記録ですね。

   hokkaidou   2021年7月10日(土) 9:41 [修正]
先生何時もありがとう御座います。昨年5月の写真でした。今後とも宜しくお願いします。

 今日の出会い  yasuda  2021年7月7日(水) 22:16
[修正]
休みの日には雨降りと、ステイホームを強いられていましたが、昨日は雨雲予報で、何とかなりそうで、アカガシラサギを期待してサギコロニーへ。5時過ぎと7時過ぎに少しだけ出たとの事で、期待しつつ蒸し暑さと臭いに耐える事3時間半・・・とうとう出現せず、あえなく撤退。ダイサギ・コサギ・アマサギ・ゴイサギは、元気に飛び回っていましたが、なんとも気合の入らない鳥撮りでした。11日の観察会は勤務の為、残念ながら参加できませんが、またよろしくお願い致します。

   yasuda  2021年7月7日(水) 23:06 [修正]
唯一の収穫、ジャコウアゲハ(雌)初撮りです。

   叶内拓哉  2021年7月8日(木) 8:10 [修正]
アカガシラサギは残念でしたが、ゴイサギとアマサギの飛翔、チュウサギの蓑毛はキレイに撮れて良かったですね。また、ジャコウアゲハは、羽化したばかりらしく綺麗な個体でしたね。

 キビタキ?オオルリ?  matsumura  2021年7月3日(土) 14:32  Mail
[修正]
どちらの幼鳥でしょうか

   叶内拓哉  2021年7月4日(日) 7:41 [修正]
オオルリ幼鳥のように見えますが、上面しか見えていないこの写真だけでは、はっきりとは言えません。胸の方が見えていると、もっとちゃんと分かったとは思うのですが。

   matsumura  2021年7月4日(日) 10:03  Mail [修正]
ありがとうございました。次回は頑張って全身を撮影します

 アカハラダカ?  櫻井雄二  2021年6月15日(火) 18:54  HP
[修正]
こんばん!!
先程はフィールドにてご教授ありがとうございました。
見て頂いた画像はPC画面上の表示画像をスマホにて撮影したものでしたので、改めて撮影画像を添付致します。
同定のほど宜しくお願い致します。

   叶内拓哉  2021年6月15日(火) 19:46 [修正]
虹彩が黒く、ろう膜が大きく盛り上がっていることから、アカハラダカ雄の成鳥で間違いないでしょう。アカハラダカは、主に中国東南部や朝鮮半島で繁殖します。日本には対馬や南西諸島を通過しますが、その時期は遅めで、5月上旬から中旬頃です。きっと何かのアクシデントで、日本列島に遅れて渡来したものでしょう。

 ありがとうございました。  櫻井雄二  2021年6月15日(火) 20:15  HP [修正]
早々に同定して頂きましてありがとうございました。
暫く近隣を探してみようと思います。。。居てくれると良いのですが('Д')
またフィールドでお会い致しましたらヨロシクです。

 追加質問  櫻井雄二  2021年6月18日(金) 23:18  HP [修正]
こんばんは!!毎度お世話になっております。
添付させて頂いた画像のようにアイリングが黄色ではっきりしている個体も居るものなのですか?

   叶内拓哉  2021年6月19日(土) 14:28 [修正]
リングが黄色いことには気づきませんでした。虹彩が黒く見えますが、もしかすると影で黒く見えているのかもしれませんね。蠟膜も撮影の角度で大きく見えたのかもしれません。
アカハラダカに黄色いリングはありませんから、ツミの雄だったようです。すみませんでした。

 チゴモズに会いに。  林山直樹  2021年6月7日(月) 17:08
[修正]
コロナ禍でしばらく鳥見に行っていませんでしたが、突然思い立ってチゴモズに会いに遠征してきました。
近くに巣があったようで、番いで観察できたのですが、はるか遠くで、露出もピントもうまく合わせられず仕舞いでした。
でも、久しぶりの出会いに大満足です!
ノジコやサンショウクイ、サシバも多く見られストレス発散できました。

   叶内拓哉  2021年6月8日(火) 13:41 [修正]
山地の鳥は、やはり良いですね。チゴモズは、近年では見るのも苦労するほどなので、撮影できて良かったですね。また、ノジコやサンショウクイも撮れて、良いストレス解消になったことでしょう。

 この幼鳥は何でしょうか?  小野 款司  2021年5月29日(土) 21:44  Mail
[修正]
奈良県の1000m級の山で小さな枝がからまった地面の近くの茂みの中に何かの幼鳥がいました。何の幼鳥でしょうか?近くにヒガラを見た人がいましたので、ヒガラの幼鳥でしょうか?

   叶内拓哉  2021年5月30日(日) 10:29 [修正]
ウグイスの雛だと思います。

   小野 款司  2021年5月30日(日) 21:37  Mail [修正]
ウグイスですか!初めて出会いです。ウグイスの雛を見られることは珍しいことなのでしょうか?

   叶内拓哉  2021年5月31日(月) 19:03 [修正]
ウグイスの雛を見る機会はありますが、撮影となるとなかなか難しいと思います。私は、まだ撮影したことはありません。

   小野 款司  2021年5月31日(月) 21:50  Mail [修正]
そうですか!貴重な写真が撮れて良かったです。もし新しい図鑑等で必要でしたらどうぞお使い下さい。ありがとうございました。

 野鳥名を教えてください  hokkaidou   2021年5月27日(木) 14:44
[修正]
おせわになっております。こちらも漸く初夏の陽気になって来ました。

   叶内拓哉  2021年5月27日(木) 15:34 [修正]
オオジュリンの夏羽雌でしょう。

   hokkaidou   2021年5月27日(木) 15:52 [修正]
有難う御座いました。今後とも宜しくお願いします。

 図鑑で調べましたが判断つかず、ご教授願います。  石渡康廣  2021年5月26日(水) 13:18  Mail
[修正]
5/26静岡県で撮影したものです。
ジョウビタキの雌のように見えるのですが、既に北へ戻り、まだいるとは?
判断つきません。
ご教授の程、よろしくお願いします。

   叶内拓哉  2021年5月27日(木) 7:38 [修正]
この写真だけでははっきりとは言えませんが、キビタキで、小・中雨覆に小白斑らしきものが見えることから第1回夏羽雌に見えます。

   石渡康廣  2021年5月27日(木) 9:55  Mail [修正]
お忙しい中、ありがとうございました。

 ホトトギス?  yasuda  2021年5月26日(水) 23:29
[修正]
25日、22:00過ぎに、千代田区内神田(鎌倉橋付近)のビル群で、ホトトギスの鳴き声を聞きました。渡りの途中で、そのような事があるのでしょうか?それとも聞き間違いでしょうか?ハッキリと聞こえたのですが・・・・
ところで今日は、スーパームーンの皆既月食、ハリキッテ朝から準備していたのですが・・・・残念!投稿の写真は2014年に撮影したものです。スミマセン。

   叶内拓哉  2021年5月27日(木) 7:39 [修正]
ホトトギスは夜も鳴き、飛びながらも鳴くので可能性はあります。皆既月食は私も見に出たのですが、残念ながら見られませんでした。

 今日の出会い  yasuda  2021年5月24日(月) 17:16
[修正]
「きまぐれ鳥日記」にあった、シジミチョウに挑戦してきました。1枚目が
ウラゴマダラシジミでしょうか? 散々歩き回りこの1頭だけの出会いで、このカットのみでした。2枚目は、アオハダトンボでしょうか?3枚目がアオハナムグリ、そして、ナナホシテントウでよろしいですか? 今日は足が疲れました・・・。

   yasuda  2021年5月24日(月) 17:19 [修正]
モンシロチョウ?、ツバメシジミのメス?です。

   叶内拓哉  2021年5月25日(火) 8:26 [修正]
昆虫の種類は全て正しいようです。ピンクのヒルザキツキミソウに止まるアオハナムグリは良い取り合わせですね。このところ鳥が少ないので、私も昆虫や花、木の実などを撮影することが多いです。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18
全 998件 [管理]
CGI-design