投稿検索

 野鳥名をお教え下さい  hokaidou  2023年8月30日(水) 9:33
[修正]
猛暑が続いていますが、こちらは大分落ち着きました。
掲載写真の野鳥名をお教え下さい

   叶内拓哉  2023年8月30日(水) 15:38 [修正]
シマアジの雄ですが、この写真からでは、エクリプスなのか、幼鳥雄なのかははっきりとは分かりません。

   hokaidou  2023年8月30日(水) 15:50 [修正]
先生何時も有難う御座います。

   安藤一次  2023年8月28日(月) 1:22
[修正]
2023年8月25日(金) に青森県で撮影しました。ヨーロッパトウネン夏羽でしょうか 。ご教示方よろしくお願いいたします。

   叶内拓哉  2023年8月29日(火) 14:02 [修正]
この個体は、喉の部分が白くはなく、ふ蹠や脛節もヨーロッパトウネンのように長くは見えないです。トウネンの夏羽から冬羽へ移行中の個体ではないでしょうか?

   安藤一次  2023年8月29日(火) 17:18 [修正]
お忙しいところ、早速のご返信で、「トウネンの夏羽から冬羽へ移行中とのこと」ご教示ありがとうございます。
残暑が続いておりますが先生におかれましてご健康を心よりお祈り申し上げます。

 何の幼鳥でしょうか?  杉本  2023年8月17日(木) 11:02  Mail
[修正]
神奈川県相模原市で撮ったばかりです。
たぶん幼鳥だと思うのですが
何の幼鳥でしょうか?
宜しくお願いします。

   叶内拓哉  2023年8月21日(月) 9:39 [修正]
この鳥は幼鳥ではなく、モズの成鳥雌でしょう。換羽中で、羽が乱れているようです。

   杉本  2023年8月21日(月) 10:04  Mail [修正]
有り難うございます_(._.)_

 この鳥は何でしょうか?  mashiko  2023年6月13日(火) 0:08  Mail
[修正]
先週 北海道の内陸の湖の上空で撮影しました。オジロワシ2羽やトビも同じタイミングで飛んでいました。大きさは 上空でよくわかりませんが オジロワシと同じぐらいか 少なくともトビよりは大きい印象でした。
画像が不鮮明です申し訳ありません。よろしくお願いします

   叶内拓哉  2023年6月15日(木) 22:53 [修正]
オジロワシの第1回夏期の個体ではないでしょうか。

 オジロワシだったですね  mashiko  2023年6月16日(金) 6:59  Mail [修正]
尾羽が黒っぽいので別の種類かと思いました。調べたら幼いうちは真っ白ではないのですね。とても勉強になりました。もやもやがとけてすっきりしました。ありがとうございました!

 ヒメクイナでしょうか  安藤一次  2023年6月14日(水) 17:02
[修正]
お久しぶりです。2023年6月8日(木) に青森県で撮影しました。ヒメクイナの若鳥でしょうか。ご教示方よろしくお願いいたします。

   叶内拓哉  2023年6月15日(木) 22:54 [修正]
ヒメクイナで間違いはないでしょう。顔から胸にかけての灰色が淡色なこと、虹彩が真っ赤ではないことなどから第1回夏羽かもしれませんが、確かなことは言えません。

   安藤一次  2023年6月16日(金) 0:00 [修正]
お忙しいところ、早速のご返信ありがとうございます。
ヒメクイナであるとのこと、初めての観察で嬉しく思います。
これから日ごとに暑さが厳しくなってまいります。先生におかれましてご健勝を心よりお祈り申し上げます。

 野鳥名を教えて下さい  hokkaido  2023年5月15日(月) 10:59
[修正]
こちらも漸く初夏の季節に入って来て夏鳥の季節です。
何時も綺麗な写真が撮れなくご迷惑をお掛けします。
枝被りで被写体がぼけていますが宜しくお願いします。

   叶内拓哉  2023年5月23日(火) 18:27 [修正]
この写真からは、はっきりしたことは言えませんが、キビタキ雌のように見えます。

   hokkaido  2023年5月24日(水) 16:32 [修正]
先生ありがとう御座いました。今後とも宜しくお願いします。

 この鳥は?教えてください。  もも  2023年3月21日(火) 10:03
[修正]
町の公園で3月に撮影したものです。
大きさはカイツブリと同じかやや大きい。当初カイツブリと思ったのですが、パソコンで拡大すると目が赤い。嘴がピンク色など疑問が出てきました。
ミミカイツブリやハジロカイツブリを考えましたが、顔の柄がどちらも違い、結局分からなくなりました。
よろしくお願いいたします。

   叶内拓哉  2023年3月22日(水) 12:20 [修正]
カンムリカイツブリです。昨年生まれの若い個体で、夏羽へ換羽中です。

   もも  2023年3月23日(木) 8:58 [修正]
ありがとうございます。
余りにも小さく見えたのでカンムリカイツブリは除外して考えていました。
距離が離れていたので、そのように見えたのかも知れません。見た印象は意外と勘違いするものですね。
お世話になりました。ありがとうございます。

 カラフトワシ?  中山一朗  2023年2月5日(日) 15:16  Mail
[修正]
度々の質問お許しください。カラフトワシでよろしいでしょうか?
イヌワシ生息域での観察なので識別に行き詰っています。
宜しくお願いいたします。

   叶内拓哉  2023年2月6日(月) 19:11 [修正]
この写真からは正確な識別はできませんが、イヌワシではないようですね。かといって、カラフトワシだという断定もしかねますが、可能性はありますね。

   中山一朗  2023年2月6日(月) 20:56  Mail [修正]
有難うございます!
かなり遠くを飛んでいましたので画像が不鮮明になり申し訳ございませんでした。

   中山一朗  2023年1月27日(金) 11:30  Mail
[修正]
マダラチュウヒでよろしいでしょうか?よろしくお願いいたします。                                         

   叶内拓哉  2023年1月27日(金) 15:41 [修正]
マダラチュウヒです。上面と下面の模様から、第2回冬羽雌のように思います。

   中山一朗  2023年1月27日(金) 21:14  Mail [修正]
早速ご回答いただきありがとうございます。やっと念願のマダラチュウヒに出会えました!

 オオジュリンの冬羽でしょうか。  安藤一次  2023年1月20日(金) 5:03
[修正]
2023年1月18日(水) に青森県で撮影しました。オオジュリンの冬羽でしょうか。ご教示方よろしくお願いいたします。

   叶内拓哉  2023年1月20日(金) 10:21 [修正]
オオジュリン冬羽です。シベリアジュリンは嘴上部が真っ直ぐで、オオジュリンのように膨らみがありません。また、コジュリン冬羽の嘴は肌色です。

 早々のご返信ありがとうございます。  安藤一次  2023年1月20日(金) 21:24 [修正]
叶内先生、早々のご返信ありがとうございます。
オオジュリン冬羽であるとの事、シベリアジュリン、コジュリンとの違いについてもご教授頂きありがとうございます。
先生におかれましては、 ご健康には一段とご留意のほどをお祈り申し上げます。 これからも、よろしくお願い致します。

 教えていただけますでしょうか。  つじ  2022年12月28日(水) 17:11
[修正]
お忙しいところ、すみません。
今朝、兵庫県南部の公園の植え込みにいました。
柵越しに2メートルほどの距離で驚きましたが、柵があるため、こんな写真になってしまいました。
背中が黒っぽい色一色だったのと、大きく感じたので、その時はオオタカと思いましたが、写真を見ると、ハイタカのような気もしてきました。
この写真で、わかりますでしょうか。
お手すきの時にでも、教えていただければ幸いです。

   叶内拓哉  2023年1月10日(火) 14:15 [修正]
長く出かけており、返信が遅くなり失礼しました。
目の下から頬にかけて縦線が細かく見られること、眉斑の中にも斑があり、頭頂部が褐色なことなどからハイタカの雌ではないでしょうか?

   つじ  2023年1月11日(水) 20:17 [修正]
とんでもない、こちらこそ、お忙しいところを失礼いたしました。
お返事いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
やはり、ハイタカのようですね。
本当にありがとうございました!

 教えていただくと嬉しいです。  大和久 彰  2022年12月7日(水) 19:29  Mail
[修正]
家の近くで撮影しました。ツミでしょうか?

   叶内拓哉  2022年12月10日(土) 9:10 [修正]
眉斑がはっきりしていること、上面の羽衣の状態などから、ハイタカの幼鳥です。

   大和久 彰  2022年12月11日(日) 17:29  Mail [修正]
早速ありがとうございました。
一瞬でしたが良くとれていたなと、自分でも関心しています。

 野鳥名をお教え下さい  hokaidou  2022年12月8日(木) 14:54
[修正]
先生何時もお世話になっております。12月に入り一段と寒くなって来ました。掲載した写真は朝の時間帯で日が当たっていませんで少し手振れとピンボケで申し訳ありませんが宜しくお願いします。

   叶内拓哉  2022年12月10日(土) 9:11 [修正]
上面の羽衣は夏羽のホシハジロらしいのですが、冬羽ではもっと白っぽいのが普通です。もしかしたら交雑種の可能性もありますし、体の状態が悪くて換羽が遅れている個体なのかもしれません。

   hokaidou  2022年12月10日(土) 11:22 [修正]
先生何時も有難う御座います。これから一段と寒くなりますからご自愛ください。

 アカハジロ?  yasuda  2022年11月16日(水) 15:19
[修正]
ご無沙汰いたしております。アカハジロ雌でしょうか?ホシハジロやキンクロハジロの群れにいました。 
メジロガモを探しに行ったのですが、いませんでした。

   叶内拓哉  2022年11月18日(金) 12:00 [修正]
キンクロハジロ雌の若い個体でしょう。

   yasuda  2022年11月18日(金) 14:34 [修正]
やはり違いましたか、地元のバーダーさんの話でしたので、確認の為投稿させて頂きました。有難うございました。

 お教え下さい  hitaki001  2022年10月29日(土) 20:55
[修正]
当地(信州)の鷹の渡りもノスリ、ツミが主になりました。それでも、毎日が日曜日の身ですので、近くの山に上り、空を見上げています。
そんな中、近くの木にメジロやコガラ、エナガなどが実を啄みにやって来て、楽しい時間を作ってくれますが、肝心の木の種類がわかりません。この小さな黒い実は何という種類でしょうか。お忙しい中を恐縮ですがお教え下さい。よろしくお願いいたします。

   叶内拓哉  2022年10月30日(日) 19:15 [修正]
葉などがないので、はっきりとは分かりませんが、コシアブラだと思います。

 お世話をおかけしました  hitaki001  2022年10月30日(日) 21:10 [修正]
有難うございました。コシアブラにこのような実が付くことを全く知りませんでした。ちなみに、好きな山菜の順番は@コシアブラAこごみBタラの芽です。天ぷらが一番ですね。当地でも、ようやくアトリやマミチャジナイ、シロハラなどのツグミ類が顔を見せてくれて、楽しい冬になりそうです。

 野鳥名をお教え下さい  hokaidou  2022年10月13日(木) 11:06
[修正]
10月入っても野鳥の動きがあまり良くない様です。
この野鳥はアカモズでしょうか?お教えください。

   叶内拓哉  2022年10月16日(日) 17:03 [修正]
アカモズではなくモズです。初列風切の基部に白斑があることから雄です。

   hokaidou  2022年10月16日(日) 17:52 [修正]
先生何時もありがとう御座います。

 ツツドリ幼鳥とカッコウ幼鳥の判別ができません。  う-ん、なんだろう  2022年10月4日(火) 5:41
[修正]
九月下旬、桶川市で撮影しました。桜やクルミの葉につく毛虫を食べにくる鳥は、ツツドリ幼鳥と思い込んでいました。
ところが1羽の後頭部に明らかな白斑があり、これは判別の大きな手掛かりと思い調べると、カッコウ幼鳥の特徴と書かれていたり、どちらとも言えない又は、白斑については全く触れていない図鑑もありました。
この2羽は、少なくとも4日行動を共に枝渡り、採餌していました。左端はツツドリ幼鳥、右2枚はカッコウ幼鳥でよいでしょうか。

   叶内拓哉  2022年10月5日(水) 13:20 [修正]
確かにカッコウ幼鳥の後頭部には左右に丸い白斑がありますが、この個体は白い部分が横長に一つだけあるように見えます。もしかしたら、羽が抜けているのではないでしょうか? 全体からでは、全てツツドリ幼鳥のように感じられます。

   う-ん、なんだろう  2022年10月5日(水) 15:28 [修正]
後頭部白斑が、丸く左右に有るということ。初めて知りました。ありがとうございます。観察していて、毛虫を食べる鳥が以外に少ないことが分かりました。

 アカハラだと思うのですが  う-ん、なんだろう  2022年9月29日(木) 3:34
[修正]
9.26 日光戦場ヶ原でアカハラと思い撮影しました。パソコンで開くと脚の色合い、頭部及び腹部の模様にアカハラだろうかとの、疑問が生じました。よろしくお願いします。

   叶内拓哉  2022年10月3日(月) 18:54 [修正]
カラアカハラ雌の、第1回冬羽へ換羽中の個体に見えますが… でも、ちょっと、ハッキリとは言えませんね。

   う-ん、なんだろう  2022年10月4日(火) 4:09 [修正]
ありがとうございました。一般向けの図鑑だけでは、判別が難しいことが多々あります。

 教えて下さい  hokaidou  2022年8月31日(水) 7:37
[修正]
おはようございます。
今月は雨の日が多くフィールドに出る事は余りありませんでしたし野鳥の数も少なく何となく寂しい感じでいます。秋に期待したいと思ています。
写真の野鳥名を教えて下さい。

   叶内拓哉  2022年9月2日(金) 16:50 [修正]
色が少々濃く見えますが、ノゴマ雌の幼鳥だと思います。良い写真を撮影しましたね。

   hokaidou  2022年9月2日(金) 18:10 [修正]
先生ありがとう御座いました。今年は何か野鳥の観察数が少ない様でちょっと寂しく感じています。

 新天地を求めて  林山 直樹  2022年7月31日(日) 12:45
[修正]
新しい探鳥地を求めて、地図で目安を付け、川や山へ行ってみました。
水の透明度、マズメ時の魚のライズ現象など、ここぞという所もあったのですが、釣り人やBBQなどの人で賑わう季節は河川域での野鳥との出会いは難しいようです。
ある河川ではアユの友釣りの最盛期だったため、一定間隔で釣り人だらけ、上流から下流まで数十キロにわたり移動しましたが、サギ類はおろかカワウでさえ逃げ出してしまったようでした。
場所を移動し、日の出前から河川に降りました。キセキレイ、カワセミ、カワガラスなどの個体数の多さに、これはと思いヤマセミなどほかの種類を期待しましたが、太陽が河川に差し込み撮影条件が整った頃には、釣り人の登場であきらめざるを得ませんでした。
しかたなく、誰も来ないような林道へ。見つけた木の実には野鳥がやってきてくれて、他の人に気を使うことなく撮影ができました。
それが普通種だとしても、こんなひと時が、私の一番のお気に入りの時間ですので、出掛けたかいはありました。
いつか観察会の仲間にフィードバックできる場所が見つかるといいのですが、、、

   叶内拓哉  2022年7月31日(日) 23:06 [修正]
7月中旬以降の山地では、鳥が換羽期に入るので姿を見るのはとても難しくなります。何とか見られるのは高原で、他にはこのガマズミの実を食べるメジロのように、木の実にやってくる鳥を見つけるしかありません。これからの時期は干潟や水辺での撮影を中心にするしかないでしょう。山野の鳥がまた撮影しやすくなるのは、9月中旬以降でしょうね。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18
全 998件 [管理]
CGI-design