投稿検索

 今日の出会い  yasuda  2022年6月19日(日) 22:07
[修正]
印旛沼ミニ観察会に、ご同行させて頂きました。午前中だけの参加となってしまいましたが、オオヨシキリを間近でを観察・撮影でき、また久し振りにヨシゴイの飛翔写真も撮る事が出来ました。木村さん、林山さんお世話になりました。

   叶内拓哉  2022年6月20日(月) 11:04 [修正]
オオヨシキリは下の幼鳥に食べものを与えているのですね。ヨシゴイの写真は雰囲気が良いですね。4枚目のカットは雄同士で、縄張り内に入ってきた個体を追い出しているように見えます。右側の個体は昨年生まれの若鳥のようですね。

 印旛沼へ  林山直樹  2022年6月19日(日) 19:53
[修正]
安田さん、木村さんと3人でリュウキュウヨシゴイを探しに印旛沼まで行ってきました。
残念ながら目的の野鳥には会えませんでしたが、ヨシゴイ、オオヨシキリが活発に行動していました。毎回思うのですが、その密度は日本有数ではないのでしょうか?
さて、4枚目の写真は、向かって右の鳥が餌をもらっていました。親子でしょうか?もうすっかり大きく育ったようです。

   叶内拓哉  2022年6月20日(月) 11:04 [修正]
クロハラアジサシがまだいたのですね。オオヨシキリもヨシゴイも、忙しそうに鳴いたり、飛んだりしていてくれて、撮影チャンスも多くて良かったです。2羽のオオヨシキリの右の個体は、羽衣も綺麗で、口角部分の色からも幼鳥でしょう。

 大地沢観察会 トンボ写真です。  林山直樹  2022年6月12日(日) 19:18
[修正]
1枚目はアジアイトトンボと言ってしまいましたが、ホソミイトトンボでした。赤いショウジョウトンボ、シオカラトンボ、より青みの強いオオシオカラトンボなど、、、久しぶりにトンボは多種見れてよかったです。

   叶内拓哉  2022年6月12日(日) 19:40 [修正]
何種かのトンボ、綺麗でしたよね。昆虫類の観察会だと思えば上出来?

 観察会  yasuda  2022年6月12日(日) 18:31
[修正]
大地沢観察会お世話になりました。鳥の写真は壊滅でしたので、蝶・トンボ写真です。またよろしくお願い致します。お疲れ様でした。

   叶内拓哉  2022年6月12日(日) 19:40 [修正]
左からテングチョウ、ホソミイトトンボ、ショウジョウトンボ♀、ニホンカワトンボですね。なんだか昆虫中心でしたが、それはそれで良かった?

 朝霧高原にて  林山直樹  2022年6月6日(月) 12:12
[修正]
葉が茂り始め森林の野鳥は観にくくなるので、高原の鳥を狙ってみました。
選んだのは富士山の麓の朝霧高原です。古い探鳥地ガイドに載っていた探鳥コースは、すでにオートキャンプ場になっていました。最新のガイドでは私有地にお邪魔せざるを得ないようです。ゲートが閉まっており、入りにくい雰囲気がありますが、徒歩でならOKとのことでした。ホオアカ、コヨシキリ、ヒバリ、そしてトケン類が元気に囀っていました。
飛んできたのはカッコウでした。

   林山直樹  2022年6月6日(月) 12:16 [修正]
ヒヨドリが2羽で仲良く飛んでいると思いましたが、一羽が尾を咥えるのを、もう1羽が嫌がって逃げ回っているようです。それでも、仲良く枝に止まったりするので、オス同士の喧嘩ではなく、番いの愛情表現なのでしょうか?
モズは桑の木の中で警戒音を出していました。近くに巣があるかもしれないので早々に立ち去りました。アオジ、クロツグミなどの声が遠くから聞こえ、高原のさわやかな環境でした。時々霧も立ち込めてまさに名前通りの場所でした。
キジはお気に入りの岩を見つけ、1日中縄張りを見張っているようでした。

   叶内拓哉  2022年6月8日(水) 16:55 [修正]
コヨシキリもヒバリも面白い写真ですね。また、ミズキの花の上を飛ぶカッコウは素敵です。ヒヨドリはこれから繁殖で、きっと雄が雌を追尾していたのでしょう。モズは繁殖が早いので、もうヒナかもしれませんし、キジはきっとメスが抱卵しているのでしょう。綺麗な写真がたくさん撮れてヨカッタですね。

   林山  2022年6月10日(金) 9:11 [修正]
一枚の写真から、奥深く野鳥の生態について情報を教えていただきありがとうございます。なるほどとおもうことばかりです。

 野鳥名をお教えて下さい   石渡康廣  2022年6月6日(月) 12:44  Mail
[修正]
野鳥名をお教え下さい。コサメビタキ幼鳥と思いますが如何ですか?
宜しくお願いします。

   叶内拓哉  2022年6月8日(水) 16:38 [修正]
胸の鱗模様、腰付近と尾羽の色、嘴の形や黒いことなどから、キビタキ雌です。

 お忙しい中、ありがとうございました。  石渡康廣  2022年6月9日(木) 10:15  Mail [修正]
早速のご教示、ありがとうございます。
よくわかりました。
もっと勉強したいと思います。

 コルリに会いに。  林山直樹  2022年5月30日(月) 0:52
[修正]
コルリの生息数が多いと聞いて富士吉田市へ行ってきました。
1400m超付近では、樹幹で囀るコルリやオオルリ,ホトトギスなどを堪能できました。

   林山直樹  2022年5月30日(月) 0:54 [修正]
1000m付近まで降りるとクロツグミが樹幹で囀っていました。

   林山直樹  2022年5月30日(月) 0:56 [修正]
標高600m付近では、キビタキの宝庫、その個体数の多さに驚きました。
アカゲラがのぞいた穴にはキビタキの巣でがあり、驚きのけぞっているシーンです。
1か所で標高差の違う野鳥を観察できるのは富士山の魅力ですね。

   叶内拓哉  2022年5月30日(月) 17:03 [修正]
標高差の違いで、出会える鳥が違うのは面白いですよね。アカゲラの格好も笑えますね。本当に、ギョッとしている感じが分かります。楽しい撮影行だったことがうかがえます。ヨカッタですね。

 今日の出会い  yasuda  2022年5月26日(木) 19:45
[修正]
お陰様で念願かなって、エナガ団子観察・撮影することが出来ました。有難う御座いました。

   叶内拓哉  2022年5月26日(木) 23:10 [修正]
エナガの巣立ち。東京近郊では、おそらく最終くらいの巣立ちですね。とにかく可愛いですね。間に合って良かったです。

 戸隠森林植物園 観察会  林山直樹  2022年5月24日(火) 16:07
[修正]
オオアカゲラやキバシリ、ゴジュウカラの営巣中に出会い、コガラの巣材運びなど、貴重な様子を観察出来ラッキーでした。また、ノジコとアオジの声の競演も美しく忘れられません。

   林山直樹  2022年5月24日(火) 16:11 [修正]
新緑がきれいでした。

   林山直樹  2022年5月24日(火) 16:12 [修正]
ありがとうございました!

   叶内拓哉  2022年5月24日(火) 17:08 [修正]
美しい新緑の中の鳥たちをまた改めて見せていただきました。囀りが聞こえるような写真ですね。ありがとう。お疲れ様でした。

 戸隠観察会  yasuda  2022年5月24日(火) 9:50
[修正]
戸隠観察会お世話になりました。久し振りの観察会ツアー、楽しかったです。
期待したコルリ・クロツグミは残念でしたが、オオアカゲラや、キバシリをじっくり観察できたのは良かったです。又機会がありましたらよろしくお願い致します。お疲れ様でした。

   yasuda  2022年5月24日(火) 9:53 [修正]
戸隠観察会2

   yasuda  2022年5月24日(火) 9:56 [修正]
戸隠観察会3

   叶内拓哉  2022年5月24日(火) 17:04 [修正]
撮影にはあまり良い条件ではなかったのに、こんなに撮影なさっていたのは驚きです。スゴイです。私は、ほぼ全滅状態でした。それでもやはり、戸隠は良いですよね。楽しかったですね。お疲れ様でした。

 野鳥名をお教え下さい  hokkaido  2022年5月20日(金) 11:29
[修正]
 お変わりありませんか? 新緑の季節となりましたが、こちらはまだまだ朝晩は寒い日があります。
野鳥名をお教え下さい。ギンザンマシコと思いますが如何ですか?
宜しくお願いします。

   叶内拓哉  2022年5月20日(金) 23:06 [修正]
はっきりした翼帯が2本あること、外側尾羽の外弁が白いことなどからベニマシコの雌と思われます。腰が赤っぽいので老鳥かもしれませんね。

   hokkaido  2022年5月21日(土) 5:41 [修正]
 早速の返事ありがとうございます。そうですか了解しました。そう言われれば傍にベニマシコの雄がいました。ありがとうございました今後とも宜しくお願いします。

 今日の出会い  yasuda  2022年5月19日(木) 17:02
[修正]
江戸川に鳥撮り散歩。夏の様な日差しでしたが、風が心地よい一日でした。
チョウゲンボウは大きなネズミを捕まえて、飛び去ったので撤収しましたが、帰り際にまた戻ってきていました。ネズミ1匹では物足りないのかな?時間にして10分位だと思います。早食い?ですね。

   叶内拓哉  2022年5月20日(金) 10:08 [修正]
オオヨシキリが鳴くと、それだけで暑さを感じますね。チョウゲンボウは今、子育ての真っ最中で、きっとヒナのために運んでいるのでしょう。

 今日の出会い  yasuda  2022年5月18日(水) 21:21
[修正]
いつもの観察園、全然鳥影が無く、この処全くの不作でしたが、今日は久しぶりに鳥が撮れました。2〜3枚目はサンショウクイでしょうか?

   叶内拓哉  2022年5月19日(木) 7:07 [修正]
本当に鳥が少ないですよね。
2、3枚目はエナガです。くわえているのはシャクガの幼虫で、食べるところか、子育て中の親がヒナに運ぶのかもしれませんね。コゲラやキビタキにも会えてヨカッタです。この際、何でも良いから撮影できると嬉しくなります。

 シギチ事情  林山直樹  2022年5月15日(日) 15:24
[修正]
海があれば普通にシギチドリ類の観察は容易だと思っていたのですが、こちら(青森、岩手)では、そう簡単ではないようです。
この日、2時間かけてやってきた盛岡のバードウォッチャーと合流して、自動車で1日中走り回って見られたのは、セイタカシギ、タカブシギ、タシギ、キョウジョシギ、キアシシギだけでした。
首都圏なら、三番瀬、谷津干潟、行徳を回れば、それ以上の種類を容易にみられるはずです。シギチに関しては関東圏は比較的恵まれていることを実感しました。

それでも青い海を背景にシギを撮影でき爽快な気分でした。

   叶内拓哉  2022年5月16日(月) 9:02 [修正]
私も東北でシギ類の撮影をしたことがあります。確かに種類は少なく、出会う機会も少ないように思いますが、背景が美しいので、関東で撮影するよりも楽しいです。波間を飛ぶキアシシギやキョウジョシギは美しいですね。

 春の蕪島  林山直樹  2022年5月11日(水) 20:28
[修正]
春の蕪島は、菜の花が満開でした!
以前より神社が大きくなった気がします。。。

   林山直樹  2022年5月11日(水) 20:29 [修正]
なぜか洗面器に浸かるウミネコが居ました。水浴び用に置かれたものでしょうか?

   叶内拓哉  2022年5月12日(木) 15:44 [修正]
蕪島の神社は火災で焼失し、最近建て替えられたようです。また、たくさん咲いているナノハナは、以前は本当に蕪の花が咲いたそうですが、私が訪れた40数年前には、すでに今のナノハナになっていました。なぜか、ウミネコに似合っていて綺麗ですよね。洗面器に入ったウミネコは、きっと淡水で水浴びをしたかったのでは?

 竜飛崎に来ています。  林山直樹  2022年5月1日(日) 16:39
[修正]
予定を早め竜飛崎へ来ています。
天候が悪く午後からは雨模様だっため叶内先生に教えていただいた'あじさい林道'で野鳥を探すことにしました。
幸先よくキビタキらしき鳥影を見たため30分ほど粘ってみると、キビタキではなくオオルリが近くの枝に止まってくれました。その後、同じ枝にキビタキも来てくれ、クロツグミらしき鳥影も見ましたが、こちらは一瞬で確認できませんでした。別の場所ではセンダイムシクイの30羽以上の群れに出会い、数の多さにびっくりしました。

 竜飛崎にきています。2  林山直樹  2022年5月2日(月) 20:31 [修正]
まだ海を渡る姿は観れません。階段国道やその周辺で待機する鳥たちです。
久しぶりにカシラダカの夏羽を見ることが出来ました。

 竜飛崎にきています。3  林山直樹  2022年5月7日(土) 19:57 [修正]
竜飛に来て3日目。ようやく海を渡る小鳥の姿を観察出来ました。
私の写真では、その感動を表現するのはとても困難ですが、人も飛ばされそうな突風の中、次々と渡っていく姿は観るべき価値がありました。

 地元の野鳥愛好家の方々にお世話になりました。  林山直樹  2022年5月7日(土) 20:53 [修正]
叶内先生から青森県在住の野鳥愛好家である宮さんをご紹介いただき、ハイイロガンやチゴハヤブサと貴重な野鳥を見ることができました。
ありがとうございました!

   叶内拓哉  2022年5月10日(火) 22:25 [修正]
竜飛、実り多い鳥旅になったようでヨカッタですね。行った人にしか分からない魅力があり、一度行くと、また何度でも行きたくなる場所の一つだと思います。でも、そんな場所が増えてくるのは考え物ですよ。かえってつらくなりますから… オニグルミのチゴハヤブサ、イイデスネ。私も行きたかったです。

 エナガ プチ団子  林山直樹  2022年4月27日(水) 17:00
[修正]
小野さんの見事な2段団子の写真が凄すぎですが、私は多磨霊園でエナガを見てきました。木の頂上付近に集まるため空抜けで観察すら困難な状況でしたが、かわいらしい姿を見ることができました。ありがとうございました。

 2段に並んだエナガ団子  小野款司  2022年4月26日(火) 21:43  Mail
[修正]
2段に並んだエナガ団子に出会いました。よくみると上が13羽、下が9羽で合計22羽が並んでおり、こんなにたくさんの雛が並んだエナガ団子は初めてです。
写真では、親が餌を運んで来た時に上段の雛は一斉に口を開けていますが、下段の雛は下を向いていますので、おそらく上段と下段は別の家族ではないかと思います。

   叶内拓哉  2022年4月26日(火) 22:33 [修正]
エナガの雛は12羽くらいが普通ですから、これは、間違いなく2巣の雛でしょうね。とにかくかわいいですし、これだけの数が並ぶのは珍しいことですから、ホント、スゴイですね。良いものを見せていただきました。

 三番瀬 観察会  林山直樹  2022年4月24日(日) 18:47
[修正]
シギチの夏羽は美しかったです。個体数も多く楽しめました。

   叶内拓哉  2022年4月25日(月) 15:31 [修正]
ここまで赤いコオバシギの、総数15羽もの群れを見たのは初めてです。綺麗な個体6羽が並んでいるところも、2羽の飛翔も素敵な写真ですね。また、オオソリハシシギの飛び立ちも絶妙のタイミングでした。チュウシャクシギは、並び方が少し残念でしたね。

 三番瀬観察会  yasuda  2022年4月24日(日) 17:24
[修正]
観察会お世話になりました。お天気も何とか持ち、寒くもなく暑くもなくで、良かったです。コオバシギをしっかり観察、撮影できて良かったです。またよろしくお願い致します。お疲れ様でした。

   yasuda  2022年4月24日(日) 17:25 [修正]
今日の飛翔写真

   yasuda  2022年4月24日(日) 17:27 [修正]
先日江戸川でのチョウゲンボウのバトルです。

   叶内拓哉  2022年4月25日(月) 15:30 [修正]
チュウシャクシギ、ミヤコドリ、コオバシギ、ハマシギの飛翔写真、良く撮りましたね。また、夏羽のオオソリハシシギとメダイチドリ、綺麗な個体で良かったです。
江戸川のチョウゲンボウは、成鳥雄同士ですから、縄張り争いでしょう。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18
全 999件 [管理]
CGI-design