投稿検索

 今日の出会い  yasuda  2021年10月29日(金) 16:01
[修正]
いつもの観察園、今シーズン初のアオジに出会いました。いよいよ冬鳥の到来か、楽しみです。いつもいるダイサギですが、小さく感じるのですが個体差があるのか、対象物がそばに無いのでそう感じるのか・・・・イメージだと、もっと大きく思うのですが。警戒心が無いのか、エサ捕りに夢中なのか、すぐそばまで寄ってきます。

   叶内拓哉  2021年10月29日(金) 17:01 [修正]
アオジは多磨霊園でも確認されました。いよいよ冬鳥の到来かもしれませんね。ダイサギは近くで見ると、案外小さく感じるものですよ。おもしろいですね。

 この鳥は?教えてください。  もも  2021年10月26日(火) 14:59
[修正]
短時間の出合い。低い木にいて地面に下りることも。
オジロビタキやムギマキを候補にしましたがどちらにも該当しません。
図鑑にも該当する鳥が見当たらないように思います。
よろしくご教授お願いします。

   叶内拓哉  2021年10月27日(水) 19:04 [修正]
中雨覆と大雨覆の羽先が白っぽいこと、目の後方に白斑が見られることから、ムギマキの今年生まれの幼鳥です。

 ありがとうございます。  もも  2021年10月28日(木) 6:52 [修正]
ありがとうございます。これでもやもやがすっきりしました。

 戸隠 鏡池  林山直樹  2021年10月27日(水) 15:31
[修正]
戸隠森林公園内ではムギマキを見つけることが出来ず、奥社の鳥居の前にはカメラマンの放列ができていましたが、そこには加わりたくなく、早々に鏡池へ移動しました。
こちらでもムギマキを見つけられそうになかったのですが、紅葉を楽しむため、池の周り歩きました。途中、ミズキの近くで、ツグミ類らしき鳥影が3羽ほど、その1羽が残ってくれました。さらに近くのコナラにはアオバトが飛ん来てくれたうえ、同じ場所に生えていたツルマサキの奥でも鳥の気配が、、、、すると、数羽のうち、綺麗な雄が近くの枝に止まってくれました。
翌日も同じ場所で待機していると、木道を横切るヤマドリに遭遇。
満足して戸隠を後にすることができました。

   叶内拓哉  2021年10月27日(水) 19:05 [修正]
ミズキの実とマミチャジナイ雌、よく似合っていますね。ムギマキとヤマドリの雄も良かったですね。綺麗な個体で本当に美しいです。また、イチイの赤い実をくわえたヤマガラも色気が良くて、かわいいですね。
私は奥日光へ行ってきましたが、まあ、ほとんど、空振りでした。

 今日の出会い  yasuda  2021年10月21日(木) 16:29  Mail
[修正]
江戸川河川敷のコスモス畑、ノビタキいい場所には、止まってくれませんでした。ここはボランテアの方々が、毎年種まき、草刈りと手入れをされて、この時期お祭りが行われるのですが、コロナ禍で昨年に続き中止となってしまいましたが、花は綺麗に咲いていました。

 ススキ?  yasuda  2021年10月21日(木) 16:40 [修正]
これはススキではなく、オギ(荻)との事ですが、違いと見分け方はどうなのでしょうか?

   叶内拓哉  2021年10月21日(木) 22:50 [修正]
秋真っ盛りの雰囲気にノビタキは似合いますね。そして、コスモスとスカイツリーの組み合わせも案外良いんですね!
ススキは茎が株になり、オギの茎は株にはなりません。また、アシは穂が褐色で、オギは銀白色であるなどの違いがあります。

 今日の出会い  yasuda  2021年10月15日(金) 16:42
[修正]
水元公園へ、鳥撮り散歩。鳥影はまだまだ少なかったです。今日撮れた写真です。

   yasuda  2021年10月15日(金) 16:44  Mail [修正]
今日の写真続き

   叶内拓哉  2021年10月15日(金) 17:43 [修正]
マミチャジナイ(上段左から3枚目)がいたんですね!
2枚目のキビタキは雌幼鳥で、ツミの雄は3年目の個体のようです。
エナガの飛び立ちは面白いシャッターチャンスでしたね。シジュウカラとカルガモは季節感があって良いですね。

 三番瀬 観察会  林山直樹  2021年10月12日(火) 21:17
[修正]
雨のち晴天。楽しい観察会でした。

   叶内拓哉  2021年10月13日(水) 9:47 [修正]
一番左の写真中央の大型カモメはニシセグロカモメに近い個体ですが、ハッキリとは分かりません。次のダイゼンは冬羽へ移行中の個体で、ミユビシギは第1回冬羽で、足にフラッグがついていますね。最後のオバシギは第1回冬羽でしょう。

 観察会  yasuda  2021年10月10日(日) 17:25
[修正]
三番瀬観察会お世話になりました。またよろしくお願い致します。お疲れ様でした。

   叶内拓哉  2021年10月11日(月) 15:13 [修正]
鳥は多くはありませんでしたが、それなりに見られて、撮影もできて良かったですね。ハマシギとミユビシギは、どちらも成鳥です。

 伊良湖岬 ヒヨドリの渡り  林山直樹  2021年10月8日(金) 23:19
[修正]
伊良湖岬で3日間ヒヨドリを追いかけてみました。
普段は我が家の花や果実を荒らす敵役ですが、この舞台では主人公!
懸命に海を渡る姿は、何度見ても迫力があり、そしてドラマチックです。

   叶内拓哉  2021年10月9日(土) 19:50 [修正]
ウワーッ! 良い写真が撮れましたね。迫力満点で、素敵な写真ばかりです。良かったですね。
ヒヨドリの渡りは不思議がいっぱいです。どこへ行って越冬しているのかもハッキリとは分かっていないのですから、よけいに心引かれますね。

 観察会  yasuda  2021年10月2日(土) 18:33
[修正]
多磨霊園観察会、お世話になりました。今日は残念な写真ばかりでしたが、
久し振りの観察会、お天気も良く気持ちの良い一日だした。又よろしくお願い致します。

   叶内拓哉  2021年10月3日(日) 19:05 [修正]
雄のキビタキをちゃんと見た人は少なかったようですが、よく撮影していましたね。オオタカも撮れていて、良かったですね。

 多磨霊園 観察会  林山直樹  2021年10月2日(土) 18:17
[修正]
台風一過で気持ち良い日でした。
鳥影は少なかったですが、多くの鳥仲間との再会が何よりの収穫でした。
PS.これから伊良湖岬行ってきます。

   叶内拓哉  2021年10月3日(日) 19:05 [修正]
オオタカは幼鳥でしたね。あの条件下でのキビタキとコサメビタキ、どちらもよく撮りましたね。

 稲敷市のハス田  林山直樹  2021年9月29日(水) 8:47
[修正]
アオアシシギが20羽以上の群れでいましたが、草刈機の音に驚いて一斉に飛び立ってしまいました。それでも、セイタカシギやハスに隠れているタシギなどが残ってくれました。

   林山直樹  2021年9月29日(水) 8:48 [修正]
残ってくれたシギの中には、1枚目はタカブシギ、2枚目ツルシギでしょうか? 1羽ずつでしたが楽しませてくれました。
蓮根の出荷はこれからなので、刈り取ったハス田は1割程度、観察にいくには、10月中旬以降が良いのかもしれません。

   叶内拓哉  2021年9月29日(水) 12:48 [修正]
お天気が良くて、水も空もブルーがきれいですね。植物の緑も枯れ蓮も、良いアクセントになりましたね。私も近々出かけたいと考えています。
1枚目はタカブシギ、2枚目はツルシギで間違いありません。どちらも幼鳥です。

 サシバですか  もも  2021年9月25日(土) 12:54
[修正]
1羽が突然現れました。急いで撮影したものです。サシバで間違いないでしょうか?よろしくお願いいたします。

   叶内拓哉  2021年9月25日(土) 22:55 [修正]
サシバの幼鳥で間違いありません。

   もも  2021年9月26日(日) 9:54 [修正]
ありがとうございます、お手数をおかけしました。

   じんさん  2021年9月25日(土) 17:13
[修正]
埼玉県蓮田市で本日撮影したものです。
オオヨシキリだと思うのですが、尾羽根先端が白いのが気にかかります。
シマセンニュウかと思いましたが、足の色が鉛色なので、センニュウでもないように思われます。
ご教授のほど、よろしくお願いします。


   叶内拓哉  2021年9月25日(土) 22:56 [修正]
換羽中の第1回冬羽でしょう。若い個体は、成鳥と比べて上面の褐色みが強く、下面の色も濃い傾向にあります。尾羽の先端は白いのが普通です。

   じんさん  2021年9月26日(日) 3:18 [修正]
お忙しい中、さっそくご教授いただき、ありがとうございました。
尾羽の先端は白いのが普通なのですか。
勉強になりました。

 今日の出会い  yasuda  2021年9月24日(金) 20:28
[修正]
秋晴れのお天気に誘われ、久し振りの鳥撮り。サルハマシギに挑戦!
しかし、全然見つけられず、「今日は居ないのだ・・」と、自分に言い訳して、あえなく撤収・・・。残念! 今日の収穫写真です。

   yasuda  2021年9月24日(金) 20:30 [修正]
今日の飛翔写真。

   叶内拓哉  2021年9月25日(土) 22:55 [修正]
コロナ禍なので撮影に出るのは何かと気を使いますが、私は勝手に「野外だから」と、自分で言い訳しながら霊園通いをしています。
久し振りの三番瀬、まずまずの成果がありましたね。シロチドリ、ミユビシギ、メダイチドリと、いずれも幼鳥ですが、雰囲気のある写真ですね。ハマシギやミユビシギ、ミヤコドリの飛翔も良く撮れています。また挑戦しましょう!

 山本山 タカ渡り  林山直樹  2021年9月22日(水) 16:59
[修正]
今年のワシタカの渡りは山本山へ
叶内先生から教えていただいたポイントは、鷹が目の前をビュンビュン飛んで大迫力でした!
また、町や山をバックに正面から飛んでくる鷹を観たのは初体験でした!
3日目には現地でお会いすることが出来うれしかったです。
ありがとうございました。

   林山直樹  2021年9月22日(水) 17:00 [修正]
風景も楽しめる場所でした。
米所の稔りの秋、雲の虹、雲海、中秋の名月。
来年は観察会ツアーで行けることを祈っています。

   叶内拓哉  2021年9月22日(水) 17:40 [修正]
写真は左から、ハチクマ成鳥雌、次はサシバ成鳥雌。あとの2カットはハチクマ成鳥雄。クリアな写真で、本当によく撮れています。また、風景もなかなかですね。私も撮れば良かったです。そして、月は満月の前夜かな?綺麗ですね。

 ヨーロッパトウネンでしょうか。  takahashi  2021年9月17日(金) 20:32
[修正]
お忙しいところ失礼します。東京都の海浜公園の干潟で撮影しました。トウネンに見えますがくちばしが長く見えます。何羽かほどの群れでいて、くちばしの長めのもの・短めのものがいました。この写真はヨーロッパトウネンでしょうか。また、画像1・画像2、どちらでしょうか。ご教授お願いします。

   叶内拓哉  2021年9月18日(土) 9:40 [修正]
 この写真個体は、嘴、足ともに長く見えますが、三列風切の軸斑は淡色で、初列風切は尾羽から突出していないことなど、どちらかというとトウネンの可能性があるように見えます。ですが、すみませんが、はっきりとは申し上げられません。

   takahashi  2021年9月19日(日) 14:10 [修正]
お忙しい中ご回答頂き、ありがとうございました。

 叶内先生、こんにちは  たけうち  2021年9月18日(土) 15:04
[修正]
叶内先生、こんにちは。秋の渡りの季節になりました。本日、雨の止み間に、河川敷のグラウンド(多摩川中流域)で一羽のシギを見つけました。大きさはイソシギより少し大きいくらい。クチバシ・脚の色、クチバシの形状より、ハマシギだと思うのですが、以下の理由より、サルハマシギの可能性もあるのではと考えています。
・ハマシギより首が長く見えた。
・座り込んだ写真では、腰が白く見えました。
あいにくサルハマシギは見たことがなく、周りには比較できる鳥もおらず…不鮮明な写真で大変恐縮ですが、もしお分かりになりましたらご教授ください。

   叶内拓哉  2021年9月18日(土) 19:19 [修正]
腰が白いですし、上面の模様からもサルハマシギの幼鳥です。 良かったですね。

   たけうち  2021年9月18日(土) 19:37 [修正]
叶内先生、ご返信ありがとうございます。
思いがけない出会いが初めて見るサルハマシギだったとは。とてもうれしいです。
近づき過ぎないよう気を付けながら写真を撮っていましたが、たまたま座った写真を撮っていて良かったです。台風に負けずに無事に渡ってくれることを祈ります。
ご教授いただきありがとうございました

 この個体はどうでしょうか?  小野款司  2021年9月17日(金) 9:37  Mail
[修正]
ツツドリが出ていると聞いて大きな公園で写真を撮りましたが、後頭部に白斑があり、胸の黄斑も細かいように思います。カッコウなのでしょうか?

   叶内拓哉  2021年9月18日(土) 9:39 [修正]
 顔のまわりはツツドリよりも白っぽいですし、上面の羽縁は白くて幅が広く、後頭部の白斑も大きいです。そして、腹部の横斑は細かいので、カッコウだと思います。

   小野款司  2021年9月18日(土) 11:09  Mail [修正]
ありがとうございます。

 ツツドリそれともカッコウ?  まーくん  2021年9月13日(月) 20:18  Mail
[修正]
埼玉県の河川敷公園で撮りました。はじめはツツドリの幼鳥だと思っていたのですが、頭の後ろに白斑が見られ、カッコウの幼鳥の赤色型かなと思いました。それで調べてみるとどうやらカッコウには赤色型がいないようなのでやはりツツドリ赤色型の幼鳥なのでしょうか。以前カッコウの幼鳥とツツドリの幼鳥が一緒にいたときにはカッコウだけに後頭部に白斑がありました。この鳥はどちらなのでしょうか?

   叶内拓哉  2021年9月14日(火) 14:52 [修正]
 ツツドリだと思います。カッコウの幼鳥は、上面の羽縁がもっと白くハッキリするのは普通で、後頭部の白い斑はほぼないような個体もいますが、ある場合にはもう少し下にあり、もっと大きめだと思います。また、目の近辺が白っぽい個体も多いようですし、腹部の横斑はもっと細かいようです。
カッコウの幼鳥にも赤っぽい個体はいますが、ここまで赤みが強いのはいないと考えます。ですが、いろいろなタイプの個体がいるので、識別はとても難しいです。

   まーくん  2021年9月15日(水) 17:36  Mail [修正]
ありがとうございます。さっぱりしました。これからも勉強を続けます。

 三番瀬にて。  林山直樹  2021年9月8日(水) 15:40
[修正]
コロナだけでなく天候も悪く、なかなか野鳥を見に行けませんでした。
観察会で行けなかった三番瀬へ行ってみましたが、久しぶり過ぎて写真の撮り方を忘れていて苦労しましたW
ところで、ワシタカの渡りシーズンですが、緊急事態宣言延長で、山本山へ遠征しようか悩んでいるところです。

   叶内拓哉  2021年9月9日(木) 11:47 [修正]
 私も昨日、午前中だけでしたが三番瀬へ行って来ました。サルハマシギやオオメダイチドリなどの幼鳥を撮影しましたが、林山さんは、これらは撮影できませんでしたか?別日だったのかな? 
新潟県山本山へは私も行きたいと思っていますが、今のところどうなるかは分かりませんね。時期的には18日から28日ころが良いのでしょうが、いずれにしてもコロナの状況と天候次第です。もし行くのであれば連絡下さい。

   林山直樹  2021年9月9日(木) 23:38 [修正]
お昼前くらいに訪問したので入れ違いだったでしょうか?残念です。
オオメダイの幼鳥は観れましたが、サルハマシギは気づきませんでした。
山本山の件、緊急事態宣言がさらに延長にはなりましたが、また連絡させていただきます。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18
全 998件 [管理]
CGI-design