投稿検索

   K.kitajima  2020年12月22日(火) 21:47
[修正]
何時もお世話居なります。ご無沙汰しております。
例月の観察会には今年は多用で余り参加できず終えようとしてます。今はコロナで中止ですが来年は終息し観察会に参加できるよう願ってます。
添付写真ですが、スズガモの雌でしょうか?今一つ同定できずにおりますのでよろしくご指導の程お願い申し上げます。

   叶内拓哉  2020年12月23日(水) 15:42 [修正]
スズガモの雌ですね。羽が乱れているようにも見えますが、今年生まれの若い個体のようです。紅葉の色の水面の波紋がキレイですね。

   K.kitajima  2020年12月23日(水) 17:38 [修正]
お忙しい処ご返事を頂き有難うございました。スズガモの雌との事安心しました。

今年も残す日も僅かになりました。コロナ禍でなかなか外出もままならないですが、このまま感染拡大が懸念される中、新年を迎えそうです。

そんな厳しい状況ですが何卒良いお年を迎えられますよう祈念します。又来年もご指導の程宜しくお願い申し上げます。

   すーさん  2020年12月18日(金) 13:46
[修正]
お世話になります。
昨日、多摩川中流域(河口から20Km付近)で撮影しました。ハヤブサと絡んでいましたが、見慣れない鳥なのでハヤブサそっちのけで撮りました。トウゾクカモメに見えますがいかがでしょう。トウゾクカモメとすれば、随分と内陸まできたものだと驚いています。

   叶内拓哉  2020年12月19日(土) 10:49 [修正]
嘴が黒く見えるのが気になりますが、初列風切の外側の羽の羽軸5本が白く、脇腹の横斑もトウゾクカモメ非繁殖期個体の特徴のように見えます。珍しい出会いでしたね。

   すーさん  2020年12月19日(土) 12:28 [修正]
ご確認、ありがとうございました。時々、こんな驚きや嬉しい場面に出くわすので寒さも忘れて出かけてしまします。今日も虹彩に赤みが見える(光線の関係かもしれませんが)オオタカに出会えました。

 今日の出会い  yasuda  2020年12月8日(火) 14:59
[修正]
いつもの観察園、新しいレンズ(サードパーティーですが・・・)を付けての鳥撮り散歩。紅葉も見ごろを過ぎ、鳥影も相変わらず少なかったたのですが、風もなく穏やかな天気でした。シロハラは今シーズン初見でした。

   叶内拓哉  2020年12月8日(火) 19:30 [修正]
シロハラは第1回冬羽雌ですね。シジュウカラとカケスは色合いが綺麗なのですが、ピントが少々残念かな? やはり、以前にお使いになっていたレンズには叶わないのでしょうか?

 ボケ味素敵です。  林山直樹  2020年12月9日(水) 11:38 [修正]
画角的にライトバズーカでしょうか?かなり軽量化しましたね。
ところで、少し前ピン気味なのでしょうか?でも、安心してください、シグマならUSBドックでかなりピント精度追い込めますよ!(経験済み)
タムロンならTAP-01というツールがあるそうですが、こちらは使ったことはありませんが同じようにピント精度追い込めそうです。
それにしても前ボケがきれいですね。カケスの丸ボケとか勉強になります!

   yasuda  2020年12月9日(水) 20:45 [修正]
先生、林山さんご返信ありがとうございます。お察しの通りライトバズーカです。今までの機材が重たく感じ(齢ですね・・)思い切り背伸びして変えました。お小遣い無くなりました・・・・。カメラの事はよくわかりませんが、USBドック早速発注しました。勉強したいと思います。アドバイス有難うございます。前ボケの写真は、この様な雰囲気が好きで、ついつい撮ってしまいます(鳥写真では邪道なのかもしれません)自己満足の世界に浸っています。これからもよろしくお願い致します。

   林山直樹  2020年12月10日(木) 22:39 [修正]
Yasudaさん、さすがの行動力。私は野鳥のことはまだまだですが、カメラオタクですので何かしらお役に立てれば幸いです。先生の掲示板ではなんですので、観察会の折にでも。早くコロナ終息してほしい、、、

 35年ぶりの伊豆沼  林山直樹  2020年11月29日(日) 18:20
[修正]
朝晩は天候に恵まれませんでしたが、昼は晴れてハクガン、シジュウカラガンをはじめ、カリガネ、ヒシクイなど一通り観察出来ました。
最終日、雲の切れ目から一瞬顔を出した月にマガンが重なってくれました。
※感染が拡大が収まらないので、年内の遠征はこれにて中止、近場で観察を続けたいと思います。

   叶内拓哉  2020年11月30日(月) 15:29 [修正]
カリガネ、シジュウカラガン、ハクガンと、どれも綺麗に撮れて良かったですね。バッチリでしたね。そして、「月に雁」も撮影できたのですね。雲、月、鳥のバランスがちょっと残念でもありましたが、ほぼ満月で、良い雰囲気ですね。さすがです。

 密を避けて  林山直樹  2020年11月24日(火) 21:20
[修正]
観察会の中止は残念ですが、このご時世ですので仕方ないですね。
かわりに掲示板でのコミュニケーションを密にさせてもらっても大丈夫でしょうか?
さて、叶内先生のR6+800oの素晴らしい写真を見ていると、私も新機材が欲しくなります。とくにコマドリは、周りの環境が写っているのに、野鳥は背景から切り出され、まるで飛び出す絵本のように可愛らしく神業としか思えません。いやいや「これは機材ではなく腕だ!」と自重して、私は費用を野鳥観察の遠征に充てることにしました。
まずは奥日光へ。紅葉時期は密になるので避けたつもりが、なんと小学生の遠足と重なってしまいました。バス6台の団体、学校としても密を避けたのでしょうね。 それにしても木道を元気よく歩くので、野鳥観察どころではありません。まぁ子供たちの元気な挨拶に、こちらの都合なんか押し付けられませんね。
そんな中でも、叶内先生の言われていた通り、今年は小鳥類が多く、アトリ、マヒワ、ツグミなどが密に観察できました。近くには来てくれませんが、、、
それでも、夕方には鳥たちも空腹を我慢できなかったのでしょうか?しびれを切らしたアオシギが藪から顔を出し、ウソは警戒しながらも、ズミの実を夢中で食べ始めました。小学生が大声で‘何してるんですか?’と笑顔で近寄ってくるので、私は鳥が逃げないかハラハラしながら苦笑で応えます。結局一緒に観察するハメになりました。子供たちの良い思い出になってくれたなら幸いです、、、
次回は30年ぶりに伊豆沼へ遠征してみます。

   叶内拓哉  2020年11月25日(水) 15:19 [修正]
本当に、早く普通に観察会が行えるようになることを願っています。掲示板での“密”は大歓迎です! 私がすぐにお返事できないこともありますが、楽しみに拝見しています。
また、機材の進歩は高齢者にはありがたいかぎりです。でも、若い方はどんどん出かけてください。高性能の機材で得られる以上のものが、きっとあります。絶対にそれが良いです。
奥日光、大収穫だったのですね。アオシギ、ズミの実を食べるウソ、ツルウメモドキを食べるコゲラ、木の幹に逆さになったゴジュウカラ、どれもとても良いですね。林山さんに出会った子供たちも、幸運だったと思います。

 今日の出会い  yasuda  2020年11月22日(日) 14:49
[修正]
いつもの観察園、新しいカメラでの初撮り。ZシリーズのDXフォーマット機、軽い!コンパクト!とにかく軽快です。鳥影は全然ナシ、いつものアオサギ君が、モデルになってくれました。ムラサキシキブにメジロを期待したのですが・・・まだ早いのかな?

 紅葉と名残の薔薇  yasuda  2020年11月22日(日) 14:57 [修正]
この観察園の紅葉も、年々ダメになってきました、山百合もほぼ全滅・・
鳥も年々少なくなりとても残念です。バラ園は谷津バラ園の方が手入れをされているので、毎年綺麗に咲いています。

   叶内拓哉  2020年11月24日(火) 8:38 [修正]
新しいカメラ!やはり良いですよね!!
私もついていくのが大変ですが頑張っています。でも、パソコンが一週間ほど修理に入っていました。新しいカメラに対応するのが私と同じで必死なのかもしれません。慣れるまでが大変です。
鳥影は、こちらはそこそこいてくれています。ムラサキシキブにメジロも来ています。

 八柱霊園のビンズイ  林山直樹  2020年11月16日(月) 16:13
[修正]
鳥の情報が少なく、霊園つながりで八柱霊園に初訪問してみました。
ビンズイの越冬場所なのでしょうか? 5羽で花の種、芋虫などを食べているのを観察出来ました。
4枚目の写真で食べているのはコクワガタでしょうか?しばらく格闘していました。

   叶内拓哉  2020年11月17日(火) 6:58 [修正]
ビンズイはバックの色が綺麗ですね。ヤマガラの水浴びも面白い場所でしてくれましたね。ビンズイはクワガタを最後まで食べましたか?楽しいシーンが撮れましたね。

 クワガタは食べてません。  林山直樹  2020年11月17日(火) 19:43 [修正]
一度諦めたものの、しばらくして再度格闘していましたが、途中で人が来て飛び去ってしまいました。食べる気はあったように思いましたが、残念ながら、この時は食べていない、という結論になります。人が来なかったらどうだったでしょうか?さすがに無理だったかも?
他にカエデの実?、ヨトウムシ?のようなものを食べていました。

   叶内拓哉  2020年11月18日(水) 17:34 [修正]
ビンズイの多くは松の種子を採食し、他にヨトウムシのような幼虫も食べます。ただ、甲虫を食べたのを私は見たことがなかったので、食べたら面白かったと思いました。

 今日の出会い  yasuda  2020年11月16日(月) 20:08
[修正]
葛飾区の公園での鳥撮り散歩。アオサギの獲物はウシガエル?
4枚目は、オオホシハジロでしょうか?

   yasuda  2020年11月16日(月) 20:10 [修正]
ヒドリガモが多くいた水辺の岸で見つけました。ヒドリガモの物でしょうか?

   叶内拓哉  2020年11月17日(火) 6:58 [修正]
アオサギは何でも食べます。これはウシガエルですね。カワウの水は紅葉が映えて綺麗です。オナガのバックが紅葉だとヨカッタですね。4枚目はオオホシハジロではありません。ホシハジロとの交雑種の可能性があります。下段の羽はヒドリガモのものかどうかは、残念ながらちょっと分かりませんね。

 イソヒヨドリ  yasuda  2020年11月13日(金) 18:06
[修正]
市役所の屋上に、夕景を撮りに行きました。そこで、イソヒヨドリを発見!
以前も駅近くで見かけましたが、ここで生息(繁殖)しているのかも?
ダイヤモンド富士を狙っているのですが、天気にめぐ荒れず、毎年空振りです。今日は、スカイツリーの串刺し太陽を狙ってきました。

   叶内拓哉  2020年11月14日(土) 21:32 [修正]
鳥影が少ないので、他のものを撮影して楽しんでいるのですね。綺麗ですね。イソヒヨドリは、年々、内陸に入って来ているようです。

 教えて下さい  群馬県人  2020年10月31日(土) 21:04
[修正]
叶内先生、こんばんわ。昨日撮ったダイサギの事で教えて下さい。
コサギがあまりにも小さく、アオサギよりも大きく感じたので
冬に飛来するダイサギでしょうか?(魚をくわえているのは
チュウダイサギ?)
いくつかの個体に3枚目のように一部の羽に茶色味がありました。
幼鳥なのでしょうか?
お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。

   叶内拓哉  2020年11月8日(日) 18:27 [修正]
コサギ以外は全て、冬鳥として渡来するダイサギで、日本で繁殖するチュウダイサギはこの中にはいません。また、3枚目の写真はただ汚れているだけだと思います。

 ありがとうございました  群馬県人  2020年11月8日(日) 21:39 [修正]
叶内先生、お世話になりました。
コサギ以外はみなダイサギなのですね。
いつか、チュウダイサギとのツーショットを撮りたいです。

 今日の出会い  yasuda  2020年11月6日(金) 19:57
[修正]
千葉の動物園、オシドリが20羽位居ました。撮影者は私一人、独り占めしてきました。

   yasuda  2020年11月6日(金) 19:59 [修正]
もう一つの目的。チーターラン(走行訓練)でしたが・・・・
チーターの乗りが悪く、残念ながら豪快で華麗な疾走姿はみられませんでした。

   叶内拓哉  2020年11月8日(日) 18:28 [修正]
オシドリはいつでも、どこで会っても綺麗で良いですよね。また、チーターは、やはり精悍でカッコイイですね。

 今日の出会い  yasuda  2020年11月4日(水) 19:25
[修正]
都内の野鳥公園、快晴の青空で、ノスリが撮れました。カラスとのバトルも見られました。

   yasuda  2020年11月4日(水) 19:27 [修正]
ジョウビタキは、今シーズン初の出会いです。

   叶内拓哉  2020年11月8日(日) 18:28 [修正]
ノスリは虹彩が茶色く見えるので成鳥のようです。青空も綺麗で、ヨカッタですね。イソシギは面白いカットですが、ピント甘かったのが残念でした。秋の日差しが感じられる写真ですね。

 今日の出会い  yasuda  2020年10月31日(土) 19:19
[修正]
心地よい秋晴れに誘われ、干潟にカメラ担いで散歩に行ってきました。期待したシギチドリは空振り、少々気落ちしていたところ、突然目の前に、カラス5〜6羽にモビングを受けながら舞い降りてきたのは、なんとフクロウ!
絶好のチャンスでしたが、結果はピンボケとフレームアウト写真・・・・・
残念! 干潟のハプニングでした。

   yasuda  2020年10月31日(土) 19:20 [修正]
そのほかの出会い。

   叶内拓哉  2020年11月8日(日) 18:27 [修正]
ウワーッ、珍しいですね。干潟でフクロウだなんて! 突然すぎて、さすがにあわてますね。写真は残念でしたが、思いがけなくて、楽しい出会いでしたね。何か良いことが起こる前兆かも?

 Go To 奥庭  林山直樹  2020年10月30日(金) 10:09
[修正]
Go To トラベルキャンペーンを利用し、通常の半額で訪ねることができました。河口湖町に到着した時はあにくの雨でしたが、奥庭は雲の上!終日晴れて撮影を楽しむことが出来ました。


   林山直樹  2020年10月30日(金) 10:10 [修正]
ホシガラスは延べ12回ほどやってきてくれて、色々な仕草を見せてくれました。

   叶内拓哉  2020年10月30日(金) 16:44 [修正]
気持ちよさそうに水浴びをしているウソの雌、ルリビタキは若鳥雄、成鳥雄、そして、幼鳥とヒガラのツーショットも可愛いですね。
ホシガラスは本当に面白い恰好で撮れていましたね。Go Toトラベルキャンペーン、バンザイでしたね。

 教えてください。  もも  2020年10月26日(月) 14:42  Mail
[修正]
公園で撮影しました。キンクロハジロと思ったのですが、くちばしが大きい。黒いはしづめの前に白い輪がある。くちばし基部の白。などからキンクロハジロではないのかと思いました。
よろしくご教授をお願いいたします。

   叶内拓哉  2020年10月27日(火) 7:48 [修正]
キンクロハジロ雌です。嘴は、向こう側が見えているので大きく見えているのかもしれません。また、キンクロハジロには、この個体のように嘴に白い部分があったり、顔前面が白っぽかったりする個体がいます。

   もも  2020年10月27日(火) 7:54  Mail [修正]
大変よく分かりました。ありがとうございます。

 リベンジ観察会(多磨霊園)  林山直樹  2020年10月21日(水) 20:55
[修正]
先日はカメラの設定を間違えたので、そのリベンジに多磨霊園へ行ってきました。観察会のメンバーにもお会いでき楽しい1日でした。
最後に嘴の太い新種のヤマガラも発見しました(笑)

   叶内拓哉  2020年10月22日(木) 7:42 [修正]
一時は大変な人出でしたが、このヤマガラもほぼ見られなくなったので、ホッとしました。リベンジができて良かったですね。
最後のヤマガラ、赤いヤマガラよりもものすごく珍鳥! 正面顔が可愛いですね。

 ムシクイ類の名前をお教えください  80%以上は覚えてないかも  2020年10月18日(日) 0:22
[修正]
 初めて投稿させていただきます。数年前に小山内裏公園の野鳥観察会に参加させていただきまして、鳥を見る楽しみを教えていただいた者です。

 写真は、10月初旬に東京港野鳥公園の第一観察小屋入り口脇の藪で出会ったムシクイ類です。いつもは暗がりの中の枝かぶりの写真ばかりで、初めて全身をとらえることができたのですが、虫をくわえていたために嘴が一部しか見えないこともあり、名前が分かりません。ご教示のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

   叶内拓哉  2020年10月18日(日) 19:06 [修正]
これだけではハッキリとは言えませんが、メボソムシクイだと思います。

   80%以上は覚えてないかも  2020年10月18日(日) 20:52 [修正]
叶内先生、ありがとうございます!
野鳥を見始めて数年になりますが、最近になってやっとヤブの中のムシクイを見つけることができるようになりました。初めてメボソムシクイに出会うことができて、とてもうれしく思います。

 今日の出会い  yasuda  2020年10月18日(日) 15:33
[修正]
いつもの観察園、声だけで姿が見えないカケス、今日は全身丸見え!
バッチリ撮影できました。(小さいカメラでした・・残念!)
一人で、ニヤニヤ・・・・。
次回の観察会は、参加したいと思います、日程はいつでしょうか?

 今日の蝶たち  yasuda  2020年10月18日(日) 15:36 [修正]
羽根の痛んでいない綺麗な、個体がとれました。

   叶内拓哉  2020年10月18日(日) 19:08 [修正]
今年は、カケスとヤマガラが多い年のようですね。このような年は、冬鳥が多い可能性があるので、これからが楽しみです。
ミゾハギの花にやってくるキタキチョウ、スジグロシロチョウ、ツマグロヒョウモンなど、綺麗に撮れましたね。
次の観察会は11月28日の予定です。

   yasuda  2020年10月18日(日) 19:53 [修正]
返信有難うございます。冬鳥楽しみですね。11月28日参加予定です、よろしくお願い致します。

 マガンの部分白化個体でしょうか  安藤一次  2020年10月14日(水) 11:03
[修正]
2020年10月13日に青森県で撮影しました。
マガンの部分白化個体でしょうか。右のマガンより小さく見えます。
ご教示方お願いいたします。

   叶内拓哉  2020年10月14日(水) 16:46 [修正]
アイリングの黄色みはあまり見られませんが、体の大きさや嘴の色などから、カリガネの第2回冬羽ではないでしょうか?

   安藤一次  2020年10月14日(水) 22:48 [修正]
叶内先生、早々のご返信ありがとうございます。
カリガネの第2回冬羽であるとの事、ご教授頂きありがとうございます。
数少ない本種との同所での出会い、とても嬉しい気持ちです。
秋が深まり朝夕の寒暖差が身にしみるようになってきて、青森県の川では紅葉色したカラフトマスが滝越えをしています。先生におかれましては、 ご健康には一段とご留意のほどをお祈り申し上げます。 これからも、よろしくお願い致します。

 鳥に出会えない日もある。(多磨霊園観察会)  林山直樹  2020年10月13日(火) 20:10
[修正]
鳥の気配がしない観察会。やっと現れた貴重なヤマガラを撮影しようと、カメラのファインダーを覗いたものの目の調子が悪いのか?うまくピントが合わない。疲れているのか、、、
それにしても叶内先生が語る「野鳥と木の実」の話は実に興味深い。
エゴの実の虫の話、干し柿に似た味がするというムクノキを食しながら楽しく歩いた。また野鳥への興味が少し深まった気がした。

もっとも、イチイのようにタネに毒のある木の実もあるので、「野鳥と木の実ハンドブック」を参考にする必要を感じた。
この本、先生が自ら食した味のコメントもあり面白い!
まだお持ちでない方はPart2が出版されるらしいので、期待して待ちましょう!

さて、帰り際にカメラの手振れ補正機能がOFFであることに気づいた。
ふぅーと大きめのため息をつき、棒のようになった足でバスが来るのを待った。

   叶内拓哉  2020年10月14日(水) 16:46 [修正]
ミズキ、ホオノキ、サンゴジュ、ムクノキと、たまには鳥以外の撮影も良いものでしょう?! 少々、足は疲れましたけどねぇ。
次の観察会では良い写真が撮れると良いですね。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18
全 998件 [管理]
CGI-design