最新のお知らせ
三番瀬で観察会 2022年4月24日
2022年4月24日(日)
三番瀬は曇天での観察会となりました。おまけに予報では昼から雨が降るというので観察時間はわずかで、あまり鳥は期待できないなと私は思っていました。10時集合にもかかわらず、珍しく9時過ぎに砂浜に立ちましたが、今日は小潮ということで浜にはまだ海水が満ちており、双眼鏡で覗いても遠くの柵にチュウシャクシギやコオバシギたちがようやく見える程度でした。
今日は潮位が高いため潮干狩りはやっておらず、海の中に立っている柵も開いていませんでしたので、沖の方まで行って撮影している人の姿も見当たりませんでした。
少しして三番瀬の西側に干潟ができ始めると、チュウシャクシギの群れが降りてきたので、先着していたグループで撮影に向かいました。30羽ほどでしょうか、私も三番瀬は何度も来ていますが、チュウシャクシギがこんなに集まっているのを見たのは初めてでした。
その後東側にできた干潟にオオソリハシシギやコオバシギがやってきました。この時期のオオソリハシシギやコオバシギは赤褐色の美しい夏羽になっていて、特にコオバシギがここまで赤いのは珍しいとのことでした。どちらかというと夏羽というより秋っぽい色合いですよね。
昼食後はやはり夏羽のメダイチドリも現れて楽しませてくれましたが、雨が本格的に降り出したためお開きとなりました。
チュウシャクシギ
夏羽のオオソリハシシギ
夏羽のメダイチドリ
三宅島で鳥観察のご報告
2022年4月8日(金)~9(土)
この度、観察会会員の林山さんと懐かしの三宅島に行ってきました。船中1泊だけの21時間ツアーです。
調べてみると叶内先生とツアーで三宅島へ行ったのは11年も前のことでした。夜の竹芝港から東海汽船の橘丸という船に乗りましたが、しばらくぶりで乗った船には椅子席はなく船室は少人数利用の小部屋に分けられていて、やはり今は個人旅行の時代なのだなと感心しました。黄色に塗装された橘丸は全体的にコンパクトな作りでしたが、快適で波も穏やかだったこともあり、静かな船旅でした。
早朝5時に三宅島到着後臨時バスで伊豆岬へ。まだ太陽が山の端から顔を出す前で辺りは薄暗い感じでしたが、そこここでコマドリやウグイスの鳴き声が聞こえてきて、都会とは違う自然の「濃さ」を感じました。南海の島で、早朝のため見渡す限り人も歩いていないのに散歩していた人がマスクをつけているのを見て、つくづく日本人は真面目なんだなぁと妙に感心しました。
伊豆岬灯台付近で鳥を探しているうちに太陽が昇り始め明るさが増してきました。草むらにいたホオジロや伊豆岬に生息しているウグイスが低木の枝の上に止まってさえずってくれたり、シチトウメジロを見つけることができました。
伊豆岬で簡単に朝食を食べてからバスで大路池へ向かいます。アカコッコ館のオープンが9時からなのでまずは大路池周辺を歩いてイイジマムシクイやタネコマドリを探すことにしました。さわやかな明るい新緑の葉をつけた木々が茂っている道を歩くと鳥たちのカン高い鳴き声があちこちから聞こえてきますが、なかなか姿は見つけられず、素早い動きにもついていけなくてイライラするばかり。
傍にいた数人のバードウォッチャーが切る激しいシャッター音を聞きながらも鳥をキャッチすることもできず、気持ちは焦るばかりでした。
鳴き声が多い割には鳥を見つけることもできず、諦めてアカコッコ館へ向かおうと道を戻って来た時、イイジマムシクイの小グループに遭遇しました。道を挟んで鳥たちは縄張り争いでもしているのか追いかけっこを繰り返しているようでした。
なかなか撮影できなかったイイジマムシクイを運よく撮影することができ、気持ちよくアカコッコ館へ。200円払って入館したものの、行けば撮れると思っていたお目当てのアカコッコは全く姿を見せてくれませんでした。館内に飾ってあるアカコッコの写真や模型も空しく感じられ、館の人に事情を聴くと数年前にイタチを放してからアカコッコの数がかなり減ってしまったのだとか。「なぜイタチを?」と思ってみても致し方なく、船の時間が迫るなかアカコッコ館を後にしてバスで港へ向かいました。
三宅島は風向きによって発着の港が変わるため事前に確認が必要です。港確認のため電話しようとしましたが、何と携帯電話が使えないのです。電話の故障ではなく三宅島の通信システムの問題のようでした。アカコッコ館で聞いてみると、今回は到着も出発も私にとっては初めての三池港になりました。帰りの航路ではアホウドリを見られるかもしれないとのことで楽しみにしていましたが、八丈島から折り返して乗船してきている人たちが立てている三脚でデッキは既に混み合っている状態でした。何とか隙間にもぐりこんではみたものの、海を見てボーっとしていると、船が出港した直後に両サイドのカメラマンがマシンガンのようにシャッターを連写し始めました。
その様子を見て私もようやくカメラを取り出して撮影を試みたものの、最初のうちは周りの人がどこを見て何を撮影しているのか全くわからず、オタオタするばかり。ようやく海上を飛ぶ小さな(実は大きい)鳥がアホウドリだとわかり何とか撮影しましたが、時すでに遅し。
アホウドリが船に近いところを飛んでくれたのは出向してからわずかな時間で、その後も見ることはできましたが、かなり遠く、数もぐっと少なくなってしまいました。
私の事前の勉強不足は明らかで、なんとも残念でした。
午後3時半を回ったころにはカメラを構える人も少なくなり、私は疲れもあって客室に戻って休憩することにしました。
この後は竹芝に着く午後7時30分まで退屈な時間になるなと思っていました。するとたまたま同室になった人が先ほどデッキで隣にいた方で、実は京都からきて八丈島を往復して海鳥を撮影してきたと聞き、個室には林山さんと私とその人の3人だけということもあり、鳥談議に花が咲き竹芝までの数時間は退屈するどころか、とてもたのしいひと時となりました。
その方の話では関西には海鳥を撮影するのに適した航路というものがなくて、海鳥も人気がなく、今回の撮影旅行でも仲間を誘っても希望する人がいなかったとのことでした。竹芝到着後には品川から新幹線で京都へ帰るとのことで、お金と時間と労力を考えると大変なことで、東京の人がうらやましいと言っていました。
今回、鳥の成果は今一つでしたが、全体的にはとても楽しいツアーでした。
イイジマムシクイ
イイジマムシクイ
アホウドリ
アホウドリ
第142回 日帰り鳥観察会
第142回 日帰り鳥観察会
◆開催日:2022年4月24日(日)
◆観察場所:船橋三番瀬海浜公園(千葉県船橋市) 渡り途中のシギやチドリの観察
◆集合時間:午前10時半ころ(船橋駅10時ちょうど発のバスの着時間)
◆集合場所:京成バスシステムの終点 「船橋海浜公園」バス降車場付近
◆行き方:JR船橋駅南口(京成船橋駅)からか、京葉線二俣新町駅近くの二俣新道から、京成バスシステム「船橋海浜公園」行きに乗車し、終点下車。バスはどちらも1時間に1本だけです。船橋駅10時ちょうど発のバスにご乗車下さい(前後のバスは9:00 11:00)。二俣新町駅近くの二俣新道からは10:13発(前後のバスは9:13 11:13)。
◆持ち物など:飲み物と昼食。昼食は現地で手に入るかどうかは分かりません。レストランや売店もあるようですが、詳細は不明です。また、あれば、双眼鏡や望遠鏡などの観察道具。干潟での観察ですので、日陰がありません。日差し対策を。天気次第で雨具もご用意下さい。なお、潮の具合によっては、水につかって観察することも考えられます。水に入っても大丈夫な、長靴などの履物が一番良いとは思います。
◆その他:この日は小潮で、満潮は朝の9時過ぎ頃です。公園のイベントとしての潮干狩りは潮回りがあまり良くないことで行われないようですが、その分、鳥もあまり良くはないかも知れません。叶内は集合時間前には行っていると思いますが、遅くなっても、ご自分の都合の良い時間にいらっしゃって、双眼鏡で干潟にいる叶内を探して合流してくださってもいいです。
◆参加費:会員無料 会員以外は500円 会員とそのご家族以外の方の参加はお断りします。
◆申し込み方法:事前にこちらに申し込んで下さい。でも、申し込まなかった方でも、急に気が向いたら、どうぞ気軽にお越し下さい。当日、現地で受け付けます。
※ これまでは会員以外の方の参加も受け付けていましたが、このコロナ禍にあって、当面は会員とそのご家族だけに限定させていただきます。申し訳ありません。
※ このサイト上の文章・情報等に基づいて被ったいかなる被害、また、この観察会中や、観察会への行き帰りの道中などで被った事故などについても、管理人、または叶内拓哉も責任は一切負いかねます。ご了承ください。
※ 台風や大雪などの悪天候、または、叶内の都合で、急に中止にする場合があります。その場合は、前日の17時までに、このサイトのトップページの「叶内からのお知らせ」に掲示します。必ずご確認くださるよう、お願いします。
バードウォッチング戸隠1泊2日
おかげさまでツアーの催行が確定しました。ありがとうございました。
満員に達しましたので、お申し込み受付を中止いたしました。ご了承ください。
鳥観察 会員の皆様へ
信州・戸隠高原でのバードウォッチングツアーを下記の要領にて募集いたします。(会員とその家族の方に限らせていただきます)
ご参加希望の方は下記のツアー内容と条件をご覧いただき、鳥観察本部事務局か木村へメールまたは電話にてお申し込みください。
木村隆:電話090‐2202‐5130 メールtotoro0519jrnta@docomo.ne.jp (0519は数字であとはすべて英小文字です)
◆開催期日: 2022年5月22日(日)~5月23日(月)1泊2日
◆参加代金: お一人様:3万4000円(3名~4名一室利用の場合) 3万6000円(2名一室利用の場合) 3万9000円(1名一室利用の場合)
◆集合場所: JR長野駅 改札付近 ※その後、東口より貸切バスにてホテルへ移動します。
◆集合時間: 2022年5月22日(日) 午前10時00分
<戸隠高原>
ご旅行のポイント
●叶内先生が長野駅集合時から長野駅解散時まで同行いたします。
●現地集合のシンプルプランです。JR長野駅までの交通手段は往復とも各自でご用意ください。
●現地戸隠では旅館~観察場所を貸切バスにて移動して探鳥します。
◆ご旅行条件:■JR長野駅集合 現地利用交通手段/貸切バス
■宿泊施設/戸隠高原ホテル/洋室または和室 2名様1室利用または3~4名様1室利用(トイレ・洗面付・バスなし)
住所〒381-4101長野県長野市戸隠越水3682-6 TEL:026-254-2525
■添乗員/同行しません■最少催行人員/10名様(募集定員24名様)■食事/朝1昼2夕1
■旅行代金に含まれるもの/宿泊代(戸隠高原ホテル) 食事代(朝1回昼2回夕1回) バス送迎代 講師同行費用および謝礼
旅行保険(一人500円)
旅行保険は最小限のものです。ご心配な方はご自身で任意保険をかけるようお願いいたします。
■旅行代金に含まれないもの(一部を例示します)/・長野までの交通費 ・1人部屋追加代金 ・個人的な追加飲食代など
◆お申込締め切り:2019年4月28日(木) 尚、定員に達しましたら、期限前でも締め切らせていただきます。
◆申し込み方法:鳥観察本部事務局か木村隆へメールまたは電話にてお申し込みください。
FAXでのお申し込みはお受けできませんのでご了承ください。
木村隆:電話090‐2202‐5130 メールtotoro0519jrnta@docomo.ne.jp (0519は数字であとはすべて英小文字です)
◆旅行企画・手配・旅行代金入金先:ヒューマンサポートSR 担当:木下聡一(キノシタソウイチ)
電話:03-5875-4912 FAX03-5875-4913
会社住所:〒136-0071 東京都江東区亀戸1-26-3 安斎ビル2階
今回、ツアーについてのチラシ・パンフレットは作っておりませんのでご了承ください。
概略の日程表を一番下に置いてありますので、クリックしてご覧ください。
ツアー内容についてご不明の点がありましたら事務局木村隆までご連絡ください。 携帯090-2202-5130
◆お申込後の手続き:申し込み締め切り後、請求書をお送りしますので、期日までに振込指定口座へご入金ください。
ご旅行出発の10日前頃を目途に最終のご案内書をお送りします。ご集合場所はJR長野駅となります。
※このサイト上の文章・情報等に基づいて被ったいかなる被害、また、この観察会中や、観察会への行き帰りの道中などで被った事故などについても、管理人、または叶内拓哉も責任は一切負いかねます。ご了承ください。
戸隠
[長野市]
長野駅集合・解散
第141回 日帰り鳥観察会
第141回 日帰り鳥観察会
◆開催日:2022年3月12日(土)
◆観察場所:都立 水元公園(東京都葛飾区)
http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index041.html
◆集合場所:水元公園循環バスのバス停「松浦の鐘」(まつらのかね)の、道路の反対側の公園内 トイレの近くあたり
◆行き方:JR or千代田線金町駅南口 京成バス乗り場⑦から、水元公園循環バスに乗車。4つめのバス停「松浦の鐘」下車。下車後、道を横切って公園へ。金町駅発の「水元公園循環バス金町駅行き」(金63)は20分間隔で運行されています。
9:00 9:20 9:40。所要時間は10分弱。バス代は220円
◆集合時間:午前10時頃 金町駅9:40発のバス到着後に開始します。
天気と鳥の様子次第ですが、午後2時頃解散予定。
◆持ち物など:昼食と飲み物など。あれば、双眼鏡や望遠鏡などの観察道具。
また、新型コロナウイルスの感染症拡大防止のため、必ずマスク着用をお願いします。
◆その他:車でいらっしゃった方も、バス停「松浦の鐘」付近の公園内でお待ちください。防寒対策と、天気次第では雨具もご用意ください。
早めにお帰りになる方は一言声をかけてください。
◆参加費:会員無料 会員以外は500円 会員とそのご家族以外の方の参加はお断りします。
◆申し込み方法:事前にこちらに申し込んで下さい。でも、申し込まなかった方でも、急に気が向いたら、どうぞ気軽にお越し下さい。当日、現地で受け付けます。
※ これまでは会員以外の方の参加も受け付けていましたが、このコロナ禍にあって、当面は会員とそのご家族だけに限定させていただきます。申し訳ありません。
※ このサイト上の文章・情報等に基づいて被ったいかなる被害、また、この観察会中や、観察会への行き帰りの道中などで被った事故などについても、管理人、または叶内拓哉も責任は一切負いかねます。ご了承ください。
※ 台風や大雪などの悪天候、または、叶内の都合で、急に中止にする場合があります。その場合は、前日の17時までに、このサイトのトップページの「叶内からのお知らせ」に掲示します。必ずご確認くださるよう、お願いします。
第140回 日帰り鳥観察会
第140回 日帰り鳥観察会
◆開催日:2022年1月15日(土)
◆観察場所:新宿御苑(東京都新宿区)
◆集合場所:新宿御苑 新宿門を入った左側辺り
(各自入園料が必要。一般200円)
◆集合時間:午前10時
◆行き方:JR・京王・小田急線「新宿駅」南口から徒歩約10分
東京メトロ副都心線「新宿三丁目駅」E5出口から徒歩約5分
東京メトロ丸の内線「新宿御苑前駅」出口1から徒歩約5分
都営地下鉄新宿線「新宿三丁目駅」C1・C5出口から徒歩約5分
◆持ち物など:昼食と飲み物など。あれば、双眼鏡や望遠鏡などの観察道具。天気次第で雨具も。天気と鳥の様子次第ですが、午後2時頃解散予定。
◆その他:双眼鏡や望遠鏡などの観察道具。天気次第で雨具や防寒を。最近、珍鳥の出現により、園内は大変込んでいるようです。例年見られていたオシドリも今シーズンは渡来していないようですし、いつものような「観察会」の形にはならないかもしれません。ご了承下さい。
※ 叶内は、一応昼食は持って行きますが、鳥の様子次第と寒さなどによっては早めの解散になるかも知れません。観察会の参加は午前中だけにして、御苑内のレストランやカフェで食事されるのもいいかもしれません。ご自由に。
◆参加費:会員無料 会員以外は500円 会員とそのご家族以外の方の参加はお断りします。
◆申し込み方法:事前にこちらに申し込んで下さい。でも、申し込まなかった方でも、急に気が向いたら、どうぞ気軽にお越し下さい。当日、現地で受け付けます。
※ これまでは会員以外の方の参加も受け付けていましたが、このコロナ禍にあって、当面は会員とそのご家族だけに限定させていただきます。申し訳ありません。
※ このサイト上の文章・情報等に基づいて被ったいかなる被害、また、この観察会中や、観察会への行き帰りの道中などで被った事故などについても、管理人、または叶内拓哉も責任は一切負いかねます。ご了承ください。
※ 台風や大雪などの悪天候、または、叶内の都合で、急に中止にする場合があります。その場合は、前日の17時までに、このサイトのトップページの「叶内からのお知らせ」に掲示します。必ずご確認くださるよう、お願いします。
HP観察会 2022年の予定
今後の観察会の予定をお知らせします。鳥やその場所の様子、叶内の都合などで変更になる可能性がありますし、コロナの様子も影響してくると思われます。
場所と日程はあくまでも予定です。変更がある場合は、なるべく早めにお知らせしますが、ときどき「お知らせ」を見て、開催内容をご確認くださるようお願いいたします。
第139回 日帰り鳥観察会
第139回 日帰り鳥観察会
◆開催日:2021年12月12日(日)
◆観察場所:舞岡公園(神奈川県横浜市)
◆集合場所:舞岡公園南側入り口(駐車場を過ぎて、トイレの前辺り)
◆集合時間:午前10時
◆行き方:JR戸塚駅(東口ターミナル8番乗り場)から、江ノ電バス(京急ニュータウン行き)で終点(220円 所要時間10分ほど)が公園の南側入り口の近くです。
戸塚駅→京急ニュータウン行きバスの戸塚駅発は9:18 9:36 9:54 。
叶内は車で行く予定ですので、公園入口の集合にさせて頂きます。お車の方、有料ですが(2時間300円、その後20分ごとに50円)駐車場はあります。
◆持ち物など:昼食と飲み物など。
あれば、双眼鏡や望遠鏡などの観察道具。天気次第で雨具も。
天気と鳥の様子次第ですが、午後2時頃解散予定。
◆その他:田んぼや雑木林などの田園風景を残している広い公園です。道は整備されていますが、多少のアップダウンはあります。ベンチなど、腰掛けて休む場所がほとんどありません。小さなイスをお持ちになると、昼食時などにいいかもしれません。天候次第では寒さ対策も。
◆参加費:会員無料 会員以外は500円 会員とそのご家族以外の方の参加はお断りします。
◆申し込み方法:事前にこちらに申し込んで下さい。でも、申し込まなかった方でも、急に気が向いたら、どうぞ気軽にお越し下さい。当日、現地で受け付けます。
※ これまでは会員以外の方の参加も受け付けていましたが、このコロナ禍にあって、当面は会員とそのご家族だけに限定させていただきます。申し訳ありません。
※ このサイト上の文章・情報等に基づいて被ったいかなる被害、また、この観察会中や、観察会への行き帰りの道中などで被った事故などについても、管理人、または叶内拓哉も責任は一切負いかねます。ご了承ください。
※ 台風や大雪などの悪天候、または、叶内の都合で、急に中止にする場合があります。その場合は、前日の17時までに、このサイトのトップページの「叶内からのお知らせ」に掲示します。必ずご確認くださるよう、お願いします。
第138回 日帰り鳥観察会
第138回 日帰り鳥観察会
◆開催日:2021年11月20日(土)
◆観察場所:五日市町(東京都あきる野市)
カワセミや、そろそろ勢揃いする冬鳥を探します。
◆集合時間:午前9時30分
◆集合場所:JR五日市線 武蔵五日市駅。改札を出て、階段を下りた左側あたり。
行き方の例 JR特別快速の「ホリデー快速あきがわ5号」武蔵五日市行が便利です。
(新宿駅発8:20・三鷹駅発8:33・立川駅発8:47)→武蔵五日市駅着9:21
◆持ち物など:昼食と飲み物など
あれば、双眼鏡や望遠鏡などの観察道具。天気次第で雨具も。
◆その他:天気と鳥の様子次第ですが、午後2時頃解散予定。観察コースは当日の様子によって変わるかもしれませんが、秋川沿いを歩いて、広徳寺まで行き、そこから引き返すと思います。
◆参加費:会員無料 会員以外は500円 会員とそのご家族以外の方の参加はお断りします。
◆申し込み方法:事前にこちらに申し込んで下さい。でも、申し込まなかった方でも、急に気が向いたら、どうぞ気軽にお越し下さい。当日、現地で受け付けます。
※ これまでは会員以外の方の参加も受け付けていましたが、このコロナ禍にあって、当面は会員とそのご家族だけに限定させていただきます。申し訳ありません。
※ このサイト上の文章・情報等に基づいて被ったいかなる被害、また、この観察会中や、観察会への行き帰りの道中などで被った事故などについても、管理人、または叶内拓哉も責任は一切負いかねます。ご了承ください。
※ 台風や大雪などの悪天候、または、叶内の都合で、急に中止にする場合があります。その場合は、前日の17時までに、このサイトのトップページの「叶内からのお知らせ」に掲示します。必ずご確認くださるよう、お願いします。
第137回 日帰り鳥観察会
第137回 日帰り鳥観察会
◆開催日:2021年10月10日(日)
◆観察場所:船橋三番瀬海浜公園(千葉県船橋市) 渡り途中のシギやチドリの観察
◆集合時間:午前8時30分ころ(船橋駅8時ちょうど発のバスの着時間)
◆集合場所:京成バスシステムの終点 「船橋海浜公園」バス降車場付近
・JR船橋駅南口(京成船橋駅)からか、京葉線二俣新町駅近くの二俣新道から、京成バスシステム「船橋海浜公園」行きに乗車し、終点下車。バスはどちらも1時間に1本だけです。
船橋駅8時ちょうど発のバスにご乗車下さい(前後のバスは7:00 9:00)。
二俣新町駅近くの二俣新道からは8:13発(前後のバスは7:13 9:13)。
◆持ち物など:飲み物。午後までいるかもしれない方は昼食も。昼食は現地で手に入るかどうかは分かりません。レストランや売店もあるようですが、詳細は不明です。また、あれば、双眼鏡や望遠鏡などの観察道具。干潟での観察ですので、日陰がありません。日差し対策を。天気次第で雨具もご用意下さい。なお、潮の具合によっては、水につかって観察することも考えられます。水に入っても大丈夫な、長靴などの履物が一番良いとは思います。
◆その他:この日は中潮で、満潮は朝の7時半過ぎ頃です。なので、早い時間の方が鳥は見やすいとは思います。叶内は集合時間前には行っていると思いますが、遅くなっても、ご自分の都合の良い時間にいらっしゃって、双眼鏡で干潟にいる叶内を探して合流してくださってもいいです。干潮は13時頃ですので、昼頃には観察会を終える予定ですが、叶内は昼食を持参し、鳥の様子によっては、午後も観察・撮影をしているかもしれません。
◆参加費:会員無料 会員以外は500円 会員とそのご家族以外の方の参加はお断りします。
◆申し込み方法:事前にこちらに申し込んで下さい。でも、申し込まなかった方でも、急に気が向いたら、どうぞ気軽にお越し下さい。当日、現地で受け付けます。
※ これまでは会員以外の方の参加も受け付けていましたが、このコロナ禍にあって、当面は会員とそのご家族だけに限定させていただきます。申し訳ありません。
※ このサイト上の文章・情報等に基づいて被ったいかなる被害、また、この観察会中や、観察会への行き帰りの道中などで被った事故などについても、管理人、または叶内拓哉も責任は一切負いかねます。ご了承ください。
※ 台風や大雪などの悪天候、または、叶内の都合で、急に中止にする場合があります。その場合は、前日の17時までに、このサイトのトップページの「叶内からのお知らせ」に掲示します。必ずご確認くださるよう、お願いします。
第136回 日帰り鳥観察会
第136回 日帰り鳥観察会
◆開催日:2021年10月2日(土)
◆観察場所:多磨霊園(東京都府中市) 渡去が近い夏鳥などを探します。
◆集合場所:多磨霊園の正門(表門)を入って、左手にあるトイレの、道路の反対側の広場
◆集合時間:午前10時 天気と鳥の様子次第ですが、午後2時頃解散予定。
行き方の例
・京王線「多磨霊園駅」前から、9:41発の武蔵小金井駅南口行きの京王バスで「多磨霊園表門」下車 (9時台のバスは9:02、9:22発で、だいたい1時間に3本あります)。
・JR中央線武蔵境駅で乗り換え、西武多摩川線「多磨駅」下車。徒歩6〜7分
◆持ち物など:昼食と飲み物など。あれば、双眼鏡や望遠鏡などの観察道具。天気次第では雨具もご用意下さい。また、蚊が非常に多いと思われますので、ご注意ください。
◆参加費:会員無料 一般500円 会員とそのご家族以外の方の参加はお断りします。
◆申し込み方法:事前にこちらに申し込んで下さい。でも、申し込まなかった方でも、急に気が向いたら、どうぞ気軽にお越し下さい。当日、現地で受け付けます。
※ これまでは会員以外の方の参加も受け付けていましたが、このコロナ禍にあって、当面は会員とそのご家族だけに限定させていただきます。申し訳ありません。
※ 台風や大雪などの悪天候、または、叶内の都合で、急に中止にする場合があります。その場合は、前日の17時までに、このサイトのトップページの「叶内からのお知らせ」に掲示します。必ずご確認くださるよう、お願いします。
※ このサイト上の文章・情報等に基づいて被ったいかなる被害、また、この観察会中や、観察会への行き帰りの道中などで被った事故などについても、管理人、または叶内拓哉も責任は一切負いかねます。ご了承ください。
第135回 日帰り鳥観察会
第135回 日帰り鳥観察会
「鳥観察」の会員とそのご家族以外の方の参加はお断りします。
参加者は自分の体調にくれぐれも気をつけて、必ずマスク着用をお願いします。また、観察会中は、参加者同士の間隔を十分に開けることや、会話をひかえるなど、各自で気をつけてください。少しでも風邪のような症状がある方は、参加をご遠慮ください。
◆開催日:2021年9月4日(日)
◆観察場所:船橋三番瀬海浜公園(千葉県船橋市)
渡り途中のシギやチドリの観察
◆集合時間:午前9時30分ころ(船橋駅9時ちょうど発のバスの着時間)
◆集合場所:京成バスシステムの終点「船橋海浜公園」バス降車場付近
・JR船橋駅南口(京成船橋駅)からか、京葉線二俣新町駅近くの二俣新道から、
京成バスシステム「船橋海浜公園」行きに乗車し、終点下車。バスはどちらも1時間に1本だけです。
船橋駅9時ちょうど発のバスにご乗車下さい(前後のバスは8:00、10:00)。
二俣新町駅近くの二俣新道からは9:13発(前後のバスは8:13、10:13)。
◆持ち物など:飲み物。午後までいるかもしれない方は昼食も。昼食は現地で手に入るかどうかは分かりません。レストランや売店もあるようですが、詳細は不明です。また、あれば、双眼鏡や望遠鏡などの観察道具。干潟での観察ですので、日陰がありません。日差し対策を。天気次第で雨具もご用意下さい。なお、潮の具合によっては、水につかって観察することも考えられます。水に入っても大丈夫な、長靴などの履物が一番良いとは思います。
◆その他:この日は中潮で、干潮が朝の9時半近くです。始めは鳥が遠いとは思いますが、叶内は集合時間前には行っています。遅くなっても、ご自分の都合の良い時間にいらっしゃって、双眼鏡で干潟にいる叶内を探して合流してくださってもいいです。午後2時頃には観察会を終える予定ですが、鳥の様子によっては早めに終わりにするかもしれません
◆参加費:会員無料 一般500円 会員とそのご家族以外の方の参加はお断りします。
◆申し込み方法:事前にこちらから申し込んで下さい。でも、申し込まなかった方でも、急に気が向いたら、どうぞ気軽にお越し下さい。当日、現地で受け付けます。
※ これまでは会員以外の方の参加も受け付けていましたが、このコロナ禍にあって、当面は会員とそのご家族だけに限定させていただきます。申し訳ありません。
※ このサイト上の文章・情報等に基づいて被ったいかなる被害、また、この観察会中や、観察会への行き帰りの道中などで被った事故などについても、管理人、または叶内拓哉も責任は一切負いかねます。ご了承ください。
※ 台風や大雪などの悪天候、または、叶内の都合で、急に中止にする場合があります。その場合は、前日の17時までに、このサイトのトップページの「叶内からのお知らせ」に掲示します。必ずご確認くださるよう、お願いします。
●2021年7月11日(日)多摩森林科学園[東京都八王子市]
梅雨明け前の晴れ間での観察会になりました。高尾駅から徒歩10分程度のところにある多摩森林科学園までゆるい坂を登って行くと強い日差しのせいもあってか、結構体温が上がってきているのを感じました。
今回のご参加は11名様。園内に入って小径に沿って進むと日陰が涼しげで少し気分を和らげてくれました。その先は開けた空間となだらかな上り坂が山へと続き、日差しが強くなってきたこともあって、じんわりと汗をかきながら一歩ずつ進んでいきました。
ゆっくり歩きながら耳を澄ますとウグイスやキビタキの声は聞こえてきますが、目でとらえることはできませんでした。休憩を取りながらぐるりと山を一周して山を下ってきたところでアサギマダラが木の枝の先に止まっているのをみつけたようです。本日初の「獲物」ですからとにかく撮影に集中しました。
さらに帰り道でアオバズクを見ることができて、鳥は少なかったものの、ここまで来たかいがあったとひと安心。しかも番で姿を見せてくれたので参加の皆様も私としても大満足でした。昼食の後もう一度アオバズクを撮影しようと行ってみると、さきほど閉じていた眼をハッキリと見開いてくれました。この日は少し早めにお開きとなりました。
アサギマダラ
リョウブの花
アオバズク♀
森の番人アオバズク♂
皆様へ 大切なお知らせ
皆様へ 「大切なお知らせ」
いつも当サイトをご覧いただきありがとうございます。
2006年4月に始めた「自然とバードウォッチング 叶内拓哉の鳥観察」は今年15周年を迎えました。長い間皆様にご愛顧いただき誠にありがとうございます。
昨年からコロナウィルスの影響もあり、日帰り観察会やツアーも思うように行えず、皆様には大変さみしい結果となっています。またこの先もまだまだ観察会やツアーを行うには難しいかと思われます。
そこで「自然とバードウォッチング 叶内拓哉の鳥観察」では一旦会員制を来年の7月で終了させていただくことにいたしました。
誠に勝手ではございますが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
つきましては、今月末(2021年7月31日)をもちまして、新規会員のお申込み受付と既会員の皆様の更新を終了させていただきます。なお、7月末時点で会員の方はその資格を来年7月末(2022年7月31日)まで有することといたします。また、来年7月末(2022年7月31日)までの日帰り観察会における参加費はこれまで通り会員の方無料、非会員の方はお一人につき500円とさせていただきます。
来年8月以降につきましては、不定期に観察会の連絡を発信する予定ですが、詳細は未定です。
長きにわたりましてご支援いただき誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
鳥観察本部事務局 木村
第134回 日帰り鳥観察会
第134回 日帰り鳥観察会
コロナの状況により、急に中止になる場合もありますが、よろしかったらご参加下さい。
「鳥観察」の会員とそのご家族以外の方の参加はお断りします。
参加者は自分の体調にくれぐれも気をつけて、必ずマスク着用をお願いします。また、観察会中は、参加者同士の間隔を十分に開けることや、会話をひかえるなど、各自で気をつけてください。少しでも風邪のような症状がある方は、参加をご遠慮ください。
◆開催日:2021年7月11日(日)
◆観察場所:多摩森林科学園(東京都八王子市)
夏鳥と初夏の花などを観察しましょう。
◆集合場所と時間:JR高尾駅 北口 改札の外 午前9時15分
京王線をご利用の方は、JR連絡口を進み、JR高尾駅北口出口へ。
駅から10分ほど歩いて、多摩森林科学館に行きます(多摩森林科学館は9時30分開園)。
入園料が必要です。大人300円(団体・高齢者割引はありませんので、各自でお支払い下さい)
コロナの関係で、現在、園内の建物「森の科学館」は閉館中ですが、トイレは数カ所にあります。
また、「団体での入園はご遠慮下さい」とのことですので、なるべく分散して入園しましょう。
天気と鳥の様子次第ですが、午後2時頃解散予定。
◆持ち物:昼食と飲み物など。あれば、双眼鏡や望遠鏡などの観察道具。
◆参加費:会員無料 一般500円 会員とそのご家族以外の方の参加はお断りします。
◆その他:天候次第で雨具や暑さ対策にもご注意ください。虫対策も必要かもしれません。
◆申し込み方法:事前にこちらから申し込んで下さい。でも、申し込まなかった方でも、急に気が向いたら、どうぞ気軽にお越し下さい。当日、現地で受け付けます。
※ これまでは会員以外の方の参加も受け付けていましたが、このコロナ禍にあって、当面は会員とそのご家族だけに限定させていただきます。申し訳ありません。
※ このサイト上の文章・情報等に基づいて被ったいかなる被害、また、この観察会中や、観察会への行き帰りの道中などで被った事故などについても、管理人、または叶内拓哉も責任は一切負いかねます。ご了承ください。
※ 台風や大雪などの悪天候、または、叶内の都合で、急に中止にする場合があります。その場合は、前日の17時までに、このサイトのトップページの「叶内からのお知らせ」に掲示します。必ずご確認くださるよう、お願いします。
第133回 日帰り鳥観察会
第133回 日帰り鳥観察会
緊急事態宣言が解除されなければ中止にします。
「鳥観察」の会員とそのご家族以外の方の参加はお断りします。
参加者は自分の体調にくれぐれも気をつけて、必ずマスク着用をお願いします。また、観察会中は、参加者同士の間隔を十分に開けることや、会話をひかえるなど、各自で気をつけてください。少しでも風邪のような症状がある方は、参加をご遠慮ください。青少年センターは休館中かもしれませんし、駐車場も閉鎖されている可能性があります。車でいらっしゃる方はご自分で確認してください。
◆開催日:2021年5月16日(日)
◆観察場所:大地沢青少年センター周辺の森(東京都町田市)
サンコウチョウなどの夏鳥を期待しています。
◆集合場所と時間:京王線橋本駅 北口バス乗り場⑤ 午前9時10分頃
「大戸」行き9:15発 バス(神奈川中央バス)に乗車する。
25分ほどで「青少年センター入口」(終点の一つ手前)下車。290円
(バスは1時間に1〜2本。7:44、8:33、9:15、9:57 発)
下車後15分ほど歩いて青少年センター(休館中かもしれません)に行き、
その周辺で観察します。屋外炊事場のトイレは使用できます。
(天気と鳥の様子次第ですが、午後2時頃解散予定)
◆持ち物:昼食と飲み物など。あれば、双眼鏡や望遠鏡などの観察道具。
◆参加費:会員無料 会員以外は500円 会員とそのご家族以外の方の参加はお断りします。
◆その他:天候次第で雨具や暑さ対策にもご注意ください。虫対策も必要かもしれません。
◆申し込み方法:事前にこちらから申し込んで下さい。でも、申し込まなかった方でも、急に気が向いたら、どうぞ気軽にお越し下さい。当日、現地で受け付けます。
※ これまでは会員以外の方の参加も受け付けていましたが、このコロナ禍にあって、当面は会員とそのご家族だけに限定させていただきます。申し訳ありません。
※ このサイト上の文章・情報等に基づいて被ったいかなる被害、また、この観察会中や、観察会への行き帰りの道中などで被った事故などについても、管理人、または叶内拓哉も責任は一切負いかねます。ご了承ください。
※ 台風や大雪などの悪天候、または、叶内の都合で、急に中止にする場合があります。その場合は、前日の17時までに、このサイトのトップページの「叶内からのお知らせ」に掲示します。必ずご確認くださるよう、お願いします。
三番瀬観察会【2021年4月18日(日)】
今日は船橋の三番瀬海浜公園での観察会です。 まだ集合には少し早い朝8時15分ころ、三番瀬の海岸へ行ってみると、足元の波打ち際まで 海水が来ている満潮の状態でした。天気晴朗なれど波高し、おまけに風強し。
まさに台風並みの 強風が吹いていました。 こんな状態で観察会は大丈夫?と心配になりましたが、満潮についてはこれから潮が引き始めて、 干潟ができると、その限られた砂地や波打ち際に鳥が餌を求めて集まってくるため、観察には いいタイミングなのだと教えていただきました。
今回観察会に参加してくださったのは7名でしたが、日曜日ということもあって、三番瀬の海岸 には私たちの他にも沢山の鳥カメラマンが来ていました。 最初は波打ち際でウロウロしているシロチドリを追いかけてみましたが、しばらくするとアチコチ にでき始めた狭い干潟にミユビシギの群れやオオソリハシシギやキョウジョシギなどが集まり、 遠くの浅瀬にはコアジサシ の群れが飛び立つ美しいシルエットも観察でき、見るにも撮るにも最高のシチュエーションになりました。 割と近い距離で海鳥たちを見ることができて皆さんも喜んでいただけたようでした。
一方私はというと、いざたくさんの鳥たちを目の前にすると、焦りが先行してしまいシャッターを押しては みたものの頭の中にこれといった考えもなく、言わばただシャッターを押さされているような感覚にすらなってしまい ました。何度も来たことのある三番瀬でしたが、ちょっと舞い上がってしまったようです。 昼に向かって潮はどんどん引いていきましたが、潮干狩りの親子連れもたくさん干潟に入ってきて、しまいには 小さな子供が鳥たちを追いかけ回す始末。風は一向に弱まる気配もないままお開きとなりました。
波にビビッて及び腰のシロチドリ
波間で行ったり来たりのオオソリハシシギ
水元公園観察会(2021年3月27日)
久しぶりの観察会はあちこちで桜満開の水元公園で行われました。今回は時節柄、参加者を会員とその家族の方に限定させていただきましたが、それでも約20名の方が参加してくださいました。
春の日差しに恵まれ、とても過ごしやすいお天気の中で観察会が始まりました。水元公園は約10ヘクタールの広さを持つ、とても大きな公園で錦糸町側の松浦の鐘からかわせみの里まで4Km弱の道のりを歩きながら鳥を探して進みましたが、久々参加の私は皆さんについていくのがやっとといった感じ。
収穫の方はメタセコイアの林でオオタカを観察することができ、その時は皆さんの間に一斉に緊張感が走りましたが、熱視線が強すぎたのかしばらくして飛んで行ってしまいました。
後半、かわせみの里でもこれといった収穫はなく終了しましたが、しばらくぶりでお会いした皆さんから声をかけていただき、とても楽しいひと時を過ごせました。
第132回 日帰り鳥観察会
第132回 日帰り鳥観察会
蜜を避けるためにご参加は「鳥観察」の会員とその家族のみとさせていただきます。
参加者はご自分の体調にくれぐれも気をつけて、必ずマスク着用をお願いします。また、観察会中は、参加者同士の間隔を十分に開けることや、会話をひかえるなど、各自で十分に気をつけるようお願いいたします。少しでも風邪のような症状がある方は、参加をご遠慮ください。
◆開催日:2021年4月17日(土)
◆観察場所:船橋三番瀬海浜公園(千葉県船橋市) 渡り途中のシギやチドリの観察
◆集合時間:午前8時30分ころ(船橋駅8時ちょうど発のバスの着時間)
◆集合場所:京成バスシステムの終点 「船橋海浜公園」バス降車場付近
・JR船橋駅南口(京成船橋駅)からか、京葉線二俣新町駅近くの二俣新道から、
京成バスシステム「船橋海浜公園」行きに乗車し、終点下車。バスはどちらも1時間に1本だけです。
船橋駅8時ちょうど発のバスにご乗車下さい(前後のバスは7:00、9:00)。
二俣新町駅近くの二俣新道からは8:13発(前後のバスは7:13、9:13)。
◆持ち物など:飲み物。午後までいるかもしれない方は昼食も。昼食は現地で手に入るかどうかは分かりません。レストランや売店もあるようですが、詳細は不明です。また、あれば、双眼鏡や望遠鏡などの観察道具。干潟での観察ですので、日陰がありません。日差し対策を。天気次第で雨具もご用意下さい。なお、潮の具合によっては、水につかって観察することも考えられます。水に入っても大丈夫な、長靴などの履物が一番良いとは思います。
◆その他:この日は中潮で、満潮は朝の7時前です。なので、早い時間の方が鳥は見やすいとは思います。叶内は集合時間前には行っていると思いますが、遅くなっても、ご自分の都合の良い時間にいらっしゃって、双眼鏡で干潟にいる叶内を探して合流してくださってもいいです。干潮は13時半頃ですので、昼頃には観察会を終える予定ですが、叶内は昼食を持参し、鳥の様子によっては、午後も観察・撮影をしているかもしれません。
◆参加費:会員無料 会員のご家族の方は500円 この度は会員とそのご家族以外の方は大変申し訳ありませんが蜜を避けるため参加はお断りします。
◆申し込み方法:事前にこちらから申し込んで下さい。でも、申し込まなかった方でも、急に気が向いたら、どうぞ気軽にお越し下さい。当日、現地で受け付けます。
※ これまでは会員以外の方の参加も受け付けていましたが、このコロナ禍にあって、当面は会員とそのご家族だけに限定させていただきます。申し訳ありません。
※ このサイト上の文章・情報等に基づいて被ったいかなる被害、また、この観察会中や、観察会への行き帰りの道中などで被った事故などについても、管理人、または叶内拓哉も責任は一切負いかねます。ご了承ください。
※ 台風や大雪などの悪天候、または、叶内の都合で、急に中止にする場合があります。その場合は、前日の17時までに、このサイトのトップページの「叶内からのお知らせ」に掲示します。必ずご確認くださるよう、お願いします。
第131回 日帰り鳥観察会
第131回 日帰り鳥観察会
「鳥観察」の会員とそのご家族以外の方の参加はお断りします。
参加者はご自分の体調にくれぐれも気をつけてください。
少しでも風邪のような症状がある方は、参加をご遠慮ください。
◆開催日:2021年3月27日(土)
◆観察場所:都立 水元公園(東京都葛飾区)
◆集合場所:水元公園循環バスのバス停「松浦の鐘」(まつらのかね)の、
道路の反対側の公園内トイレの近くあたり
◆行き方:JR or 千代田線金町駅南口 京成バス乗り場⑦から、水元公園循環バスに乗車。
4つめのバス停「松浦の鐘」下車。下車後、道を横切って公園へ。
金町駅発の「水元公園循環バス金町駅行き」(金63)は
20分間隔で運行されています。9:00・9:20・9:40。
バス代は220円
◆集合時間:午前10時頃 金町駅9:40発のバス到着後に開始します。
天気と鳥の様子次第ですが、午後2時頃解散予定。
解散場所は、集合場所の反対側の「かわせみの里」近くです。
金町駅行きのバス停までご案内します。
◆持ち物:昼食と飲み物など。あれば、双眼鏡や望遠鏡などの観察道具。
また、新型コロナウイルスの感染症拡大防止のため、必ずマスク着用をお願いします。観察会中は、参加者同士の間隔を十分に開けることや、会話をひかえるなど、各自で十分に気をつけるようお願いいたします。昼食時も気をつけてください。早めにお帰りになる方は一言声をかけてください。
◆その他:車でいらっしゃった方も、バス停「松浦の鐘」付近の公園内でお待ちください。
防寒対策と、天気次第では雨具もご用意ください。
◆参加費:会員無料 会員のご家族の方は500円 この度は会員とそのご家族以外の方は大変申し訳ありませんが蜜を避けるため参加はお断りします。
◆申し込み方法:事前にこちらから申し込んで下さい。でも、申し込まなかった方でも、急に気が向いたら、どうぞ気軽にお越し下さい。当日、現地で受け付けます。
※これまでは会員以外の方の参加も受け付けていましたが、このコロナ禍にあって、当面は会員とそのご家族だけに限定させていただきます。申し訳ありません。
※ このサイト上の文章・情報等に基づいて被ったいかなる被害、また、この観察会中や、観察会への行き帰りの道中などで被った事故などについても、管理人、または叶内拓哉も責任は一切負いかねます。ご了承ください。
※ 台風や大雪などの悪天候、または、叶内の都合で、急に中止にする場合があります。その場合は、前日の17時までに、このサイトのトップページの「叶内からのお知らせ」に掲示します。必ずご確認くださるよう、お願いします。
第130回 日帰り鳥観察会
第130回 日帰り鳥観察会
◆開催日:2020年10月11日(日)
◆観察場所:多磨霊園(東京都府中市) 渡去が近い夏鳥などを探します。
◆集合場所:多磨霊園の正門(表門)を入って、左手にあるトイレの、道路の反対側の広場
◆集合時間:午前10時 天気と鳥の様子次第ですが、午後2時頃解散予定。
行き方の例
・京王線「多磨霊園駅」前から、9:42発の武蔵小金井駅南口行きの京王バスで
「多磨霊園表門」下車(9時台のバスは9:02、9:22発で、だいたい1時間に3本あります)。
・JR中央線武蔵境駅で乗り換え、西武多摩川線「多磨駅」下車。徒歩6〜7分。
◆持ち物など:昼食と飲み物など
あれば、双眼鏡や望遠鏡などの観察道具。天気次第で雨具も。
蚊がとても多いと思われます。ご注意ください。
また、新型コロナウイルスの感染症拡大防止のため、マスクの着用をお願いします。ですが、屋外ですし、場合によっては外しても大丈夫だとは思います。観察会に参加される方は、ご自分で十分に気をつけるようお願いいたします。心配な方は参加をご遠慮ください。
◆参加費:会員無料 一般500円 集合場所で受け付けます。
◆申し込み方法:事前にこちらから申し込んで下さい。でも、申し込まなかった方でも、急に気が向いたら、どうぞ気軽にお越し下さい。当日、現地で受け付けます。
※ このサイト上の文章・情報等に基づいて被ったいかなる被害、また、この観察会中や、観察会への行き帰りの道中などで被った事故などについても、管理人、または叶内拓哉も責任は一切負いかねます。ご了承ください。
※ 台風や大雪などの悪天候、または、叶内の都合で、急に中止にする場合があります。その場合は、前日の17時までに、このサイトのトップページの「叶内からのお知らせ」に掲示します。必ずご確認くださるよう、お願いします。
第129回 日帰り鳥観察会
第129回 日帰り鳥観察会
◆開催日:2020年9月19日(土)
◆観察場所:葛西臨海公園(東京都江戸川区)
シギ・チドリ類などの水辺の鳥と、ヒタキ類などの渡り鳥も期待しています。
◆集合時間:午前9時
◆集合場所:JR京葉線 葛西臨海公園駅(東京都江戸川区臨海町)
改札を出て階段を下り、駅を背にした右側にあるトイレの近くあたり。
◆持ち物など:双眼鏡や望遠鏡などの観察道具。飲み物。
天気と鳥の様子次第ですが、昼頃には解散予定です。午後までいるかもしれない方は昼食も。
叶内は昼食を持参し、鳥の様子によっては、午後も観察、撮影をするかもしれません。
海に面した公園です。風があれば少しは良いのですが、まだまだ残暑が厳しいと思います。ほとんど日陰はありませんので、ご注意下さい。天候によっては雨具もご用意下さい。
また、新型コロナウイルスの感染症拡大防止のため、公園ではマスクの着用を呼びかけています。ですが、熱中症予防のために適宜マスクを外すことも認めているようです。観察会に参加される方は、ご自分で十分に気をつけるようお願いいたします。心配な方は参加をご遠慮ください。
◆参加費:会員無料 一般500円 集合場所で受け付けます。
◆申し込み方法:事前にこちらから申し込んで下さい。でも、申し込まなかった方でも、急に気が向いたら、どうぞ気軽にお越し下さい。当日、現地で受け付けます。
※ このサイト上の文章・情報等に基づいて被ったいかなる被害、また、この観察会中や、観察会への行き帰りの道中などで被った事故などについても、管理人、または叶内拓哉も責任は一切負いかねます。ご了承ください。
※ 台風や大雪などの悪天候、または、叶内の都合で、急に中止にする場合があります。その場合は、前日の17時までに、このサイトのトップページの「叶内からのお知らせ」に掲示します。必ずご確認くださるよう、お願いします。
第128回 日帰り鳥観察会
第128回 日帰り鳥観察会
◆開催日:2020年8月29日(土)
◆観察場所:船橋三番瀬海浜公園(千葉県船橋市)
渡り途中のシギやチドリの観察
◆集合時間:午前8時30分ころ(船橋駅8時ちょうど発のバスの着時間)
◆集合場所:京成バスシステムの終点「船橋海浜公園」バス降車場付近
・JR船橋駅南口(京成船橋駅)からか、京葉線二俣新町駅近くの二俣新道から、
京成バスシステム「船橋海浜公園」行きに乗車し、終点下車。
バスはどちらも1時間に1本だけです。
船橋駅8時ちょうど発のバスにご乗車下さい(前後のバスは7:00 9:00)。
二俣新町駅近くの二俣新道からは8:13発(前後のバスは7:13 9:13)。
◆持ち物など:飲み物。午後までいるかもしれない方は昼食も。昼食は現地で手に入るかどうかは分かりません。レストランや売店もあるようですが、詳細は不明です。また、あれば、双眼鏡や望遠鏡などの観察道具。干潟での観察ですので、日陰がありません。日差し対策を。天気次第で雨具もご用意下さい。なお、潮の具合によっては、水につかって観察することも考えられます。水に入っても大丈夫な、長靴などの履物が一番良いとは思います。
◆参加費:会員無料 一般500円 集合場所で受け付けます。
◆申し込み方法:事前にこちらから申し込んで下さい。でも、申し込まなかった方でも、急に気が向いたら、どうぞ気軽にお越し下さい。当日、現地で受け付けます。
※ このサイト上の文章・情報等に基づいて被ったいかなる被害、また、この観察会中や、観察会への行き帰りの道中などで被った事故などについても、管理人、または叶内拓哉も責任は一切負いかねます。ご了承ください。
※ 台風や大雪などの悪天候、または、叶内の都合で、急に中止にする場合があります。その場合は、前日の17時までに、このサイトのトップページの「叶内からのお知らせ」に掲示します。必ずご確認くださるよう、お願いします。
第127回 日帰り鳥観察会
第127回 日帰り鳥観察会
青少年センターは休館中です。
駐車場は閉鎖されていますので、車ではいらっしゃらないでください。
参加者は必ずマスク着用してください。
◆開催日:2020年6月7日(日)
◆観察場所:大地沢青少年センター周辺の森(東京都町田市)
サンコウチョウなどの夏鳥を期待しています。
◆集合時間:午前9時30分(天気と鳥の様子次第ですが、午後2時頃解散予定)
◆集合場所:京王線橋本駅 北口バス乗り場⑤
(橋25)の「大戸」行き9:34発 バス(神奈川中央バス)に乗車する。
25分ほどで「青少年センター入口」(終点の一つ手前)下車。290円
(バスは1時間に1〜2本。8:19 8:59 9:34 10:14発)
下車後15分ほど歩いて青少年センター(休館中)に行き、
その周辺で観察します。屋外炊事場のトイレは使用できます。
◆持ち物:昼食と飲み物など。あれば、双眼鏡や望遠鏡などの観察道具。
◆参加費:会員無料 一般500円 集合場所で受け付けます。
◆その他:天候次第で雨具や暑さ対策にもご注意ください。
虫対策も必要かもしれません
◆申し込み方法:事前にこちらから申し込んで下さい。でも、申し込まなかった方でも、急に気が向いたら、どうぞ気軽にお越し下さい。当日、現地で受け付けます。
※ このサイト上の文章・情報等に基づいて被ったいかなる被害、また、この観察会中や、観察会への行き帰りの道中などで被った事故などについても、管理人、または叶内拓哉も責任は一切負いかねます。ご了承ください。
※ 台風や大雪などの悪天候、または、叶内の都合で、急に中止にする場合があります。その場合は、前日の17時までに、このサイトのトップページの「叶内からのお知らせ」に掲示します。必ずご確認くださるよう、お願いします。
第126回 日帰り鳥観察会
第126回 日帰り鳥観察会
◆開催日:2020年3月15日(日)
◆観察場所:都立 水元公園(東京都葛飾区)
◆集合場所:水元公園循環バスのバス停「松浦の鐘」(まつらのかね)の、道路の反対側の公園内
◆行き方:JR or千代田線金町駅南口 京成バス乗り場⑦から、水元公園循環バスに乗車。
4つめのバス停「松浦の鐘」下車。下車後、道を横切って公園へ。
金町駅発の「水元公園循環バス金町駅行き」(金63)は20分間隔で運行されています。
9:00 9:20 9:40。9:40発のバス到着後に開始します。バス代は220円
◆集合時間:午前10時頃
天気と鳥の様子次第ですが、午後2時頃解散予定。
解散場所は、集合場所の反対側の「かわせみの里」近くです。
金町駅行きのバス停までご案内します。
◆持ち物:昼食と飲み物など。あれば、双眼鏡や望遠鏡などの観察道具。
◆その他:車でいらっしゃった方も、バス停「松浦の鐘」付近の公園内でお待ちください。
防寒対策と、天気次第では雨具もご用意ください。
◆参加費:会員無料 一般500円 集合場所で受け付けます。
◆申し込み方法:事前にこちらから申し込んで下さい。でも、申し込まなかった方でも、急に気が向いたら、どうぞ気軽にお越し下さい。当日、現地で受け付けます。
※ このサイト上の文章・情報等に基づいて被ったいかなる被害、また、この観察会中や、観察会への行き帰りの道中などで被った事故などについても、管理人、または叶内拓哉も責任は一切負いかねます。ご了承ください。
※ 台風や大雪などの悪天候、または、叶内の都合で、急に中止にする場合があります。その場合は、前日の17時までに、このサイトのトップページの「叶内からのお知らせ」に掲示します。必ずご確認くださるよう、お願いします。
第125回 日帰り鳥観察会
※場所を羽村堰から大栗川へ変更しました
第125回 日帰り鳥観察会
◆開催日:2020年2月15日(土)
◆観察場所:大栗川(東京都多摩市 多摩川と大栗川の合流地点)
◆集合場所:京王線 聖蹟桜ヶ丘駅 西口改札を出て、右側の広場
◆集合時間:午前10時 天気と鳥の様子次第ですが、午後2時頃解散予定。
◆観察目的:多摩川沿いで冬鳥などを観察します。
◆持ち物:昼食と飲み物など。あれば、双眼鏡や望遠鏡などの観察道具。
◆注意事項:防寒対策と、天気次第で雨具もご用意下さい。
◆その他:集合場所から現地までは、普通に歩けば30分ほどですが、川沿いを観察しながらゆっくり行きます。現地ではほとんど歩きません。川原での観察なので日陰はありませんし、寒さ対策も必要かと思われます。観察場所近くの多摩市立交通公園にトイレがあります。
◆参加費:会員無料 一般500円 集合場所で受け付けます。
◆申し込み方法:事前にこちらから申し込んで下さい。でも、申し込まなかった方でも、急に気が向いたら、どうぞ気軽にお越し下さい。当日、現地で受け付けます。
※ このサイト上の文章・情報等に基づいて被ったいかなる被害、また、この観察会中や、観察会への行き帰りの道中などで被った事故などについても、管理人、または叶内拓哉も責任は一切負いかねます。ご了承ください。
※ 台風や大雪などの悪天候、または、叶内の都合で、急に中止にする場合があります。その場合は、前日の17時までに、このサイトのトップページの「叶内からのお知らせ」に掲示します。必ずご確認くださるよう、お願いします。
第124回 日帰り鳥観察会
第124回 日帰り鳥観察会
◆開催日:2020年1月25日(土)
◆観察場所:新宿御苑(東京都新宿区)
◆集合場所:新宿御苑 新宿門を入った左側辺り
(各自入園料が必要。一般500円 65歳以上250円-証明書の提示が必要)
◆集合時間:午前9時 いつもより早い集合です。ご注意ください。
開園時間が早くなりましたので、開園と同時に入ります。
◆行き方:JR・京王・小田急線「新宿駅」南口から徒歩約10分
東京メトロ副都心線「新宿三丁目駅」E5出口から徒歩約5分
東京メトロ丸の内線「新宿御苑前駅」出口1から徒歩約5分
都営地下鉄新宿線「新宿三丁目駅」C1・C5出口から徒歩約5分
◆持ち物:双眼鏡や望遠鏡などの観察道具。天気次第で雨具や防寒を。
※叶内は、一応昼食は持って行きますが、鳥の様子次第と寒さなどによっては早めの解散になるかも知れません。観察会の参加は午前中だけにして、御苑内のレストランやカフェで食事されるのもいいかもしれません。ご自由に。
◆参加費:会員無料 一般500円 集合場所で受け付けます。
また、他の来園者の邪魔にならないように、立ち止まるときは道をふさがないようにご注意ください。
三脚の取り扱いにも細心の注意を払ってください。
◆申し込み方法:事前にこちらから申し込んで下さい。でも、申し込まなかった方でも、急に気が向いたら、どうぞ気軽にお越し下さい。当日、現地で受け付けます。
※ このサイト上の文章・情報等に基づいて被ったいかなる被害、また、この観察会中や、観察会への行き帰りの道中などで被った事故などについても、管理人、または叶内拓哉も責任は一切負いかねます。ご了承ください。
※ 台風や大雪などの悪天候、または、叶内の都合で、急に中止にする場合があります。その場合は、前日の17時までに、このサイトのトップページの「叶内からのお知らせ」に掲示します。必ずご確認くださるよう、お願いします。
第123回 日帰り鳥観察会
第123回 日帰り鳥観察会
◆開催日:2019年12月21日(土)
◆観察場所:舞岡公園(神奈川県横浜市)
◆集合場所:舞岡公園南側入り口(駐車場の入り口付近)
◆集合時間:午前10時
◆行き方:JR戸塚駅(東口ターミナル8番乗り場)から、江ノ電バス(京急ニュータウン行き)で
終点(220円 所要時間10分ほど)が公園の南側入り口です。
戸塚駅→京急ニュータウン行きバスの戸塚駅発は9:09 9:20 9:32 9:44。
叶内は車で行く予定ですので、公園入口の集合にさせて頂きます。
お車の方、有料ですが(2時間300円、その後20分ごとに50円)駐車場はあります。
◆持ち物:昼食と飲み物など。
あれば、双眼鏡や望遠鏡などの観察道具。天気次第で雨具も。
天気と鳥の様子次第ですが、午後2時頃解散予定。
◆参加費:会員無料 一般500円 集合場所で受け付けます。
◆その他:田んぼや雑木林などの田園風景を残している広い公園です。
道は整備されていますが、多少のアップダウンはあると思います。
また、天候次第で寒さ対策にもご注意ください。
◆申し込み方法:事前にこちらから申し込んで下さい。でも、申し込まなかった方でも、急に気が向いたら、どうぞ気軽にお越し下さい。当日、現地で受け付けます。
※ このサイト上の文章・情報等に基づいて被ったいかなる被害、また、この観察会中や、観察会への行き帰りの道中などで被った事故などについても、管理人、または叶内拓哉も責任は一切負いかねます。ご了承ください。
※ 台風や大雪などの悪天候、または、叶内の都合で、急に中止にする場合があります。その場合は、前日の17時までに、このサイトのトップページの「叶内からのお知らせ」に掲示します。必ずご確認くださるよう、お願いします。
第122回 日帰り鳥観察会
第122回 日帰り鳥観察会
◆開催日:2019年 11月24日(日) 11月27日(水) ◆観察場所:五日市町(東京都あきる野市)
カワセミや、そろそろ勢揃いする冬鳥を探します。
◆集合時間:午前9時30分 午前10時
◆集合場所:JR五日市線 武蔵五日市駅。改札を出て、階段を下りた左側あたり。
行き方の例
・JR特別快速の「ホリデー快速あきがわ5号」武蔵五日市行が便利です。
(新宿駅発8:19・三鷹駅発8:33・立川駅発8:47)→武蔵五日市駅着9:21
新宿駅08:42発(JR中央線快速・八王子行)(三鷹駅09:01発)→立川駅09:19着
立川で乗り換え 立川駅09:24発(JR青梅線・武蔵五日市行)→武蔵五日市駅09:56着
◆持ち物:昼食と飲み物など
あれば、双眼鏡や望遠鏡などの観察道具。天気次第で雨具も。
◆参加費:会員無料 一般500円 集合場所で受け付けます。
◆その他:天気と鳥の様子次第ですが、午後2時頃解散予定。
◆申し込み方法:事前にこちらから申し込んで下さい。でも、申し込まなかった方でも、急に気が向いたら、どうぞ気軽にお越し下さい。当日、現地で受け付けます。
※ このサイト上の文章・情報等に基づいて被ったいかなる被害、また、この観察会中や、観察会への行き帰りの道中などで被った事故などについても、管理人、または叶内拓哉も責任は一切負いかねます。ご了承ください。
※ 台風や大雪などの悪天候、または、叶内の都合で、急に中止にする場合があります。その場合は、前日の17時までに、このサイトのトップページの「叶内からのお知らせ」に掲示します。必ずご確認くださるよう、お願いします。
第121回 日帰り鳥観察会
第121回 日帰り鳥観察会
◆開催日:2019年10月12日(土)
◆観察場所:多磨霊園(東京都府中市)
◆集合時間:午前10時
◆集合場所:多磨霊園の正門(表門)を入って、左手にあるトイレの、道路の反対側の広場
行き方の例
・京王線「多磨霊園駅」前から、9:41発の武蔵小金井駅南口行きの京王バスで「多磨霊園表門」下車(9時台のバスは9:02、9:22発で、だいたい1時間に3本あります)。
・JR中央線武蔵境駅で乗り換え、西武多摩川線「多磨駅」下車。徒歩6〜7分
◆持ち物:昼食と飲み物など
あれば、双眼鏡や望遠鏡などの観察道具。天気次第で雨具も。
蚊がとても多いと思われます。ご注意ください。
◆参加費:会員無料 一般500円 集合場所で受け付けます。
◆その他:渡去が近い夏鳥などを探します。天気と鳥の様子次第ですが、午後2時頃解散予定。
◆申し込み方法:事前にこちらから申し込んで下さい。でも、申し込まなかった方でも、急に気が向いたら、どうぞ気軽にお越し下さい。当日、現地で受け付けます。
※ このサイト上の文章・情報等に基づいて被ったいかなる被害、また、この観察会中や、観察会への行き帰りの道中などで被った事故などについても、管理人、または叶内拓哉も責任は一切負いかねます。ご了承ください。
※ 台風や大雪などの悪天候、または、叶内の都合で、急に中止にする場合があります。その場合は、前日の17時までに、このサイトのトップページの「叶内からのお知らせ」に掲示します。必ずご確認くださるよう、お願いします。