おとぼけウォッチ

アオバトがドッチャリ

2022年7月25日

そもそも普段の探鳥でも私はアオバトなどほとんどお目にかかったことがありません。そういう意味でもいつのころからか、海岸の岩礁にアオバトの群れが飛来する場所があると聞いて、是非一度行ってみたいと思っていました。あれこれ想像することも多く、言ってみれば、憧れの一つでした。
今回その願いが叶って大磯町へ行くことができました。雲一つない青空が広がって、天気は最高。アオバト狙いの鳥やの皆さんが大きなレンズのカメラを構えて大勢集まってました。夏休み突入ということもあって心配していた海水浴客もそれほどでもなく、新参者の私は右に倣えでカメラを構えて主役が登場するのを待ちました。
小さなグループが何度か飛来した後、結構な数の群れがやってきました。自分としてはシッカリとらえようと思ってもやはり焦りが先行してしまいます。あとからデータを整理してもピンボケだらけで閉口しました。
お天気がいい分日差しも強く、暑くて大変なところもありましたが、願いが叶って最高の一日でした。

上空を群れで飛ぶアオバト
波にのまれそうで、もう命がけ

もっと波がほしい

16年間ありがとうございました

2022年7月11日

 16年間続いたホームページ鳥観察も144回を持ちまして最終回を迎えることととなりました。16年も続けてくるともはや習慣の一つになっていて、寂しさと同時に生活のリズムに変化が起きるような気がします。
最後の観察会はあきる野市五日市町でしたが、なにやら直前までは雨になるような予報もあり、「最後なのに困ったな」と思っていました。ところが行ってみると当日は曇りどころか好天になり、ここのところの猛暑も影をひそめる観察日和となりました。25名の人数でいつもの秋川沿いのコースを歩きましたが、晴天の土曜日ということもあり川遊びにきたファミリーやアユ釣りの太公望が持つ長い竿が上流まで続いていて鳥は人影の少ないところにセキレイやコチドリを見つける程度でした。
 昼は近くの有名店「黒茶屋」で記念の食事会を皆さんで楽しんでいただき、先生から本のプレゼントなどもあり、和気あいあいの雰囲気の中で終わることができました。
 私もこの観察会を通じてたくさんの素敵な人と出会い、鳥と出会い、バードウォッチングを趣味として持つことができました。感謝いたします。
16年間のお付き合い誠にありがとうございました。またいつかお会いできる日を楽しみにしております。

コチドリ
アオサギの幼鳥

都会にやってきたイソヒヨ君

2022年7月4日

ここ数年、4月頃になると私の住んでいる秋葉原のマンションにイソヒヨドリがやってきて囀っています。最初は何か鳥が来ているなと気にはなっていたのですが、確認もしないでいると数日後カミさんが「何かきれいな鳥が隣のビルの屋上に止まってるよ」と言うので双眼鏡を取り出して見てみるとイソヒヨドリの♂が隣のビルの屋上の縁に止まってさえずり、時には写真のように何やら自己主張して叫んでいるようにも見えます。
毎日やってきてはしばらく屋上でさえずり、どこかへ飛んでいくということを繰り返しています。
最近は暑いので姿を見せませんが、これからも毎年来てくれるよう祈り、楽しみにしています。

千葉県印旛沼で鳥観察

2022年6月20日

6月18日、林山さんと安田さんと一緒に印旛沼に行ってきました。私としては初めてのバードウォッチングの場所です。目的の鳥はヨシゴイとオオヨシキリとコジュリンとセッカです。
目的地に到着してみると、土手の上にすでに鳥ヤの皆さんがカメラを構えていましたので、期待が一気に高まりました。足取りもそぞろに土手に上がってみると目の前にの草原が広がっていてそのだいぶ先に印旛沼が白く光っているのが見えていました。
ギョギョギョというオオヨシキリの特徴的な鳴き声があちこちから聞こえてきます。しかし鳥はよく見えません。周りの人はシャッターを切っているのに、どうもいつも私は即応できないようです。
しかし、しばらくするとオオヨシキリやヨシゴイの動きが見えてきて、カメラで捉えることができるようになりました。
しばらく撮影してから佐原で昼食へ、そして次に香取方面へ。利根川周辺を車で回りながらコジュリンやセッカを探しましたが、なかなか見つかりませんでした。諦めかけたときに川の傍の用水池の上を高速で飛ぶ鳥を林山さんが見つけました。どうやらクロハラアジサシのようです。池の魚を狙って何度も飛んできますが、素早いうえに変則的な飛び方をするためカメラで上手くキャッチすることができません。日が傾き薄暗くなる中で「ヒーヒーヒー」というセッカの声がして近くの草に止まりました。
初めてセッカをまともに目で確認することができて夢中でシャッターを切りました。コジュリンは最後まで見つけられませんでしたが、とても楽しい鳥観察になりました。

オオヨシキリ
ヨシゴイ
チョウゲンボウ

クロハラアジサシ
セッカ

大地沢観察会 2022年6月12日

2022年6月14日

パス亭に少し早めに着いて歩いてみた大地沢はやや蒸し暑さもあり、夏を思わせるような雰囲気が漂っていました。雨の予報でしたが、晴れ上がって青空が広がり鳥の期待も膨らみましたが、大勢の参加の皆さんと青少年センター奥まで進んでもわずかな鳥影しか見えず、期待のサンコウチョウどころかメジロすらまともに見られませんでした。
早目の昼食をとってからトンボ池へ向かいましたが、以前来た時と比べて草がすっかり刈り取られていて、なんだか出来の悪いゴルフ場のようになっていました。あれだけ広範囲に草を刈ってしまうとトンボのエサになる虫なども生息しにくいのではないかと心配になりました。ここでも鳥はほとんど見ることができませんでしたが、綺麗なトンボを見つけて私としてはゴキゲンでした。

モンシロチョウ
ホオジロ
ホソミイトトンボ
ショウジョウトンボ
ニホンカワトンボ

戸隠高原バードウォッチング

2022年5月27日

2022年5月22日~23日

数年ぶりに戸隠高原への鳥観察ツアーを行いました。ご参加の皆様大変お疲れ様でした。またご参加いただき感謝申し上げます。ありがとうございました。直前の天気予報ではあまり天気が良くないと報じられていて心配していましたが当日は好天に恵まれ青空も広がってきたので、嬉しくなりました。JR長野駅集合の後バスで1時間ほどかけて戸隠高原へ向かいます。この日は善光寺の御開帳の時期と重なっていて、交通渋滞もあるかと思っていましたが、駅周辺でもそれほどの交通量もなく、予定通りの時間でホテルに到着しました。バスを降りて、目の前に広がる戸隠連山の雄大な景色を眺め、高原というだけあってヒンヤリとして澄んだ空気を実感することができました。

先ずは荷物を降ろして周辺観察へ。スキー場のふもとに建つホテルの周辺はシーズンオフということもあって人影もなく静まり返っていましたが、めぼしい鳥もなかなか見つかりませんでした。それでもホテル周辺で営巣しているというジョウビタキや近くの木の梢に止まってしきりにさえずっているホオジロを撮影することができました。戸隠高原で見るホオジロは背景の景色と相まって、より気高くて美しいものに思えました。

戸隠そばの昼食をとっていよいよ戸隠植物園へ。この日は確かに日曜日ということはありましたが、それにしてもものすごい混雑ぶりで、入り口付近にある駐車場はすべて埋まっていて、道にはみ出して駐車している車もあり、バスが折り返す場所に苦労するほどでした。やはりこれもコロナショックの反動なのでしょうか?
例年のパターン通り植物園入り口からみどりが池を経て戸隠の湿原へ進みましたが、進むにつれどうも周りの様子が以前と違うことに気づきました。以前は林の中を整備された木道を歩きながら「入口広場」と言われる場所へスムーズに行けましたが、木道がなくなっていて地面に直接敷かれた木の板や石板の上を歩くしかなく、下がぬかるんでいることもあって足元がやや不安定な状況でした。もし雨が降った後だとこれは結構厄介だなと感じました。ところが、ドラマのセリフじゃありませんが、この後さらに驚愕の事実が判明しました。湿原の「入口広場」にあった公衆トイレが建物ごと無くなっていたのです。
おまけにロープが引かれて建物があった場所へ行くことすらできない状況に2度ビックリしました。さらに言えば園内の数少ないトイレがなくなってしまったわけで、トイレを使うためには植物園入り口か奥社の入り口まで行くしかないことになり、利用者としては相当な不便を強いられることになります。正直なところ、私もこれにはしばしボーゼンとしてしまいました。あきれていても仕方ないので皆さんとこの状況を確認し、気を取り直して湿原探鳥に出かけることにしましたが、以前は通行できた湿原にも通行止めの箇所がいくつか設定されていました。あくまでも私個人の感想ですが、戸隠はすっかり変わってしまった、というのが率直な印象です。

湿原のなかの木道は一部新しくなっており、地域のガンバリを垣間見た気がしましたが、水芭蕉の近くにあった休憩所や奥社近くにあった休憩用の椅子もなくなっていて、昔と比べて全体的にさびれてしまったように感じて、もの悲しい気持ちになりました。木道に沿って全員でゆっくりと湿原を一周してみましたが、これといった収穫もなく、何よりまず鳥の鳴き声そのものが少ない印象でした。
コルリはもちろん、いつもはそこかしこでやかましいほど大きな声で囀っていたミソサザイすら私の耳にはほとんど聞こえてきませんでした。それでもキビタキやコガラが出てきてくれたり、奥社参道の近くで素早く動き回るキバシリが何度も姿を見せてくれたり、更には毎年ここ戸隠でヒナを育てるというオオアカゲラは健在でしたからなんとか野鳥の宝庫、戸隠の面目を保ってくれたようでした。

収穫がない中で歩き回るのは一層シンドク感じてしまいます。夕方5時ころホテルに帰ってからは、さすがに私は疲れてしまって、しばらく動くことも億劫でしたが、なんとか風呂に入って温まり、元気を取り戻して夕食会場へ。夕食後、実は私も想像していなかったのですが、久しぶりに叶内先生の講義を拝聴することができました。
戸隠もそうですが、日本全体どころか世界規模で鳥の数が激減しているとのお話しを聞き、今日の戸隠の寂しい状況を考えると今後どうなってしまうのか、いずれ鳥たちの復活はあるのか気持ちは沈みがちになりますが、とにかく明日の早朝探鳥に期待して早々に寝ることにしました。

朝の5時に戸隠奥社へ。さ、さ、寒い~ったらありゃしない。高原の早朝の寒さを甘く見ていました。歩いていても辛くなるほどの寒さです。指先がかじかんでしまうような状態です。平日の早朝というのにすでに先客もチラホラ見えましたが、そんなことはどうでもよく、この状況で鳥もいないのではさすがに辛いと思っていたら、昨日は全く会えなかったミソサザイを木道脇の杭の上に見ることができました。よかったー。その後もコサメビタキやサンショウクイを見つけたり、オオアカゲラの撮影もできて、ようやくエンジンがかかって来た感じでした。

ホテルへ戻って朝食をいただき、チェックアウトして再度奥社へ。幾分寒さも和らいだ中で、奥社参道脇の枯れ木に営巣しているキバシリを観察して、その後は「入口広場」を中心に木道を回りながら、皆さんはノジコを何とか見つけようとトライしていました。例年ならそれほど珍しくもないノジコを今回はなかなか発見することができません。ようやく声を頼りに探してみても見つけた瞬間すぐに逃げていってしまいます。
私はというと、何といっても戸隠のスーパースターであるオオアカゲラのオスを何とかゲットしたいと狙っていました。メスは撮影できたのですが、「入口広場」近くの枯れ木に作った巣にやってくるオスはまだカメラで捉えるに至っていませんでした。

昼食のためいったんホテルへ戻ってから、荷物をバスに積み込んで再度植物園へ。高台のお花畑で今が見ごろの美しいサンカヨウやトガクシショウマやアズマシャクナゲを見た後は、緩やかな坂を下って湿原の木道におりてみんな揃って歩きました。その後皆さんはそれぞれお目当ての鳥を探して散策していただきましたが、私はとにかくオオアカゲラに集中することにしました。営巣している木を見つめて親の帰りを狙っていると「キョッ!キョッ!」というオオアカゲラの鳴き声が近づいてきます。しかし簡単には現れてくれません。巣立ちが近いと給餌の頻度は少なくなるそうで、なかなかチャンスを掴むのは大変そうです。しかし待つこと数十分、遂にオスがやってきました、周りの人の「来たっ!」という声に即座に反応してカメラを枯れ木に向けて何とかオオアカゲラのオスを撮影することができました。

今回のツアーで見た戸隠湿原の環境はいままでと明らかに違っていましたが、ゴジュウカラは以前と同じく「入口広場」近くのいつもの木に営巣していましたし、クロツグミも姿をちらっと見せてくれましたし、オオアカゲラは今年もヒナの巣立ちを迎えていました。変わっていく戸隠の自然に確かに寂しさを覚えましたが、一方でこの環境がいつまでも鳥たちのために続いていき、いつか昔のようにあちこちに鳥の気配が感じられる世界に戻るよう願っています。

ホオジロ

キバシリ

ミソサザイ

ニュウナイスズメ

キバシリ

サンショウクイ

ノジコ

オオアカゲラ♂

ミソサザイ

オオアカゲラのヒナ

オオアカゲラ♂

オオアカゲラ♂

オオアカゲラ♀

オオアカゲラ♀

フデリンドウ

ミズバショウ

ニリンソウ

三番瀬で観察会 2022年4月24日

2022年5月7日

2022年4月24日(日)

三番瀬は曇天での観察会となりました。おまけに予報では昼から雨が降るというので観察時間はわずかで、あまり鳥は期待できないなと私は思っていました。10時集合にもかかわらず、珍しく9時過ぎに砂浜に立ちましたが、今日は小潮ということで浜にはまだ海水が満ちており、双眼鏡で覗いても遠くの柵にチュウシャクシギやコオバシギたちがようやく見える程度でした。

今日は潮位が高いため潮干狩りはやっておらず、海の中に立っている柵も開いていませんでしたので、沖の方まで行って撮影している人の姿も見当たりませんでした。
少しして三番瀬の西側に干潟ができ始めると、チュウシャクシギの群れが降りてきたので、先着していたグループで撮影に向かいました。30羽ほどでしょうか、私も三番瀬は何度も来ていますが、チュウシャクシギがこんなに集まっているのを見たのは初めてでした。
その後東側にできた干潟にオオソリハシシギやコオバシギがやってきました。この時期のオオソリハシシギやコオバシギは赤褐色の美しい夏羽になっていて、特にコオバシギがここまで赤いのは珍しいとのことでした。どちらかというと夏羽というより秋っぽい色合いですよね。
昼食後はやはり夏羽のメダイチドリも現れて楽しませてくれましたが、雨が本格的に降り出したためお開きとなりました。

チュウシャクシギ

夏羽のオオソリハシシギ


夏羽のメダイチドリ

三宅島で鳥観察のご報告

2022年4月11日

2022年4月8日(金)~9(土)

この度、観察会会員の林山さんと懐かしの三宅島に行ってきました。船中1泊だけの21時間ツアーです。
調べてみると叶内先生とツアーで三宅島へ行ったのは11年も前のことでした。夜の竹芝港から東海汽船の橘丸という船に乗りましたが、しばらくぶりで乗った船には椅子席はなく船室は少人数利用の小部屋に分けられていて、やはり今は個人旅行の時代なのだなと感心しました。黄色に塗装された橘丸は全体的にコンパクトな作りでしたが、快適で波も穏やかだったこともあり、静かな船旅でした。

早朝5時に三宅島到着後臨時バスで伊豆岬へ。まだ太陽が山の端から顔を出す前で辺りは薄暗い感じでしたが、そこここでコマドリやウグイスの鳴き声が聞こえてきて、都会とは違う自然の「濃さ」を感じました。南海の島で、早朝のため見渡す限り人も歩いていないのに散歩していた人がマスクをつけているのを見て、つくづく日本人は真面目なんだなぁと妙に感心しました。
伊豆岬灯台付近で鳥を探しているうちに太陽が昇り始め明るさが増してきました。草むらにいたホオジロや伊豆岬に生息しているウグイスが低木の枝の上に止まってさえずってくれたり、シチトウメジロを見つけることができました。

伊豆岬で簡単に朝食を食べてからバスで大路池へ向かいます。アカコッコ館のオープンが9時からなのでまずは大路池周辺を歩いてイイジマムシクイやタネコマドリを探すことにしました。さわやかな明るい新緑の葉をつけた木々が茂っている道を歩くと鳥たちのカン高い鳴き声があちこちから聞こえてきますが、なかなか姿は見つけられず、素早い動きにもついていけなくてイライラするばかり。
傍にいた数人のバードウォッチャーが切る激しいシャッター音を聞きながらも鳥をキャッチすることもできず、気持ちは焦るばかりでした。
鳴き声が多い割には鳥を見つけることもできず、諦めてアカコッコ館へ向かおうと道を戻って来た時、イイジマムシクイの小グループに遭遇しました。道を挟んで鳥たちは縄張り争いでもしているのか追いかけっこを繰り返しているようでした。
なかなか撮影できなかったイイジマムシクイを運よく撮影することができ、気持ちよくアカコッコ館へ。200円払って入館したものの、行けば撮れると思っていたお目当てのアカコッコは全く姿を見せてくれませんでした。館内に飾ってあるアカコッコの写真や模型も空しく感じられ、館の人に事情を聴くと数年前にイタチを放してからアカコッコの数がかなり減ってしまったのだとか。「なぜイタチを?」と思ってみても致し方なく、船の時間が迫るなかアカコッコ館を後にしてバスで港へ向かいました。

三宅島は風向きによって発着の港が変わるため事前に確認が必要です。港確認のため電話しようとしましたが、何と携帯電話が使えないのです。電話の故障ではなく三宅島の通信システムの問題のようでした。アカコッコ館で聞いてみると、今回は到着も出発も私にとっては初めての三池港になりました。帰りの航路ではアホウドリを見られるかもしれないとのことで楽しみにしていましたが、八丈島から折り返して乗船してきている人たちが立てている三脚でデッキは既に混み合っている状態でした。何とか隙間にもぐりこんではみたものの、海を見てボーっとしていると、船が出港した直後に両サイドのカメラマンがマシンガンのようにシャッターを連写し始めました。
その様子を見て私もようやくカメラを取り出して撮影を試みたものの、最初のうちは周りの人がどこを見て何を撮影しているのか全くわからず、オタオタするばかり。ようやく海上を飛ぶ小さな(実は大きい)鳥がアホウドリだとわかり何とか撮影しましたが、時すでに遅し。
アホウドリが船に近いところを飛んでくれたのは出向してからわずかな時間で、その後も見ることはできましたが、かなり遠く、数もぐっと少なくなってしまいました。
私の事前の勉強不足は明らかで、なんとも残念でした。
午後3時半を回ったころにはカメラを構える人も少なくなり、私は疲れもあって客室に戻って休憩することにしました。
この後は竹芝に着く午後7時30分まで退屈な時間になるなと思っていました。するとたまたま同室になった人が先ほどデッキで隣にいた方で、実は京都からきて八丈島を往復して海鳥を撮影してきたと聞き、個室には林山さんと私とその人の3人だけということもあり、鳥談議に花が咲き竹芝までの数時間は退屈するどころか、とてもたのしいひと時となりました。
その方の話では関西には海鳥を撮影するのに適した航路というものがなくて、海鳥も人気がなく、今回の撮影旅行でも仲間を誘っても希望する人がいなかったとのことでした。竹芝到着後には品川から新幹線で京都へ帰るとのことで、お金と時間と労力を考えると大変なことで、東京の人がうらやましいと言っていました。
今回、鳥の成果は今一つでしたが、全体的にはとても楽しいツアーでした。

 

 

イイジマムシクイ

イイジマムシクイ

アホウドリ

                                アホウドリ

●2021年7月11日(日)多摩森林科学園[東京都八王子市]

2021年7月27日

梅雨明け前の晴れ間での観察会になりました。高尾駅から徒歩10分程度のところにある多摩森林科学園までゆるい坂を登って行くと強い日差しのせいもあってか、結構体温が上がってきているのを感じました。

今回のご参加は11名様。園内に入って小径に沿って進むと日陰が涼しげで少し気分を和らげてくれました。その先は開けた空間となだらかな上り坂が山へと続き、日差しが強くなってきたこともあって、じんわりと汗をかきながら一歩ずつ進んでいきました。

ゆっくり歩きながら耳を澄ますとウグイスやキビタキの声は聞こえてきますが、目でとらえることはできませんでした。休憩を取りながらぐるりと山を一周して山を下ってきたところでアサギマダラが木の枝の先に止まっているのをみつけたようです。本日初の「獲物」ですからとにかく撮影に集中しました。

さらに帰り道でアオバズクを見ることができて、鳥は少なかったものの、ここまで来たかいがあったとひと安心。しかも番で姿を見せてくれたので参加の皆様も私としても大満足でした。昼食の後もう一度アオバズクを撮影しようと行ってみると、さきほど閉じていた眼をハッキリと見開いてくれました。この日は少し早めにお開きとなりました。

アサギマダラ

 

リョウブの花

 

アオバズク♀

 

森の番人アオバズク♂

三番瀬観察会【2021年4月18日(日)】

2021年4月22日

今日は船橋の三番瀬海浜公園での観察会です。 まだ集合には少し早い朝8時15分ころ、三番瀬の海岸へ行ってみると、足元の波打ち際まで 海水が来ている満潮の状態でした。天気晴朗なれど波高し、おまけに風強し。
まさに台風並みの 強風が吹いていました。 こんな状態で観察会は大丈夫?と心配になりましたが、満潮についてはこれから潮が引き始めて、 干潟ができると、その限られた砂地や波打ち際に鳥が餌を求めて集まってくるため、観察には いいタイミングなのだと教えていただきました。
今回観察会に参加してくださったのは7名でしたが、日曜日ということもあって、三番瀬の海岸 には私たちの他にも沢山の鳥カメラマンが来ていました。 最初は波打ち際でウロウロしているシロチドリを追いかけてみましたが、しばらくするとアチコチ にでき始めた狭い干潟にミユビシギの群れやオオソリハシシギやキョウジョシギなどが集まり、 遠くの浅瀬にはコアジサシ の群れが飛び立つ美しいシルエットも観察でき、見るにも撮るにも最高のシチュエーションになりました。 割と近い距離で海鳥たちを見ることができて皆さんも喜んでいただけたようでした。
一方私はというと、いざたくさんの鳥たちを目の前にすると、焦りが先行してしまいシャッターを押しては みたものの頭の中にこれといった考えもなく、言わばただシャッターを押さされているような感覚にすらなってしまい ました。何度も来たことのある三番瀬でしたが、ちょっと舞い上がってしまったようです。 昼に向かって潮はどんどん引いていきましたが、潮干狩りの親子連れもたくさん干潟に入ってきて、しまいには 小さな子供が鳥たちを追いかけ回す始末。風は一向に弱まる気配もないままお開きとなりました。

 


 

 

 

 

 

 

 

波にビビッて及び腰のシロチドリ

 

 

 

 

 

 

波間で行ったり来たりのオオソリハシシギ

 

水元公園観察会(2021年3月27日)

2021年4月15日

 久しぶりの観察会はあちこちで桜満開の水元公園で行われました。今回は時節柄、参加者を会員とその家族の方に限定させていただきましたが、それでも約20名の方が参加してくださいました。
春の日差しに恵まれ、とても過ごしやすいお天気の中で観察会が始まりました。水元公園は約10ヘクタールの広さを持つ、とても大きな公園で錦糸町側の松浦の鐘からかわせみの里まで4Km弱の道のりを歩きながら鳥を探して進みましたが、久々参加の私は皆さんについていくのがやっとといった感じ。
収穫の方はメタセコイアの林でオオタカを観察することができ、その時は皆さんの間に一斉に緊張感が走りましたが、熱視線が強すぎたのかしばらくして飛んで行ってしまいました。
後半、かわせみの里でもこれといった収穫はなく終了しましたが、しばらくぶりでお会いした皆さんから声をかけていただき、とても楽しいひと時を過ごせました。

おとぼけウォッチ|信州戸隠観察会のご報告

2019年5月31日

信州戸隠観察会 2019年5月19日(日)〜20日(月)

 

 久しぶりの戸隠観察会は、事前の天気予報がかなり良い方に外れて、2日ともよく晴れました。長野駅からバスで約一時間走って到着した時、下車して周りを見渡すと、戸隠高原ホテルのある場所から、雪がわずかに残る九頭龍山が青空をバックにスッキリとした姿を見せてくれた。
 
 到着後すぐに、一旦荷物をホテルロビーに置いて、昼食までの僅かな時間だったが周辺の観察に出かけることになった。冬はスキー場としてにぎわっている場所も、今はロッジも閉じられ、あたりには静かな雰囲気が漂っている。少し歩くとまずは手始めにジョウビタキの雌やニュウナイスズメが現れて私達の最初の観察欲求を少しだけ満たしてくれた。昼食後は各自の部屋に入って荷物を置き、観察道具だけ持ってバスで戸隠植物園へ。
 
 今回お目当ての鳥はキビタキやコサメビタキなどのヒタキ類、キバシリ、アカゲラ、ノジコ、クロツグミ、コルリなど高原の鳥たちだ。何年ぶりかで植物園を歩き始めて、今回まず感じたのは鳥を観察する人がほとんどいないこと。おそらく見るべき鳥のスターたちがいないことがその原因かと思われる。おまけに湿原に敷設された木道があちこちで朽ちており、一部補強してあるとは言え、大きな穴がいくつもあって歩行するのは危険とさえ言える状況だった。更にかつてはあった一部のルートは取り壊されていて、観察に行けなくなってしまっていた。一体どうしてしまったのだろう。この状況だと周りを見て鳥を探しながら、足下にも充分気を配らなければならない。今回のツアーでは初めて参加された方もいらっしゃったが、観察場所はいつもと同じで、木道を歩くほぼ決まったルートに限られていたので、トイレの場所だけ確認して各自で自由に観察してもらう「半自由行動」をとることにした。
 
 終わってみれば、鳥の数は確かに全体的に少なかったが、期待していた鳥の殆どは皆さん見ることが出来たらしく、またその場で先生から名前を教えていただけたことがとても嬉しかったとおっしゃっていました。

 

信州戸隠観察会のご報告<01>
信州戸隠観察会のご報告<02>
信州戸隠観察会のご報告<03>
信州戸隠観察会のご報告<04>
信州戸隠観察会のご報告<05>
信州戸隠観察会のご報告<06>

おとぼけウォッチ|第106回 日帰り鳥観察会のご報告

2018年2月17日

「俺ら東京さ行ぐだ」を思わず口ずさんでみた。♪♪はぁ~、天気もええ、風もねえ、ギャラリーもこったに揃ってる~(中略)なんで鳥いねぇ~、なんで鳥いねぇ~・・♪♪。
冬晴れで、最近の厳しい寒さもやや緩んで、絶好の鳥日和だというのに、今日は本当に嘆きの替え歌も出てくるくらい鳥に恵まれない観察会でした。
今日も40名近い方がご参加くださり、人影もまばらな舞岡公園では行く先々で、先着して観察されている皆様をその人数でややギョッとさせたようです。
舞岡公園を進んだ奥に、いつも皆さんが観察のために集まる大きく開けた空間があります。本日のメインキャストのヤマシギが登場するまで、冬枯れの木々が並んだ舞台周辺を観察していると、ジョウビタキやシロハラがチラチラと現れてくれました。また葉の落ちた木の幹ではエサ探しに忙しいコゲラも見ることができました。
しかし、待てど暮らせど主役のヤマシギ様は登場せず、最後まであのトボケた愛らしい姿を見せてくれることはありませんでした。
 まだ寒い日がしばらくは続くものの、梅が見事に花を咲かせ、フクジュソウも背伸びをして金色の花を見せているようで、なにか春遠からじという気持ちになりました。

 

第106回 日帰り鳥観察会のご報告
第106回 日帰り鳥観察会のご報告

 

おとぼけウォッチ|第105回 日帰り鳥観察会のご報告

2018年1月20日

 2018年最初の観察会は例によって新宿御苑で行われました。新宿という地名からは想像もできないような広大な庭園と林が広がっています。
新宿門を抜けるとすぐの広場で、目立つほどの人だかりに気づきました。昨年より多い40名以上の方が参加してくださり、大盛況です。
青空が広がり、天候も良好で、思ったほどの寒さでもなかったように自分では感じました。苑内を歩き始めてすぐシロハラに注目が集まりました。薄暗いところが好きな鳥です。落ち葉を引っ掻き回してエサを探しているのでしょうか。その後ツグミやエナガ、マガモ、カイツブリ、アカハラやオシドリまであらわれてくれました。最後はカワセミが美しいコバルトブルーの背中を見せてくれて、叶内先生はじめみなさん大満足。先生も幸先がいいなとおっしゃるほどでした。色々な鳥たちに出会うことができて、楽しい一日になりました。
みなさま、今年も一年、鳥観察をよろしくお願いいたします。

 

第105回 日帰り鳥観察会のご報告

 

おとぼけウォッチ|日帰り観察会 1月14日(土)

2017年2月9日

今年最初の日帰り観察会は、新宿御苑で行われました。天気予報によると、最強寒波が来ているとのことで、結構寒い日でしたが新宿御苑の新宿門を入ったところにはすでにたくさんの方が集まっておりました。数えたらなんと33人。先生ご夫妻と私も入れて36人。結構目立ちます。
これまでは年初の観察会は明治神宮でした。私は新宿御苑で観察するのは初めてでしたが、こちらもやはり広いですね。
冬枯れてはいるものの、きちんと整備された芝生や冬囲いされている木々を見ると、時折行きかう外人さんにも、つい心のなかで自慢してみたくなりますね。
苑内を歩いてみるとロウバイにとまるアオジやヤマガラ、カケス、頭の上の木をしきりにつついていたコゲラや広い芝生の上を素早く歩くツグミなどが見られ、そして池の中にはハシビロガモやマガモたちがいて、都心にある公園での観察会にしてはまずまずの種類でした。
苑内にはちょっとした休憩所もあって、熱いコーヒーも飲めます。スイセンが白く輝くように咲き、梅やサクラもほころびかけており、寒い中にもそろそろ春かと思わせてくれる一日でした。

 

17年1月4日(土) 日帰り観察会

 

第88回 日帰り観察会(水元公園)のご報告

2016年3月12日

きむらっちヘッド

3月12日(土)水元公園日帰り観察会
雨のはざまの好天気だという天気予報を信じて、ダウンジャケットを持たずに薄着できたのは大失敗でした。冬将軍の最後のツッパリなのか、底冷えする寒さには、今週いっぱい悩まされた風邪をぶり返しはしないかと心配するほどで、本当にまいりました。
都心からも割と簡単に来られる水元公園ですが、中はかなり広くボートも楽しめるほどです。この寒い中参加していただいた20名ほどの皆様と水元公園の池に沿ってあちこち歩いて鳥を探してみました。婚姻色が見事なダイサギをはじめ、身近にみられる鳥たちなど、結構いろいろな種類の鳥がいたように思いましたが、先生によるとやはり鳥数は少ないようで、東北の大地震以来の変調が続いているのかもしれないとのことでした。
それでも様々な鳥たちを見て、桜の花も観賞でき、最後はカワセミまでキッチリと見せてしまう。行ったところに鳥が現れるのではなく、現れるところに連れて行ってくれているようにどうしても思ってしまうのは私だけではないはずですよね。

ヒドリガモ
コサギ
ダイサギ
ツグミ
シメ
カワウ
カイツブリ
カワセミ

第81回 日帰り観察会のご報告

2015年7月3日

きむらっちヘッド
6月6日(土)八王子城跡観察会
今年の八王子城跡では異変が起きていました。昨年同じ時期に観察会をしたときは、城跡への入り口付近にはすでに大勢の鳥ヤの皆さんがカメラを構えていて、近づきにくい雰囲気さえ漂っていましたが、今年はなんとゼロ。誰もいません。
珍しく早めに到着した私が、事務所の方に話を伺うと、今年はほんとに鳥がいなくて、カメラマンも例年に比べてとても少ないのだと教えてくれました。
そう言えば、あたりの森はシーンとして鳥の声もあまり聞こえないし、皆さんが到着する前からなんとなく今日の観察会のことが不安になってしまいます。
そんなことを考えているうちに、叶内先生と皆さんが到着。今回も20名以上の方が参加してくださいましたが、ちょっと驚いたのは、初めてお目にかかる方がかなり多かったことです。別のグループの方かと思いましたが、どうやらウチのグループの方のようです。HPを見てくださっているということでしょうか。
先生のごあいさつの後、さっそく入口の石段を降り、若々しい緑の葉をつけた木々の生い茂る小径を歩きながら、復元中の城壁の方へ進んでみます。
朝起きたときは、観察会はどうなるのかと思うほど芳しくなかったお天気も、徐々に回復し、青空まで見えるほどになってきていましたが、なにしろ全く鳥がいません。
あちこち歩いた後、山腹にある古道付近で休憩を兼ねて観察しているとようやくイカルやオオルリがちらほら現れてきました。その後、山側のすぐそばにある高い松の木にキビタキが来てさえずってくれましたが、どうにも見つかりません。叶内先生はじめ沢山の目で探しますが、キビタキがこれほど見つけられないとは・・・。さすがの先生も苦笑い。その後はサンコウチョウの声も聞こえ、川沿いの道の上で、その姿をとらえることもできたようです。私はついに見ることができませんでした。最後に真打ホトトギスが頭の上を飛んでくれて、終了とあいなりました。
八王子城跡まで、沢山の方にきていただいた割には、鳥果はイマイチといったところでした。

 

第78回 日帰り観察会のご報告 石神井公園

2015年2月15日

きむらっちヘッド

2015年2月11日(水)

雲一つないほど晴れ渡った建国記念日でした。私にとっては初めての石神井公園は2つの大きな池を中心とした広い公園でした。
祝日とあってか「ファミリージョギング大会」が開催されていて、池の周りは、走る子供たちの歓声にわいていました。
最初に見たのは石神井池を気持ちよさそうに泳ぐカルガモのカップルです。体が大きく、色も濃いのがオスだそうです。
写真を撮りたいから、近くに来てくれと言っても当然来てくれません。鳥は人の言葉を理解してくれませんが、それは人間の子供も同じらしく、ジョギングに参加している子供たちに、いくら周りの大人が「内側を走ってー」と叫んでも、まったく言葉を理解していない様子。でも元気な子供をたくさん見ると何となくほっとします。釣りを楽しんでいたオジサン達も「ほんとに少子化なのかい?」と呟いていました。

石神井池の中の島付近で、まるで石像のように動かないでいるゴイサギを発見。ラッキーとばかりに写真を撮っている間にも先頭グループは三宝寺池へとどんどん進んでいきます。こちらの池は先ほどまでの石神井池とうって変わって、都心とは思えない、静かな雰囲気漂うエリアでした。少し開けた場所にベンチが置かれていて、目の前の池の水面にいるキンクロハジロやオカヨシガモ、カワウたちをゆっくり観察することができました。
池のほとりにある木の枝には、ファミリーなのか、数羽のゴイサギたちが止まっていて、穏やかな日を浴びながら、気持ちよさそうに、まるでうたた寝しているかのような姿を見せてくれました。中には、幼鳥でホシゴイと呼ばれるマダラ模様のゴイサギも木の下の枝に止まっていました。

どうやら先生は、ここにオオタカが現れるのを待っているようでしたが、付近のカラスが迎撃態勢をとっているらしく、なかなかやってきてくれません。しばらくして、仕方なく池の周りを歩いてみることになりました。
池の周辺に作られた木道のあちらこちらに、絵を描いたり、音楽を楽しむ人たちがいて、ここが皆さんの大切な憩いの場所であることがよくわかりました。

歩いてる間にも、池のほとりの水草や葦の間でエサを探すバンやハシビロガモ、カイツブリ、カワセミなど都会の池とは思えないほどの野鳥を見ることができて、みなさんも結構楽しんでいただけたのではないかと思います。

昼食後、近くでルリビタキが見られるということを聞き、池の土手をあがった広場にみんなで行ってみました。すでにいくつもの長いレンズが並んでいましたが、お邪魔して待っていると、意外にもすぐに主役のルリビタキが現れてくれました。レンズ越しで瞬間的に見た青い羽根が強く印象に残りましたが、その後はなかなか現れず、もう一度三宝寺池池の周辺を歩いて観察会は終了となりました。
私にとっては、名前はよく聞いていた石神井公園を初めて見て、都心にもこんなに自然豊かな場所があることを知ることができた一日でした。

カルガモゴイサギオオバンカイツブリ カワセミ キンクロハジロ ルリビタキオカヨシガモホシゴイ

第74回 日帰り鳥観察会のご報告

2014年10月6日

アオゲラ0310月4日(土)
多磨霊園での観察会は、明るいけれど秋晴れとまではいかず、すっきりとしない曇り空のもとで始まりました。
台風報道やデング熱報道の影響も感じさせず、約30名もの方が参加してくださいました。
霊園の奥まで進みながら野鳥を探しましたが、鳥影は少なく、実をつけた朴の木の近くで鳥を待つことにしました。先生の口笛で現れたアオゲラが、止まった枝から飛び立つ瞬間を運よく撮影することができましたが、逆光のためせっかくの美しい羽の色が見れないのが残念!

 

三番瀬観察会のご報告

2013年4月24日

きむらっちヘッド
 
2013年4月20日(土)
 
 うららかな春の陽ざしを浴びて、干潟でエサをついばむ鳥たちを、ゆったりと眺め、たまにスコープを覗かせていただきながら、ど素人的解釈を先生に言っては、たしなめられる・・・。うーん、そんな1日もいいじゃない~。
てなことを想像していたら、と~んでもない!いつもより1時間早く始まった鳥観察には23人もの方が参加していただいたものの、寒いこと寒いこと・・・、のたりのたり気分もどこへやら、ブルブル震えながら、「う~。どーなってんのこの寒さ」と内心でこの寒さに毒づきながら、海辺に集合。後からニュースで聞いたところ、この季節でこの気温は48年ぶりなのだとか!!
 おまけに今日は小潮(1日の干満の差が小さい)ということで、干潟がほとんどな~い。だから海鳥たちは遥かかなたの海の上。いやぁ~、こんなはずじゃなかったと思いながらも、とりあえず浜を歩いてみることになりました。
 ふと見ると、以前の三番瀬では見たことのない堤防というか、(海に向って突き出ているから桟橋かな?)コンクリートも真新しい、建築物があって、その上に乗って、海を見ると、堤防の陰になっていた海の、割と浜辺から近いところにスズカモの群れが羽の中に首を突っ込んで、ぷかぷかと浮いているのが確認できました。そして、その一団の中にハジロカイツブリが数羽いるのが分かり、みなさん気を取り直して、双眼鏡でのぞいたり、シャッターを切ったりとようやく活気づいてきました。
 さらにどなたかが、少しはなれた沖合いに、周りのカモたちと比べて、少し大きめの黒い鳥を見つけました。ビロードキンクロです。ひときわ大きな体をゆったりと波間に浮かべ、時に潜っては、えさを探しているようでした。よく見ると目のあたりに白髪の眉毛のような模様があります。日が当たるととてもうつくしいのだとか。
 その後は少し戻って、水際をせわしなく小走りしているシロチドリや、赤い羽毛も美しいメダイチドリを観察しました。カメラを持った皆さんが何とか近くまでいこうとしますが、テキもさるもの、なかなか近づかせてくれません。遥か沖合いにはチュウシャクシギも見えたようですがあまりの距離にスコープを除くのもためらいがちになってしまいます。
 それにしても、さえぎるもののない三番瀬はやはり寒い。そこで少し早めの昼食をとることにしました。
 先生によると、今日は夕方4時頃にならないと潮が引かないとのことで、めぼしい鳥が出現する可能性も小さく、昼食後は、参加された皆さんも三々五々お帰りになっていきました。
 路線バスの時間まで1時間半もあるので、「ここで1時間半何もしないのはちょっと・・・」と思っていたところ、先ほどの堤防付近にミユビシギの一団が入ったのを誰かが見つけたようです。残留組が「それっ!」とばかりに、ゆっくりと歩いていくと、水際から程近い浅瀬にミユビシギが集まって、コロコロと転がるように足早に行ったり来たりで歩いています。集団でいたせいか、ここでは結構近くまで寄って撮影することができました。しばらくすると、何か危険を感じたのか、いっせいに飛び立ちましたが、その飛翔する姿が実にキレイでした。
 最後にエエモン見さしてもらったな~と、少しの間だけ寒さを忘れて見入っていました。
(おわり)

 

 

白樺峠鷹の渡り観察ツアーのご報告-3(終)

2012年10月12日

2012年9月22日(土)
朝起きてみると、部屋の窓に迫ってくるように見えている目の前の山が、やや靄で煙ってはいるものの、頭上の空は白く薄い雲の間から青空がかすかに見えていて、今日の天気がタカの渡りにとって上々なものであるのが伺えました。その様子を見て参加者の中には、ヨシっとばかりに、朝の冷たい押ケ沢の水で顔を洗って気合を入れる方もいます。
6時50分を過ぎた時、部屋の内線電話が鳴りました。なんと朝食の用意ができたとの知らせでした。本来、「富喜の湯旅館」の朝食は一番早くても7時30分ですが、白樺峠に通じる、旅館の目の前の道路を、早朝から何台もの車が上がっていくのを見て、ご主人たちが、気を利かせてくれて、普段より30分以上早く朝食を用意してくださったのです。その上さらに、朝食にはまるで今日の首尾がうまくいくよう励ますかのように、松茸ごはんが出ていました。
予想していなかったご馳走に皆さんが喜ばれたのも当然ですが、それを見て私も、いやがおうにも気合が入ります。いや、私が気合を入れても何の足しにもならないのは分かっているのですが・・・・。
8時前に宿を出発して、峠まで一気に駆け上がります。
予想していたとはいえ、すでに来ている車の数が半端じゃありません。駐車場はもちろん満車状態で、峠の道の両側に駐車している車がズラーっと並んでおり、バスが通れるのか心配になるほどでした。タカ見の広場への昇り口で、車から皆さんを降ろしてから、かなり離れたところまで車を移動して駐車せざるを得ませんでした。
早朝はまだかかっていた頭上の薄い雲も今はすっかりとれて、すがすがしいお天気になっている峠の坂道を登り、広場へ出てみると、ベテランの鳥ヤさん達だけではなく、若い学生のグループも来ていて、人、人、人の垣根ができていました。先に登っている方から私たちのグループが陣取っている場所を教えていただき、行ってみると、広場斜面の一番右サイドで、かなり下のところでした。
ここじゃ鳥が見えにくいのでは・・・、腰掛ける板を探しながらそう思いましたが、そんな場所にもかかわらず、その後も上段に場所を確保できない人たちが、カメラを抱えて、私たちよりさらに下の段にどんどんやって来ては、三脚を据え付けています。
確かに、連休の土曜日ということもあるのでしょうが、改めて周辺を見まわすと、全部で500人はいるでしょうか、ものすごい人出です。広い斜面もおそらく満杯でしょう。しばらくすると、全体がだいぶ落ち着いてきて、人の動きもなくなってきました。ここの斜面にいる500人の皆さん全員が、はるか松本市方面の尾根を固唾をのんで見守っています。天気予報を再確認してもらっても、タカ達が飛ばない理由はなさそうです。
しかし、しかし・・9時、10時、11時になっても、まだ全くこれといった鳥の群れは現われません。12時を回るとさすがに余裕の我々も、少し落ち着かなくなってきました。タカが来ない理由を敢えて探すとしたら、向こうに見える尾根の上の大きな雲が邪魔しているとしか思えません。あの雲さえなければ・・・・。なんでもう秋なのに、こんなにデカい入道雲があるんだろう。
宿から届けてもらった昼食を、気を取り直していただき、しばし頭上の空から意識を外してみたものの、味を楽しむまでにはいかず、このままタカが現われなければどうなるんだと、ついまたそのことを考え始めてしまいます。今回2日間を費やして、最後の3日目にかけた私たちの運命はどうなってしまうんだぁ~~~~。心の中ではそんなことも叫び始めていました。
13時近くなったその時です。正面の空ではなく、右側上空にいきなり、小グループのタカが見え始めました。あちこちから沸きあがる歓声とともに一斉に切られるシャッター。続いて上空の入道雲の付近に現われたかと思うと、ほぼ真上のはるか上空に大きめのグループが現われ、乱舞しているのが見えました。
不意を衝かれたとはいえ、やや慌てふためいてしまいましたが、そこは今年から持ってきている新兵器、キャノン400mmでなんとか、自分史上最高の写真をとることができました。(あくまで自分史上ですが・・・)何しろ、特にこのタカの渡りでは、いままでまともなモノが1枚もないので、ちょっとうれしく思いました。
タカの一団が次々に現れて、500人の観客を興奮させてくれましたが、10~15分くらい経つとどうやら小康状態に入った感じです。時計を見ると13時を少し回っていました。おそらく1000羽を超える数だったように思います。ツアー最後の最後で何とか「群れ」を見ることができてみなさん一様に興奮していましたが、余韻を残したまま次のタカを待たずに引き上げることにしました。もうちょっといたいいう思いもありましたが、結果的には劇的盛り上がりを残しつつ、しかも混雑を避けながら順調に帰路に着いたことを考えると、さすがだナーと、またまた感心してしまう私でした。

 


朝食

マツタケご飯

斜面下段に陣取り山の稜線を見る

ようやく現れたが、単独飛行

タカの群れ

タカの群れ

タカの群れ

タカの群れ

ようやく一段落

白樺峠鷹の渡り観察ツアーのご報告-2

2012年10月5日


2012年9月21日(金)

翌日、2日目はタカ見のための条件が良く、期待の日です。私は、昨日早く床についたこともあって、朝5時過ぎから目が覚めて、気合も十分です。ところが!!何ということか、朝から激しい雨が降っています。屋根をたたく雨音がかなり強く、障子窓を開けると屋根の端から雨水が激しく伝い落ちているのがはっきり見えました。
何てこったい!!私の中にガッカリ感が広がっていきました。
しかし、朝風呂に入ってるとき窓の外を見ながら、先生がもう靄も上がってきているし、この後は晴れるよと一言、これがまたよく当たることもよく知っているので、ちょっと安心。
 朝食を食べてから、天気の回復を見計らいながら、少しゆっくり目に出発し、最初は峠の昇り口を越えて、乗鞍高原の牧場付近で探鳥することにしました。曲がりくねった坂道を昇ってくる途中で強い日差しが道を照らすようになり、本当にすっかり雨は上がっていました。ほとんど人のいない牧場の周りにある木道を歩いてみることにしました。ちょうど戸隠の木道のような感じのところです。木道のそばに小さな白い花をつけたウメバチソウが咲いていました。すがすがしい高原を絵にしたような風景の中に、あざみ池という池がありコガモの番がひっそりと羽を休めていました。
 その後、いよいよ白樺峠へ。今日もかなりの数の車が集まっていて、山道から少し離れた池の近くに車を止めることにしました。今日はお弁当を用意して、昼食時間も目をはずすまい、片時でもチャンスを逃すまいと準備してきました。峠の上にあがってみると、昨日と違って雲が多く、チョウもあまり飛んでいないようでしたが、1~2時間すると頭の上に晴れ間が広がり、集まっている200名ほどの人々もタカ出現の期待が高まってきているようでした。ここ数日天候が良くなかったこともあって、渡ろうとしているタカ達が相当数「たまっている」のは間違いないとのことでした。
 カメラを構えて皆さんいまや遅しと待ち構えていますが・・・・・。しかし姿をみせません。待てど暮らせどタカの群れは見えてきません。旅館が用意してくれた昼食を食べながら、遠くの山を眺めていても状況は変わらわりませんでした。青空になってきたのになぜなんだ!!!と心の中で叫んでみました。
 参加者の一人が、スマートフォンで長野県だけでなく中部全域の天気を見てくれたところ、実は新潟県との県境に縦に伸びた雨雲の帯があって、どうもタカはその雨雲を越えてこちらにやって来られない状況になっているようなのです。
 昨日以上に少ないタカの数に、今日に期待していた人たちの間には明らかに落胆の気持ちが広がっているのを感じました。今日こそはと思っていた私も、根性無しのタカ達におおいにガッカリしました。しかし雨雲の帯が邪魔しているという明白な理由は、かえってスッキリと明日への希望を抱かせてくれるものでもあり、すばやく立ち直れるのもいいことです。
 来れない理由が分かった以上、峠に長くいても仕方がないので、3時を過ぎた頃、全員で旅館近くを流れる押ケ沢へ山の小鳥を探しに行くことにしました。旅館を過ぎて10分ほど下ると沢というか20メートルほどの幅の川ににかかる橋が見えてきます。その川に沿って歩き、橋の上から観察するとあちこちで白いしぶきを上げている川の流れに果敢に飛び込むカワガラスが見えました。合計4羽。橋の上から双眼鏡で覗いただけでも4羽も見えるほどこの川はカワガラスの宝庫のようでした。
 しばらく観察の後、宿へ戻ってからは昨日と同様、温泉につかり、美味い夕食をいただき、美酒に酔い、楽しい話題に大いに笑って、明日の最後のチャンスにかけることにしました。
 天気予報を調べると明日こそは、長野県も新潟県も朝から夕方までブッチぎりで晴れるとのことです。明日に全ての命運がかかっています。これまでの1泊2日ツアーでは2日目で、すなわち今日の夕方で帰っているわけで、2日のツアーであれば今年も昨年と同じ残念なパターンで終わっていたことになります。そういう意味では明日はツアーを3日間にした真価が問われるわけでもあり、敢えて芝居がかったように言えば、まさに瀬戸際です。


早朝の乗鞍高原

木道を歩く

高原の中で見たキノコ

高原の中で見たキノコ

あざみ池のコガモ

タカ見の広場

ハチ

アゲハチョウ

ベニテングダケ

タカ

白樺峠鷹の渡り観察ツアーのご報告-1

2012年9月28日


2012年9月20日(木)

確かに、世の中には晴男や雨女と言われる人がいて、科学的根拠など関係ないとばかりに、ご自分の「効力」を主張されているのを聞くことがたまにありますが、叶内先生の場合はどうやらワシタカを観察しに行くと、鳥たちがオーラを感じ取って、なかなか姿を現さないという「効力」を持っておられるらしい。
先生自身も「鳥に会う旅」のなかで、繰り返しこの「効力」ついて書かれていますが、今回はこのご自身のパワーに「配慮」してか、白樺峠のツアーでは初めてとなる2泊3日と長めのツアー日程を選ぶことにしました。これまでこの白樺峠に何度もタカの観察に訪れながら、パラパラという数のタカ渡りしか見られておらず、なんとも残念な気持ちを味わってきましたので、万全を期す一方で、これで見られなかったらもう迷信ではすまされないという、自ら背水の陣を敷いたというところでしょうか?
かすかに秋の気配を感じられるようになった朝の晴れた天気の中で出発した車は、多少の混雑こそありましたが、順調に走り、途中で昼食を買った後、いまだ緑濃い狭い山道をタカの待つ奈川温泉白樺峠方面へ進み、午前中には峠の入口へ到着することができました。平日でもあり、そんなに「観客」はいないだろうとの甘い予想を裏切り、入口付近の駐車場は既に満杯で、少し離れた道路わきのスペースに駐車せざるを得ない状態でした。
もともと初日の天気予報はあまり好ましいものではなく、明日こそ勝負だと思っていましたが、峠の上のタカ見の広場に行ってみると晴れあがった好天の下、すでに200人以上の鳥ヤさん達が三脚にデカいレンズを据え付けて集結していました。聞くと午前中には結構な数のタカが出現したとのことで、これは初日にして目的が達成できるのではと期待がふくらむのを感じました。
涼しいけれど強い日差しの中、タカ見広場の後ろのほうでカメラを構え、早めの昼食をとりながら、タカの出現を待つことにしました。割とこらえ性のない私は、しばらくして後、退屈なのでチョウを追いかけて、環境写真を撮ることにしました。天気が良いせいか、あちこちで綺麗なチョウが飛んでは花に止まり、割と簡単に写真に収めることができました。
すっかりチョウの写真に自分で満足してから自分の場所に戻ってみると、いよいよタカがお出ましになり始めたようです。なにしろ沢山の人の目とカメラが、今や遅しと上空を睨みながら待ち構えているので、コチラがよそ見をしていてもタカが出ると雰囲気と一斉にきられるカメラのシャッター音で、すぐにそれとわかります。
みんなの目線の先を見ると、ハチクマやノスリが単独飛行で現れました。青く高い空をゆっくりと気持ち良さそうに旋回しています。クマタカも大型のタカらしい、堂々とした飛行を見せてくれました。それにしても皆、高~い高~いところを飛んでいます。
最初は「出たぞ、タカだ!」と言われて、周りの人が「ああいたいた。あの雲の右ね」とか言ってるのを聞いても、自分では小さすぎてよくわかららず、一体どこにいるんだろうと探しまくりましたが、しばらくして望遠レンズで覗くとわかるようになりました。あの高い上空から見ると我々はどんなふうに見えるのだろうかと、とぼけたことを想像してしまいましたが、そのうちサシバの群れが、遠慮がちに遠くで舞っているのが観察できました。タカの渡りの合間を縫って、たまにホシガラスが現われてはパタパタと羽ばたきながら、稜線より低いところを飛んでアクセントを入れてくれましたが、それにもしっかりとシャッターを切りました。
ひとしきり観察しましたが、初日の今日はまだ小手調べで、明日こそ本番だという心理的余裕もあって、4時頃には我々も引き上げて、例年泊まっている「富喜の湯旅館」へチェックインすることにしました。
白樺峠の駐車場から宿までは車で15分程度で、この白樺峠のベースキャンプとしては最も近くにある宿の一つです。もう何年もお世話になっているのでご主人と奥さんも知っていて、何も言わなくても、勝手のわかっている部屋に入り、熱めの温泉に入ってから、楽しみにしていた夕食を囲み、明日のタカの出現を祈念してみんなで乾杯しました。
夕食の内容は付近の山河で採れた山菜と川魚が中心で、イワナのタマゴなどの珍味を含め、実においしい食事がここの自慢でもあり、私たちの最大の楽しみの一つでもあります。そしてなんといってもこの時期の最高の目玉は松茸でしょう。
ご参加の皆様には松茸料理を楽しみにしてこられた方も多いと思います。ところが、到着前の道の駅で聞いてみると、今年は天候不順で松茸が全く採れないのだとか、店頭にもまったく見えない状態でした。今年はあきらめるしかないのかと思っていましたが、なんとか土瓶蒸しに松茸が登場し、皆さん嬉しそうにされていました。もちろん私も大喜び。美味い酒とも相まって至福のひと時を過ごさせていただくことができました。


白樺峠

     

白樺峠からの眺め

鳥ヤのみなさん

クジャクチョウ

沢山の鳥ヤのみなさん

1

2

ホシガラス

     

シジミチョウ

     

クジャクチョウ

3

4

夕食

                                


マツタケ土瓶蒸し

イワナの卵

夏の瓢湖のご報告2

2012年8月9日

翌日は早朝からの探鳥ですが、旅館が瓢湖の隣にあるため、ここでも皆さん各自で気楽に観察していただくことにしましたが、瓢湖の朝は早く、4時過ぎには外も明るくなってきており、私は5時過ぎに、先に出た先生を追いかけて、旅館の玄関を出た時はすでに真昼を思わせるほどの、真っ青な空が広がっていました。でも、さすがに皆さん、まだこの時間では来ていらっしゃらないだろうと思っていました。ところがなんと、それは大間違い。次々に
「もう瓢湖を1週してきちゃったわよ」
なんてご挨拶されてしまうほどで、他の皆さんは既にずっと早くに、4時30分頃から、観察されていたようでした。恐れ入りました。
 旅館の食堂で朝食をとった後、全員の荷物を昼食まで、宿で預かってもらい、瓢湖周辺を引き続き探鳥します。
 今日も天気は上々で、ヨシゴイも出てくれて、鳥の調子は最高でしたが、まだ午前中とは思えないほどに、なにしろ暑くて・・・・。長い間外にいると、さすがに皆さんもややバテ気味です。
 そこで瓢湖のすぐそばにある甘味どころ「しょこら亭」で一休みすることにしました。ここの氷はちょっと高価ですが、器もデカクてカキ氷も天然モノなのか、キーンとこない逸品です。冷房の効いた店内で氷菓を食べて、ほっと一息。
 再度、猛暑の中のバードウォッチングに挑戦します。しばらく観察の後、昼食を宿でとり、荷物を積んで各自で観察、すこし旅館のロビーでお休みになっていた方もいましたが、午後から移動して、昨年も見たアオバズクを探すことにしました。先生の情報では今年も同じところで営巣しているらしいのですが、樹上の高いところにいて、観察が難しいのだとかいうことでしたが、行ってみるとこれがバッチリ。葉に隠れて親鳥はよく見えませんでしたが、子供たちが好奇心旺盛なまっすぐな目でコチラを見つめてくれました。
 1泊2日の短い日程でしたが、好天と沢山の様々な鳥たちに恵まれた、楽しい2日間だったことと思います。(おわり)


瓢湖のハス

ハス

ハスにヨシゴイ

ハスにヨシゴイ

ハスに止まったスズメ 

羽を広げてバランスをとるヨシゴイ

チュウサギ

獲物をキャッチしたヨシゴイ

アオバズクの子供と親

アオバズクの子供

                      

夏の瓢湖のご報告1

2012年8月8日

2012.0804~05
夏の瓢湖
 昨年は大雨による洪水の影響で新幹線すらまともに運行できない状況の中、大変な思いをしましたが、今年は両日とも見事な好天に恵まれました。1両だけのローカル線に揺られて着いた水原の駅は地方中核駅といった静かな駅で、そこの改札口に叶内先生が日に焼けた笑顔で立っておられました。
 さっそく車で瓢湖へ移動します。チェックインにはまだ早く、とりあえず荷物を旅館に預けてハスの花が咲き誇る瓢湖を下見し、それに止まるカワセミを観察したあと、旅館で昼食をとり、その後すぐに新潟港に近い海浜の水場へ向うことにしました。
 ここは昨年も観察に来た場所で、海辺近くの林にある水場に観察小屋が建てられ、猛烈な暑さを逃れながら、水浴びのために水場にやってくる色々な鳥たちを観察できるすばらしい場所で、先生いわく「天国みたいな場所」です。
 ここの常連はまず何と言っても、コムクドリたちです。三々五々集まっては用心深く様子を伺いながら水浴びをしていき、時には100羽以上で水浴びを始めることもあるのだとか。今回は幼鳥が多かったようです。次にスズメ、ニュウナイスズメたち、そしてモズ、ツグミなど。そしてお目当てクロツグミも登場してくれました。主役の登場に色めき立つ私たちを察知してか、何度かやってきてはサッと飛び去ってしまいます。頭で分かっていても、なかなか先生の言いつけを守ることができません。
 それでも何度か目にはじっくりと姿を観察することができました。
 夕方近くになって、瓢湖へもどり、こんどはヨシゴイを探します。瓢湖はラムサール条約に登録された湿地で、冬は「ハクチョウの飛来する湖」として全国にその名を知られていますが、夏の風景はそれほど知られていないようです。しかし、この時期の瓢湖には美しいハスと、餌の小魚を捕るためやってくるユーモラスなヨシゴイがいるのです。
 その年によって、ヨシゴイの出現する場所は微妙に異なるようで、一周する間にカメラマンの沢山集まっているところを目当てに、探そうと思いましたが、なんと、すぐそばのハスの葉の上をゆっくり歩いているヨシゴイをアッサリ発見してしまいました。なんだか、少しありがたみに欠けるようですが、とにかく良かった。
 しかし、相当近い!400mmレンズを抱えた私にとっては少し近すぎたようです。ヨシゴイは絶好のポジションで夕日を浴びて光も充分。近いの遠いのと言ってられません。後ろに下がって構えてみたり、色々試してみましたが、どうしても背の高いハスの花と一緒には写せませんでした。
 しかし、このヨシゴイという鳥、ひょこひょことハスの葉の上を歩いたり、茎につかまって小魚を狙ったり、葉から葉へ飛び移っては、バランスをくずしてずっこけたりと、見ていて飽きが来ません。
 見えなくなるまで、観察した後、ハスに真っ白な姿が見事に映えるチュウサギを撮影したり、可愛らしいカルガモの親子を見たりと、旅館が近く、歩いてすぐそばにあるので皆さんに夕食まで自由に見ていただくことができました。
 夕食をとった後は、恒例の飲み会。とはいえ飲めるのは3人だけで、寂しい状況になるかとおもわれましたが、撮影に来ていた先生の知人の方も参加して、楽しい一夜になりました。


瓢湖にて下見

ハスに止まったカワセミ

ハスとチュウサギ

コムクドリ

スズメ

オオヨシキリ

水浴びするコムクドリとニュウナイスズメ

クロツグミとスズメ

コムクドリの水浴び

コムクドリ

ヨシゴイ

ヨシゴイ

ヨシゴイ

ヨシゴイ

第53回日帰り観察会のご報告

2012年6月3日

2012年5月20日(日)岡谷塩嶺小鳥の森

 東京から列車で1時間30分、JR中央本線岡谷駅からタクシーで約15分の小高い山を上ったところに塩嶺(えんれい)小鳥の森があります。初めての遠出の観察会に何人の方が参加するのか心配でしたが、お天気も良かったおかげか、24名もの方が参加してくださいました。
叶内先生は先に来て、下調べしてくださったのだろう。サンショウクイが営巣していているとのことで、期待がたかまります。みんなで森への坂を下ってすぐのところに、そのサンショウクイの巣がありました。とはいえ、葉をつけた枝の多い木の高いところにあるらしく、自分で探してもなかなか見つかりません。先にみつけた人が何人もあーだこーだと親切に教えてくれて、私はようやくカメラを向けることができました。小さな体のサンショウクイでも、更に小さめの巣からは尾羽がだいぶはみ出していました。
 しばらくサンショウクイを観察した後、割と広めの林道を歩きながら、マムシソウやスミレなどの野草たちを観察し、鳥たちの声に耳を傾けながら、ゆるい坂をゆっくり上って山頂へ。昼近くになって諏訪湖を望む見晴らしの良い展望所のそばで昼食をとりました。
 その近くでシジュウカラの巣を見つけて、エサを持って出入りするのを何度か観察し、その後は上ってきた道とは別の道で山を下ることにしました。途中、淡い紫色が美しいフデリンドウの群落を見つけて、皆さん歓声を上げていましたが、そばで待望のキビタキの声を聞いて、みなさん一斉に声のした方向に集中。目を凝らして探し、枝の向こうにチラリと動く黄橙の鳥を見つけました。一瞬枝にとまったところをカメラに収めましたが、その後は移動したのか、結局もう一度見ることはできませんでした。
 帰り際に塩嶺閣で開催中の、この森に棲む小鳥たちの写真展を拝見し、さらに伐採された木で鳴いていたところを保護されたというムササビの赤ちゃんを見せていただきました。差し出した指を両手でつかんで匂いをかぐようなしぐさがとてもかわいらしかった。この後タクシーで岡谷駅へ戻り各自お帰りになりました。


    

    

    

    

    

    

    

    

対馬4泊5日探鳥ツアーのご報告

2012年5月28日

4月29日~5月3日対馬

 鳥を見るのには場所だけでなく、その季節が重要だといいます。ただそうはいってもある程度の期間というかお目当ての鳥が見られる季節の幅があるので、いつもバードウォッチングのツアーというと、連休を避けて、価格的にも予約とるにも手配しやすい時期を選んで実施しています。しかし今回はゴールデンウィークのど真ん中。予約もさることながら、かなり金額的にも高額になってしまいました。しかしなんといっても叶内先生によると今回のメインターゲットであるヤマショウビンは5月3日をはさんでわずか数日しか見ることができないらしいのです。しかも出る時期は毎年ハンで押したようにほぼ同じだというから、もういた仕方がありません。
 羽田から国境の島、対馬へ。遠いようでも、対馬へは福岡を経由してわずか3時間ほどで着いてしまいます。到着後、先発していた先生と合流し、早速車で移動します。
 対馬は南北80キロ以上の大きな島ですが、今回の我々の探鳥のポイントはそんなに広範囲ではないようです。滞在中に一度だけ島の南端へも行きましたが、観察のほとんどは島の北部にある佐護とその周辺でした。しかし観察のための移動距離は結構なもので、4泊5日の滞在中は早朝出発し、途中で朝食と昼食のお弁当を積み込み、一日中移動し、観察を間にはさんでまた移動というように、車で相当の距離を走り回りました。なにしろ同じ場所でも朝昼夕方で鳥が見れたり見れなかったりですから、若干方向音痴気味の私にしてみれば、同じところをぐるぐる回っているようにも感じられました。
 おまけにお天気のほうは、滞在の間で青空になることはほとんどなく、雨と風に見舞われることもしばしばで、海岸線の美しい景色の中を走っても、ドンヨリした鉛色の海が広がっているだけで、絶景をお楽しみいただくことはできなかったのではないでしょうか。
 しかし、叶内先生によると対馬を探鳥する場合は、お天気だと渡り鳥がすぐに抜けてしまうため、かえって天候が悪いほうが良いのだとか。しかし私としては「それも程度問題では」とちょっと心配でした。
 対馬の道は曲がりくねっていてとても狭いというのが全体の印象です。もちろんそうでないところもありますが、大きな島の割に、かなり狭い峠を走っているような感覚になるところもあり、結構神経を使います。それなのに、途中で何台もの大型観光バスとすれ違いました。この対馬になぜこんなバスが?と思って聞くと韓国からのツアーがとても多いらしく、彼らは自分の国から50キロも離れていない対馬にやってきて、自国へ戻った時に免税品を買うのが目的なのだとか。なるほど、ウマいことを考えたものです。
 お天気は悪くても先生の言うとおり、成果のほうはサギ類やタヒバリ達、ヨーロッパビンズイ、オウチュウなどの珍鳥も見られましたし、最大のお目当てであるヤマショウビンにも会うことができました。黒いマスクに赤くて大きな嘴、オレンジのおなかに、真っ青な背中と、この島ではコウライキジと並んで、もっともハデな鳥です。皆さんに、高いお金をかけて対馬まで来ただけのことはあったと少しは思っていただけたようでした。


    

    

    

    

    
  
    

    

    

    

    

    

   
    

    

第52回日帰り観察会のご報告

2012年5月23日

大震災後は立ち入り禁止になっていたこともあり、久しぶりの三番瀬とあってか、皆さん早めに到着されて、海岸に出て、すでに観察しておられました。しかし潮干狩りの家族連れをはじめ、相当な人で賑わっていることもあって、これはといった鳥は近くにいないようでした。
それならと、みんなで谷津干潟へ移動してみることにしました。船橋の駅を降りて歩き始めたころ霧雨が降り出し、お天気は良くありませんでしたが、干潟に沿って歩きながらカモ類やセイタカシギを観察し、観察センターからすぐそばにある葦原の中にいたオオジュリンを観察することもできました。センター内で昼食をとったあと、さらに近辺を観察して終了となりました。


皆さん早めに着いて観察中

ユリカモメ 夏羽

ナノハナ

ヤエザクラ

コガモ

オオジュリン
会員様はこちら
キムラっち「観察会ツアーのおとぼけウォッチ」
日帰り観察会のご案内
叶内拓哉と行く!バードウォッチングツアーのご案内
後援のご依頼や写真の貸し出し承ります
日本旅行・東京予約センターへ
KOWA PROMINAR・オフィシャルウェブサイトへ