最新のお知らせ

夏の瓢湖のご報告1

2012年8月8日

2012.0804~05
夏の瓢湖
 昨年は大雨による洪水の影響で新幹線すらまともに運行できない状況の中、大変な思いをしましたが、今年は両日とも見事な好天に恵まれました。1両だけのローカル線に揺られて着いた水原の駅は地方中核駅といった静かな駅で、そこの改札口に叶内先生が日に焼けた笑顔で立っておられました。
 さっそく車で瓢湖へ移動します。チェックインにはまだ早く、とりあえず荷物を旅館に預けてハスの花が咲き誇る瓢湖を下見し、それに止まるカワセミを観察したあと、旅館で昼食をとり、その後すぐに新潟港に近い海浜の水場へ向うことにしました。
 ここは昨年も観察に来た場所で、海辺近くの林にある水場に観察小屋が建てられ、猛烈な暑さを逃れながら、水浴びのために水場にやってくる色々な鳥たちを観察できるすばらしい場所で、先生いわく「天国みたいな場所」です。
 ここの常連はまず何と言っても、コムクドリたちです。三々五々集まっては用心深く様子を伺いながら水浴びをしていき、時には100羽以上で水浴びを始めることもあるのだとか。今回は幼鳥が多かったようです。次にスズメ、ニュウナイスズメたち、そしてモズ、ツグミなど。そしてお目当てクロツグミも登場してくれました。主役の登場に色めき立つ私たちを察知してか、何度かやってきてはサッと飛び去ってしまいます。頭で分かっていても、なかなか先生の言いつけを守ることができません。
 それでも何度か目にはじっくりと姿を観察することができました。
 夕方近くになって、瓢湖へもどり、こんどはヨシゴイを探します。瓢湖はラムサール条約に登録された湿地で、冬は「ハクチョウの飛来する湖」として全国にその名を知られていますが、夏の風景はそれほど知られていないようです。しかし、この時期の瓢湖には美しいハスと、餌の小魚を捕るためやってくるユーモラスなヨシゴイがいるのです。
 その年によって、ヨシゴイの出現する場所は微妙に異なるようで、一周する間にカメラマンの沢山集まっているところを目当てに、探そうと思いましたが、なんと、すぐそばのハスの葉の上をゆっくり歩いているヨシゴイをアッサリ発見してしまいました。なんだか、少しありがたみに欠けるようですが、とにかく良かった。
 しかし、相当近い!400mmレンズを抱えた私にとっては少し近すぎたようです。ヨシゴイは絶好のポジションで夕日を浴びて光も充分。近いの遠いのと言ってられません。後ろに下がって構えてみたり、色々試してみましたが、どうしても背の高いハスの花と一緒には写せませんでした。
 しかし、このヨシゴイという鳥、ひょこひょことハスの葉の上を歩いたり、茎につかまって小魚を狙ったり、葉から葉へ飛び移っては、バランスをくずしてずっこけたりと、見ていて飽きが来ません。
 見えなくなるまで、観察した後、ハスに真っ白な姿が見事に映えるチュウサギを撮影したり、可愛らしいカルガモの親子を見たりと、旅館が近く、歩いてすぐそばにあるので皆さんに夕食まで自由に見ていただくことができました。
 夕食をとった後は、恒例の飲み会。とはいえ飲めるのは3人だけで、寂しい状況になるかとおもわれましたが、撮影に来ていた先生の知人の方も参加して、楽しい一夜になりました。


瓢湖にて下見

ハスに止まったカワセミ

ハスとチュウサギ

コムクドリ

スズメ

オオヨシキリ

水浴びするコムクドリとニュウナイスズメ

クロツグミとスズメ

コムクドリの水浴び

コムクドリ

ヨシゴイ

ヨシゴイ

ヨシゴイ

ヨシゴイ

第53回日帰り観察会のご報告

2012年6月3日

2012年5月20日(日)岡谷塩嶺小鳥の森

 東京から列車で1時間30分、JR中央本線岡谷駅からタクシーで約15分の小高い山を上ったところに塩嶺(えんれい)小鳥の森があります。初めての遠出の観察会に何人の方が参加するのか心配でしたが、お天気も良かったおかげか、24名もの方が参加してくださいました。
叶内先生は先に来て、下調べしてくださったのだろう。サンショウクイが営巣していているとのことで、期待がたかまります。みんなで森への坂を下ってすぐのところに、そのサンショウクイの巣がありました。とはいえ、葉をつけた枝の多い木の高いところにあるらしく、自分で探してもなかなか見つかりません。先にみつけた人が何人もあーだこーだと親切に教えてくれて、私はようやくカメラを向けることができました。小さな体のサンショウクイでも、更に小さめの巣からは尾羽がだいぶはみ出していました。
 しばらくサンショウクイを観察した後、割と広めの林道を歩きながら、マムシソウやスミレなどの野草たちを観察し、鳥たちの声に耳を傾けながら、ゆるい坂をゆっくり上って山頂へ。昼近くになって諏訪湖を望む見晴らしの良い展望所のそばで昼食をとりました。
 その近くでシジュウカラの巣を見つけて、エサを持って出入りするのを何度か観察し、その後は上ってきた道とは別の道で山を下ることにしました。途中、淡い紫色が美しいフデリンドウの群落を見つけて、皆さん歓声を上げていましたが、そばで待望のキビタキの声を聞いて、みなさん一斉に声のした方向に集中。目を凝らして探し、枝の向こうにチラリと動く黄橙の鳥を見つけました。一瞬枝にとまったところをカメラに収めましたが、その後は移動したのか、結局もう一度見ることはできませんでした。
 帰り際に塩嶺閣で開催中の、この森に棲む小鳥たちの写真展を拝見し、さらに伐採された木で鳴いていたところを保護されたというムササビの赤ちゃんを見せていただきました。差し出した指を両手でつかんで匂いをかぐようなしぐさがとてもかわいらしかった。この後タクシーで岡谷駅へ戻り各自お帰りになりました。


    

    

    

    

    

    

    

    

対馬4泊5日探鳥ツアーのご報告

2012年5月28日

4月29日~5月3日対馬

 鳥を見るのには場所だけでなく、その季節が重要だといいます。ただそうはいってもある程度の期間というかお目当ての鳥が見られる季節の幅があるので、いつもバードウォッチングのツアーというと、連休を避けて、価格的にも予約とるにも手配しやすい時期を選んで実施しています。しかし今回はゴールデンウィークのど真ん中。予約もさることながら、かなり金額的にも高額になってしまいました。しかしなんといっても叶内先生によると今回のメインターゲットであるヤマショウビンは5月3日をはさんでわずか数日しか見ることができないらしいのです。しかも出る時期は毎年ハンで押したようにほぼ同じだというから、もういた仕方がありません。
 羽田から国境の島、対馬へ。遠いようでも、対馬へは福岡を経由してわずか3時間ほどで着いてしまいます。到着後、先発していた先生と合流し、早速車で移動します。
 対馬は南北80キロ以上の大きな島ですが、今回の我々の探鳥のポイントはそんなに広範囲ではないようです。滞在中に一度だけ島の南端へも行きましたが、観察のほとんどは島の北部にある佐護とその周辺でした。しかし観察のための移動距離は結構なもので、4泊5日の滞在中は早朝出発し、途中で朝食と昼食のお弁当を積み込み、一日中移動し、観察を間にはさんでまた移動というように、車で相当の距離を走り回りました。なにしろ同じ場所でも朝昼夕方で鳥が見れたり見れなかったりですから、若干方向音痴気味の私にしてみれば、同じところをぐるぐる回っているようにも感じられました。
 おまけにお天気のほうは、滞在の間で青空になることはほとんどなく、雨と風に見舞われることもしばしばで、海岸線の美しい景色の中を走っても、ドンヨリした鉛色の海が広がっているだけで、絶景をお楽しみいただくことはできなかったのではないでしょうか。
 しかし、叶内先生によると対馬を探鳥する場合は、お天気だと渡り鳥がすぐに抜けてしまうため、かえって天候が悪いほうが良いのだとか。しかし私としては「それも程度問題では」とちょっと心配でした。
 対馬の道は曲がりくねっていてとても狭いというのが全体の印象です。もちろんそうでないところもありますが、大きな島の割に、かなり狭い峠を走っているような感覚になるところもあり、結構神経を使います。それなのに、途中で何台もの大型観光バスとすれ違いました。この対馬になぜこんなバスが?と思って聞くと韓国からのツアーがとても多いらしく、彼らは自分の国から50キロも離れていない対馬にやってきて、自国へ戻った時に免税品を買うのが目的なのだとか。なるほど、ウマいことを考えたものです。
 お天気は悪くても先生の言うとおり、成果のほうはサギ類やタヒバリ達、ヨーロッパビンズイ、オウチュウなどの珍鳥も見られましたし、最大のお目当てであるヤマショウビンにも会うことができました。黒いマスクに赤くて大きな嘴、オレンジのおなかに、真っ青な背中と、この島ではコウライキジと並んで、もっともハデな鳥です。皆さんに、高いお金をかけて対馬まで来ただけのことはあったと少しは思っていただけたようでした。


    

    

    

    

    
  
    

    

    

    

    

    

   
    

    

第52回日帰り観察会のご報告

2012年5月23日

大震災後は立ち入り禁止になっていたこともあり、久しぶりの三番瀬とあってか、皆さん早めに到着されて、海岸に出て、すでに観察しておられました。しかし潮干狩りの家族連れをはじめ、相当な人で賑わっていることもあって、これはといった鳥は近くにいないようでした。
それならと、みんなで谷津干潟へ移動してみることにしました。船橋の駅を降りて歩き始めたころ霧雨が降り出し、お天気は良くありませんでしたが、干潟に沿って歩きながらカモ類やセイタカシギを観察し、観察センターからすぐそばにある葦原の中にいたオオジュリンを観察することもできました。センター内で昼食をとったあと、さらに近辺を観察して終了となりました。


皆さん早めに着いて観察中

ユリカモメ 夏羽

ナノハナ

ヤエザクラ

コガモ

オオジュリン

自然の宝庫 ケアンズのご報告(2)

2012年1月6日

 カソワリーハウスに、朝食を兼ねて1時間30分ほど滞在したあと出発。ケアンズ以北の中核都市マリーバの近郊でイワワラビーを見るのですが、これが実際間近で見ると結構かわいい。マイクロバスを降りて少し坂を下ったところにある岩場に彼らの住処があるのでしょう。人慣れしているのか、我々が近付くとあちこちの岩陰から出てきて、エサをねだります。
 しかし皆さんのお目当てはやはり鳥。これまでバードウォッチングのケアンズツアーでここに来た時はイワワラビーを見た後すぐに移動したと記憶していますが、今回はイワワラビーに挨拶だけして、付近を観察してみることにしました。
 晴れて真っ青な空に真っ赤な火焔樹の花が眼にしみるようなコントラストを見せていました。まだ熟す前のマンゴーの実をタワワにつけた木があちこちにある公園のような敷地を歩いてみると、キャンプに来ているファミリーもいましたが、鳥たちには良い環境なのでしょう、いろいろな鳥を見ることができました。
 まずお目にかかったのは地面をチョコチョコあるいていた、眼の周りがオレンジ色のライチョウバトで、写真を撮ろうと追いかけたり、突如現れて低木に止まり、その細い枝を素早く動き回るカノコスズメの一団を見たり、またハチクイの仲間たちも近くの枝にとまっていたりと、これは結構いけるじゃないかと感心していたら、更になんと!キャンプしている人達のすぐ近くの木に、ガマグチヨタカが止まっているのを先生が発見しました。
 コイツは名前の通り夜活動する鳥で、とても珍しいうえに、通常日中は背の高い木の上など、わかりづらいところにいて、その姿は枝の間からわずかに見えるといったパターンでしかお目にかかれない鳥ですが、今回のヤツは地上わずか5~6mのところに止まっていて、まるで考え込んでる仙人のような顔と姿を全部見せてくれていました。しかもよく見ると♂♀2羽いることが分かり、ますますびっくり。
 しばらくあれこれ観察し、思わぬ収穫に皆さん充分満足したご様子でした。その後、北へ向けて出発。途中、夕食に飲むビールやワインを買い込み、マウントモロイで巨大ハンバーガーの昼食の後、シラオラケットカワセミが待つジュラッテンへ向かいました。
 ジュラッテンにあるキングフィッシャーズロッジには夕方到着。荷物を置いた後はさっそく観察へ。長い移動の後でもあり、自由参加ということにしましたが、やはりというか、全員が参加でバードウォッチング開始。鳥を見ることへの執念にも似た強い意気込みを感じました。
 キングフィッシャーは周辺が広い畑や牧場に囲まれた、言わば大海原にある島のような存在で、付近の鳥たちが森と水を求めて沢山集まってくるのだそうで、宿泊施設のキングフィッシャーズロッジは1年前から手配してもなかなか希望通りの予約が取れないくらい人気の高いところです。
 全員で森林を散策し、鳥を探します。このような小さなロッジに2泊したのには訳がありまして、ここにはどうしても見たい鳥が2ついるのです。ひとつはシラオラケットカワセミ、そしてもうひとつ、ヤイロチョウです。付近を歩き、ロッジから林を抜けたすこし低いところ、森に囲まれた草地が広がり、近くに川がある場所を約1時間ほど観察していろいろな鳥を見て、そろそろ引き上げようかと思い始めた時、誰かがシラオラケットカワセミを発見しました。
「ラケットだ!!」
 皆さん一斉に示された方向を向きます。いた!近い!しかし、枝が・・・・。シラオラケットカワセミは、低い木に一瞬とまった後、皆の視線を感じたかのように、飛んでいってしまいました。でもほんのわずかでしたが、その特徴的な白く長い尾羽をハッキリと見ることができました。残念!いやしかしこれで皆さんの期待が大きく膨らんだようでした。
 キングフィッシャーでの夕食は、正直なところ盛りだくさんというわけにはいきません。お酒も置いていません。でも途中で買ってきたワインやビールをあけ、用意してくれた夕食を食べながら、今日の鳥果に話がはずむと、本当に皆さんこれ以上ないという幸せな顔をしておられました。
 部屋に戻ってから、いつものように先生たちと少しビールを飲んで、楽しく明日からの計画を打ち合わせしましたが、先生はいつも通り、10時過ぎには寝室へはいられました。でもリビングにベッドのある私は、この時間に眠ることができません。そのための対策で持ってきた本を読みながら、それでも0時前には寝ることができました。さあ明日の朝も早めの探鳥が始まります。

            

       イワワラビー                ライチョウバト             カノコスズメ 

                          

オーストラリアガマグチヨタカ♂   オーストラリアガマグチヨタカ♀        キイロミツスイ

             

 頭上の鳥を探すみなさん         巨大バーガー           メガネコウライウグイス    

         

    ゴールデンレイン           キアシヒタキ            シラオラケットカワセミ

自然の宝庫 ケアンズのご報告(1)

2011年12月10日

2011年11月13日
 12年ぶりのケアンズ・バードウォッチングツアーを実施できることになりました。ケアンズは時差も1時間だし、成田からの出発時間も夜なのでその点ではらくちんです。
 まるでディズニーランドの人気アトラクションの行列かと思うような人数にウンザリしながら列の最後尾に並び、格安運賃で知られるジェットスター航空にチェックインしました。格安を謳い、テレビでも宣伝している航空会社ですが、かつての日本航空やカンタス航空よりずっと高い運賃をとられました。しかしケアンズまでの直行便はこれしかなく、今のところ我々に選択権はありません。まったくシャクに触る航空会社です。
 私達の場合、機内では食事やソフトドリンクと毛布は付いているものの、アルコール類は購入しなければならず、しかも現金は一切受付けないというシステムになっていて、クレジットカードのみ利用可になっているため、カードを持たない主義の人や、うっかりカードを忘れた人は長いフライトの間、お酒を飲むこともできない。もちろん持ち込みのお酒はDFSで買ったものであろうと飲酒禁示である。一体何の権利でそんなことを規制するのだといいたいところでしたが、おとなしくワインをチビチビ飲んでぐっすり寝ることにしました。到着は早朝で、すぐにツアーが始まるのです。

2011年11月14日
朝の4時にケアンズ到着後、これまた入国の人たちの長い行列に並び、厳しい食品検査を通過して入国。ようやく解放された気分になりました。
 食料品の持込には皆さんも結構気を使われたご様子でしたが、卵以外の加工された食品で未開封であればだいたいはOKです。
 オーストラリアは他の大陸から海を間にして離れており、その地球創生の地理的特異性から、数々の固有の動植物を育んできたところです。カンガルーやコアラはその代表格ですが、鳥の世界においても他では見られない鳥が多く、特に渡り鳥ではなく、留鳥が多いことで知られているのだとお聞きしました。つまりここでしか見られない鳥だらけの、まさにバードウォッチャーにとっては憧れの場所とされる所以なのです。
 ガイドの松井さんと合流した後、ケアンズ空港を出発し、車で20分ほどのセンテナリーレイクへ向かいます。ケアンズは先日まで大雨が降っていて、日本でもニュースになっていましたが、お天気は上々で、バスを降りたところでまずはご挨拶。広大な自然公園をカメラを持った20名ほどの集団がゆっくりと鳥を探しながら歩くのは、傍から見るとちょっと異様な感じもするはずですが、早朝ということもあって周囲には誰もいません。
 しかし、朝の早い鳥たちは既にハスの花がきれいに咲いている池で活動を始めていました。バスを降りた場所の近くにいたカササギガンやカモ達を観察して、さらに少し奥のほうへ進むと、朝のまぶしい光を浴びながら、ハシブトゴイがハスの花の隣で顔を上げていました。この鳥は日本ではもう絶滅して見られなくなってしまったのだとか。鏡のような池の水面をマミジロカルガモやオオリュウキュウガモが群れをつくって、泳いでいます。こんな早朝から大勢の人間に注目されて、すこし警戒していたようですが、珍しい鳥たちをゆったりと間近に観察することができて、参加の皆さんは大喜びのご様子でした。
 ここで1時間ほど観察する予定でしたが、ガイドの松井さんにヒクイドリが出ているとの緊急連絡がはいり、急いでキュランダへ向かうことにしました。
 ヒクイドリは人の背丈ほどもある巨鳥で、火を食べたようにのどが赤いためこの名前が付いたとのことで、広いオーストラリアでも、このキュランダの特定の場所でしかお目にかかれない鳥なのです。
 キュランダの森でバスを降り、ガイドの松井さんに案内され、そーっと足音を殺しながら近づいた場所に、それはたたずんでいました。実は私は、以前もヒクイドリを見たことがありましたが、しかし今回最初にこの鳥を見た時は以前見た時の印象よりずーっと大きく感じました。まるで木でできているような大きくて硬そうなトサカ、青と赤の強い色彩をもつ頭と首、体は真っ黒い竹箒のような剛毛で覆われています。足の太さといったら、まるで棍棒のようでした。女性が多いお客様はなかなか近寄ることができず、怖いやら、見たいやらでだいぶ緊張されているようでした。
 しばらく写真を撮りながら観察したあと、この鳥の名前が付いたカソワリーハウスで朝食を摂り、ツアー最初の目玉であるヒクイドリを充分に堪能していただきました。
 実はこのヒクイドリは、何度ツアーに来ても見られないこともある鳥で、まずはこの鳥を無事にお客様に見ていただくことができてほっと安堵しました。
 キュランダでパンや果物、ヨーグルトといった朝食を取っている間も、近くの木の枝にはタテフミツスイやセグロモズガラスなどの様々な鳥たちがやってきます。また、目の下の枯葉が積もった森の地面にはキンバトがエサを探してウロウロしていたり、日本では考えられない状況でその愛らしい姿を見せてくれました。自然保護の長い歴史がこのような状態を作り出してきたのだと思いますが、それでも全体としてはかつてほど鳥の数は多くないようでした。

     

      JQ機内食          センテナリーレイク到着     カササギガン   

     

     ハシブトゴイ         オオリュウキュウガモ         みんなビクビク

      

     ヒクイドリの足          ヒクイドリ              タテフミツスイ        

         

     キンバト               セグロモズガラス          ヒクイドリ

会員様はこちら
キムラっち「観察会ツアーのおとぼけウォッチ」
日帰り観察会のご案内
叶内拓哉と行く!バードウォッチングツアーのご案内
後援のご依頼や写真の貸し出し承ります
日本旅行・東京予約センターへ
KOWA PROMINAR・オフィシャルウェブサイトへ