叶内からのお知らせ

都立神代植物公園 野鳥観察会

2016年12月14日

 この時期、神代植物公園には、越冬のために渡ってきた野鳥がたくさんやってきます。野鳥写真家として著名な叶内拓哉先生に野鳥観察の方法・生態などを、観察を通してお話しいただきます。

1.日 時 平成29年2月26日(日) ※ 雨天決行
      9時45分〜11時45分
2.場 所 神代植物公園内(調布市深大寺元町5-31-10)
3.集 合 正門前(園内)9時30分より受け付けを開始
4.内 容 講師の案内により前半は園内で植物と野鳥の観察を、後半は植物会館 
      2階集会室でスライドを使った野鳥解説を行います。
      ※雨が強い場合、スライドを使った野鳥解説のみとなります。
5.講 師 叶内拓哉(野鳥写真家)
6.服装・持ち物 飲み物、雨具、双眼鏡(お持ちの方)
    活動しやすい靴や服装など。※ 防寒対策も忘れずにお願いします。
7.定 員 当日先着20名
8.参加費 無料 ※ 別途入園料が必要となります。

第94回の観察会を11月29日に変更します

2016年11月23日

11月24日開催予定の、登戸駅集合の第94回観察会は
天気予報が雪ですので、開催日を変更します。

◆開催日 11月29日(火)
 他の詳細は変わりありません。

2017年カレンダー「季」― 叶内拓哉・木原浩

2016年11月15日

「鳥観察」の会員の方にはここ数年、毎年差し上げているカレンダーです。
11月24日に開催予定の、「第94回日帰り観察会 登戸付近の多摩川」にご参加くださった会員には手渡しで差し上げます。ぜひご参加ください。

片田好美 水彩画展

2016年11月15日

長野県在住の水彩画家の片田好美さんが、今年も東京で個展を開催されます。叶内は昨年の個展で初めて、まとまった数の作品を拝見しましたが、繊細な植物と可愛らしい小鳥の組み合わせにすっかり魅了されました。皆さんにもぜひご覧いただきたいと思います。

森と生きる〜森の鳥や動植物を描く
■開催期 11月18日(金)〜11月23日(水)
■場 所 緑蔭館ギャラリーA館(東京都世田谷区成城6-15-13)
      TEL 03-3483-1929(ギャラリー直通)
     最寄り駅 小田急線成城学園駅  中央口を出て北口方面へ
■時 間 am 11:00 ~ pm 5:00(最終日はpm 4:00)

谷津干潟自然観察センター 叶内拓哉の楽しい野鳥講座

2016年10月25日

野鳥観察を始めたばかりの方、野鳥撮影をする方にオススメのイベントです!
野鳥図鑑でおなじみの叶内拓哉さんと野鳥観察を楽しみます。午後は叶内さんの様々な野鳥との出会いなどについてお話ししていただきます。

■日 時 11月27日(日)
■時 間 10:30~15:00
■受 付 事前予約制・10月27日(木)より

■定 員 先着30名

■対 象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
■参加費 1人500円(飲み物付き)+入館料
■講 師 叶内拓哉(野鳥写真家)
■雨天決行

■協 力 興和光学株式会社

お電話でのお問合わせはこちら 047-454-8416
谷津干潟自然観察センター(谷津干潟公園センターゾーン)

(谷津干潟自然観察センターのHP イベント情報から)
http://www.seibu-la.co.jp/yatsuhigata/event/20160927104505.html

大阪自然史フェスティバル 叶内拓哉の講習会と体験講座

2016年10月25日

●叶内拓哉とバードウォッチング
野鳥写真家の叶内拓哉さんを講師に迎え、長居植物園内でバードウォッチングをします。
 ■日 程 11月19日(土) 10:30~11:30
 ■参加費 無料
 ■定 員 50 名
 ■主 催 興和光学株式会社

●叶内拓哉 野鳥の話アレコレ
野鳥写真家の叶内拓哉さんを講師に迎え、野鳥撮影はもちろんのこと、豊富な経験・知識を元にした野鳥に関する話をお聞きします。
 ■日 程 11月19日(土) 12:30~14:00
 ■参加費 無料
 ■定 員 30 名
 ■主 催 興和光学株式会社

大阪市東住吉区長居公園1-23 大阪市立自然史博物館
http://www.omnh.net/npo/fes/2016/program/index.html#ttl-program02

集合場所:博物館 玄関前ポーチ(クジラの下)

野鳥フォトギャラリーを再開しました

2016年10月17日

野鳥フォトギャラリーは、しばらく休止しておりましたが、恐る恐るですが再開してみます。皆さんの投稿をお待ちしています。また、何かありましたら休止するかも知れませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

鳥観察 伊良湖 タカの渡りウォッチング

2016年8月22日

いつも「自然とバードウォッチング鳥観察」をご覧いただき、ありがとうございます。
今回は10月に実施の「伊良湖タカの渡りバードウォッチングツアー」のご案内をさせていただきます。
日本でも有数のタカの渡りが見られる伊良湖岬先端に近い伊良湖ビューホテルから、サシバをはじめとする多くのタカが渡るところを観察する予定です。
なお、現地での宿や移動手段の都合もあり、満員になりましたら締め切らせていただきますのでご了承ください。

◆開催期日: 2016年10月4日(火)~10月6日(木)2泊3日

◆参加代金(6~8名ご参加) お一人様:5万2700円(会員の方は1000円引き) ※2名1室利用の場合、おひとり様2泊で10,000円追加、シングル(ツインルームのシングル利用)利用は2泊で22,000円追加となります。

◆集合場所: 京王線調布駅前
  ※詳細は最終案内にてお知らせいたします。

◆集合時間: 2016年10月4日(火)
 午前7時30分頃

<伊良湖バードウォッチングツアー>
ご旅行のポイント
●叶内先生に3日間講師を務めていただきます。
●8名様までの限定ツアーです。

●宿泊は探鳥に最適な伊良湖ビューホテルに2連泊いたします。

 

◆ご旅行条件:
■宿泊施設/伊良湖ビューホテル/3名様1室利用が基本です。(バス・トイレ付)
住所 〒441-3623 愛知県田原市日出町骨山1460-36   TEL:0531-35-6111

■添乗員/同行しません。

■最少催行人員/6名様(募集定員8名様)

■食事/朝2昼0夕2

◆お申込締め切り:2016年9月20日(火) 尚、定員に達しましたら、期限前でも締め切らせていただきます。

 

※詳細はウェブに掲載のチラシをご覧ください。

伊良湖岬チラシ

 

申し込み先と方法:株式会社ヒューマンサポートSR 東京さくら旅行
担当:木下聡一(きのしたそういち)宛にお電話かFAXにてお申し込みください。

電話:03-5875-4912  FAX03-5875-4913
住所:〒136-0071 江東区亀戸1-26-3安斎ビル2階

もしくは事務局木村(携帯090-2202-5130)まで直接お申し込みいただいても結構です。(資料請求のお申出をいただければ、パンフレットをお送りします)
ツアー内容についてのご質問は事務局木村までご連絡ください。 (携帯090-2202-5130)
ツアーの条件等詳細につきましては、パンフレットをご覧ください。

◆ご案内とご注意(必ずお読みください)
今回のツアーは手配旅行です。上記明示のご旅行参加代金には以下のものが含まれております。
ホテル宿泊代(3名1室 2泊)、食事代(朝食2回 夕食2回 昼食0回)、講師経費および謝礼、往復の高速道路料金、ガソリン代、旅行保険料(2,000円)
ご旅行参加代金には下記のものは含まれておりません。その一部を例示します。
個人的飲食、ホテルでの電話代等、ご旅行中の昼食代、往復の交通費
往復の移動手段につきましては、先生の自家用車を利用させていただきます。この移動に関する費用はいただきません。ご旅行に参加し、同乗されるかたは好意同乗者となります。同乗を希望しない方は事前にその旨お申出いただき、出発当日の正午までに宿泊ホテルにご集合ください。
※このサイト上の文章・情報等に基づいて被ったいかなる被害、また、この観察会中や、観察会への行き帰りの道中などで被った事故などについても、管理人、または叶内拓哉も責任は一切負いかねます。ご了承ください。

小学館「サライ」に新連載 9月号は8月9日発売

2016年8月9日

小学館の月刊誌「サライ」(毎月10日発売 750円)9月号から、叶内拓哉の新連載「野鳥が告げる列島の四季 鳥の唄を聴け」が、1年間の予定で始まりました。第1回はカワセミです。見開きでの写真と、次ページに文章が少し載っています。

書店でご購入いただき、ぜひ、ご覧ください。よろしくお願いいたします。

調布自然の会 スライドとお話しの会

2016年7月20日

叶内拓哉が会長を務めている「調布自然の会」で、夏の恒例行事の「スライドとお話しの会」を行います。
今年前半に叶内拓哉が撮影した写真を上映して、その鳥のことや撮影時のエピソードなどをお話しする、気さくな会です。
涼しい屋内でのバードウォッチングをお楽しみ下さい。

開催日と開催時間:8月7日(日)  午後1時開場 1時30分開演 〜4時頃まで(途中で10分ほどの休憩があります)
場所:調布市文化会館「たづくり」8階 映像シアター(会場での飲食は禁止) 
http://www.chofu-culture-community.org/forms/info/info.aspx?info_id=872

調布自然の会の会員以外の方も、どなたでも入場は無料。
ただし、会場入り口で簡単な受付をしています。(お名前の記帳をお願いしています)
保護者が同伴なら小学生以上のお子さんも歓迎です。

叶内拓哉 野鳥写真展 記念トークショー 申込先

2016年6月4日

6月19日(日)に行われるトークショーは下記の電話に申し込んで下さい。
でも、定員が100人! なので、当日にいらっしゃっても大丈夫なような気はしますが。(叶内)

谷津干潟自然観察センター
〒275-0025 千葉県習志野市秋津5-1-1
TEL:047-454-8416

叶内拓哉 野鳥写真展 記念トークショー

2016年5月19日

現在、谷津干潟自然観察センターで行われている「叶内拓哉 野鳥写真展」(6月30日まで)の開催中に、記念トークショーを行います。

●「叶内拓哉 野鳥写真展」記念トークショー
・開催日:2016年6月19日(日)13:00~15:00
先のお知らせでは土曜日開催となっていましたが、日曜日開催の誤りです。ご注意下さい。

・場所:谷津干潟自然観察センター レクチャールーム
・定員:100名
・参加費:入館料のみ
・事前申込み:5月19日(木)より
・協力:興和光学株式会社

叶内拓哉 野鳥写真展(谷津干潟自然観察センター)

2016年3月31日

●特別展示「叶内拓哉 野鳥写真展」
全国各地で撮影した四季折々の野鳥写真を展示
・開催日:2016年4月15日(金)~6月30日(木)
・場所:谷津干潟自然観察センター(習志野市) 特別展示コーナー
  ※特別展示の観覧は入館料が必要です。
・写真提供:協力:興和光学株式会社

●「叶内拓哉 野鳥写真展」記念トークショー
野鳥との出会いや撮影秘話などについて…
(当日限定でサイン本も販売予定)
・開催日:2016年6月19日(土)13:00~15:00
・場所:谷津干潟自然観察センター レクチャールーム
・定員:100名
・参加費:入館料のみ
・事前申込み:5月16日(木)より
・協力:興和光学株式会社

内藤五琅 日本画展

2016年3月17日

三越日本橋本店、本館6階、美術特選画廊で、友人の内藤さんの日本画展を行っています。
今回は「異国の鳥 日本の鳥」です。
会期は2016年3月16日(水)〜22日(火)最終日は午後4時閉場

鳥を書き続けている内藤さん。三越の企画で、三越では5回目の個展だそうです。
会期は短いですが、ぜひご覧いただきたいと思います。すごいです!

代官山蔦屋書店でのバードウォッチングフェア

2015年10月24日

 代官山蔦屋書店でバードウォッチングに関するフェアが開催されていて、文一総合出版の野鳥関係の本が何冊か紹介されています。おしゃれな本屋さんだそうですので、時間があったら見に行ってみてください。3号館1階旅行コーナーで、入り口近くの人通りの多いコーナーだそうです。11月末まで開催されています。

 文一総合出版から11月初旬に発売される私の新刊の写真集「ほんわか鳥日和」に使っている写真のパネルが2枚飾られていて、「日本の鳥300」や「野鳥と木の実ハンドブック」などの私の著書も並べて下さっているのだそうです。
 出版社の担当者は、「身近な探鳥」ということで本を紹介して下さるという話しだったのに、展示では「私の鳥旅」という小さな(!)紹介になっていたので、「エッ?!」と思ったようですが、私的には「イインデスッ!」とキッパリ。紹介コーナーをつくっていただけるだけで光栄です、というモンです。

 「ほんわか鳥日和」は、ハガキの1.5倍くらいの大きさの小さな写真集で、定価は1500円(税別)です。ページをめくるたびについ笑顔になってしまうような可愛い写真を集めてみました。そうそう、プレゼントにも最適。書店で買って下さい!

6月6日の観察会の集合場所

2015年5月18日

集合場所は、高尾駅北口の西東京バス①「八王子城跡」行き乗り場です。ご注意ください。

叶内拓哉も行く「西表島で八重山の鳥を撮影しよう」ツアーのご案 内

2015年5月15日

キャノン+日本野鳥の会の撮影イベント

 ツアー講師は叶内拓哉と、日本野鳥の会高知県支部支部長の西村公志氏。キャノンの機材を使わせていただいて、日本野鳥の会西表支部の支部長が現地のご案内をしてくださるツアーです。海鳥の研究者・東海大学の河野裕美教授の講義もあり、海の様子が良好なら、1万羽の海鳥が乱舞する仲の神島(オガン)の遊覧も計画しています。なかなかない企画です。ぜひ、ご参加ください。

 詳しいことは下記の、日本野鳥の会のサイトをご覧ください。

http://www.wbsj.org/event/2015/img/iriomote-photography.pdf

内藤五琅 日本画展

2014年11月26日

●11月26日(水)〜12月2日(火) (最終日5時終了)
●伊勢丹浦和店7階=美術画廊

 伊勢丹浦和店では、浦和区在住で日本美術院特待の日本画家 内藤五琅先生の個展を開催いたします。先生は自然の中に生きる野鳥を取材し、独創的な作風を展開されております。地元浦和で7年ぶりとなる本展では、野の鳥の作品と共に、先生が長年描き続けている素描の中から、選りすぐった作品の数々を展示いたします。ぜひご高覧賜りますよう、ご案内申し上げます。(伊勢丹の案内ハガキから)

叶内拓哉&戸塚学の野鳥撮影会 日本野鳥の会

2014年11月10日

公益財団法人日本野鳥の会主催で、キャノンマーケティングジャパンがご協力くださり、カメラやレンズも無料貸し出ししていただける、1泊2日のイベントを横浜市の「上郷・森の家」「横浜自然観察の森」で行います。詳しい内容をご覧になって、ぜひ、ご参加ください。

http://www.wbsj.org/activity/event/photo-session20140127/

野鳥写真撮影講座(上郷・森の家 横浜市)

2014年1月23日

 一眼レフカメラやデジスコを使った野鳥写真の撮影方法を学ぶ1泊2日の講座です。講師は、野鳥写真家の叶内拓哉で、夜には叶内との懇親会もあります。当日は、撮影機材の貸出もあるので、初心者の方でも気軽にご参加いただけます。

開催日:3月16日(日)13:00〜 3月17日(月)12:00 1泊2日
会 場:上郷・森の家(日本野鳥の会会協定旅館)、横浜自然観察の森
参加費:12,000円
(1泊2食料金、保険料、消費税含む)※宿泊は相部屋(男女別)
(懇親会には、お酒とおつまみなどのサービスもある予定です。注:叶内)
対 象:一眼レフカメラやデジスコで
野鳥写真をはじめたい方や経験者(成人以上)
   ※撮影機材をお持ちでない方には無料貸出があります(台数に制限あり)
定 員:30名
お申込み:ハガキに申込者全員の1.氏名2.年齢3.性別4.カメラ・望遠鏡の有無
     5.代表者の住所6.電話番号、をご記入の上、下記宛先へ
締 切:2月17日当日消印有効
宛先・お問合せ先:上郷・森の家 TEL:045-895-5151
    〒247-0013 神奈川県横浜市栄区上郷町1499-1
    京浜急行金沢八景駅、またはJR大船駅からバス約25分。駐車場あり。

主催:上郷・森の家(横浜市公共の宿) 後援:公益財団法人日本野鳥の会
協力:叶内拓哉・興和株式会社・ベルボン株式会社

http://www2.kamigou-morinoie.org/upload/kamigou-morinoie/pdf/2013/2013-degisco.pdf

2014年のカレンダープレゼント

2013年11月21日

2014年のカレンダープレゼント

 「鳥観察」会員へのカレンダープレゼント
「流れゆく時の中で」(木原浩・叶内拓哉)領価1000円 (株)海游舎刊を、会員に1部ずつ差し上げます。まだ、差し上げていない会員へは、12月と1月のどちらかの「鳥観察」の日帰り観察会で手渡しします。ぜひ、ご参加ください。(関東以外の会員にはお送りします。)

くりこま高原;伊豆沼観察会のお知らせ

2013年10月18日

!!旅行期日が変更になりました!!
申し訳ありませんが当初ご案内の期日から変更させていただきますので、ご注意ください。

◆開催期日 2013年11月17日(日)~19(火)

◆参加代金 お一人様:53,800円  1泊2日42,500円 (会員の方はいずれも1,000円引きとなります)
※1泊2日お申込の方は、復路の交通費はご自身のご負担となりますのでご了承ください。

◆東京の集合場所
京王線調布駅 南口側 川合塾現役館前

<伊豆沼>
宮城県の北部、栗原市と登米市にまたがる、ラムサール条約に登録された湖沼群で、日本最大級の冬鳥の越冬地として知られています。天然記念物のマガン、ヒシクイが多数飛来し、朝夕にいっせいに飛翔する様はまさに圧巻のながめです。
ご旅行のポイント
●叶内先生同行
●全行程 小回りの利く車で移動 きめ細かく探鳥できます
●早朝探鳥で沼から一斉に飛び立つ「ガンの総立ち」を観察します
●宿泊は伊豆沼付近のホテルで、観察に便利です

◆ご旅行条件■利用交通手段/ワゴン車(お申込人数により台数が変わります)■宿泊/ホテル エポカ;シングルルーム利用■添乗員/同行しません■最少催行人員/6名様(募集定員15名)■食事/朝2昼0夕2

◆お申込締め切り11月1日(金) 尚、定員に達しましたら、期限前でも締め切らせていただきます。

申し込み方法:事前にこのサイトに申し込んで下さい。(資料請求のメールをいただければ、パンフレットをお送りします)

※このサイト上の文章・情報等に基づいて被ったいかなる被害、また、この観察会中や、観察会への行き帰りの道中などで被った事故などについても、管理人、または叶内拓哉も責任は一切負いかねます。ご了承ください。


調布自然の会の「スライドとお話の会」

2013年6月29日

調布自然の会の「スライドとお話の会」

「調布自然の会」では、毎年夏に室内でいろいろな行事を行います。
今年は叶内が講師を務めて、「スライドとお話の会」を開催します。
「調布自然の会」の会員ではなくても、どなたでも歓迎です。
内容に興味がおありの方はどうぞご参加下さい。

開催日:8月3日(土)
開催時間:午前9時30分(開場は9時過ぎ)〜11時30分くらいまで(ほぼ、2時間)     
場所:調布市文化会館たづくり8階 映像シアター(会場での飲食は禁止)
   京王線調布駅 中央口から徒歩3分くらい
    https://www.chofu-culture-community.org/forms/info/info.aspx?info_id=6368
講演内容:「野鳥と野鳥が好む木の実」
講師:叶内拓哉
入場料:無料(保護者が同伴なら、小学生以上のお子さんも歓迎です。)

【夏休みこども講座】のお知らせ(池袋コミュニティ・カレッジ)

2013年5月15日

【夏休みこども講座】のお知らせ(池袋コミュニティ・カレッジ)

【夏休みこども講座】鳥っておもしろい 公開講座・全1回

講師:野鳥写真家 叶内拓哉
場所:池袋コミュニティ・カレッジ(西武池袋本店 別館8・9階)
日時:2013年8月4日(日) 14:00〜15:30
料金:こどもー2,625円 親子ー4,725円(コミカレの入会金は不要)

内容:スズメは「小さくて、群れになる鳥」という名前。街のカラスには2種類いて、姿形、鳴き声も違うって知ってた? 
身近な鳥でも、今まで知らなかった意外な鳥のことを、写真映写しながらお話しします。
夏休みの自由研究のヒントになるかもしれません。

総合パンフレット↓ 48ページ下から2つ目
http://www.7cn.co.jp/7cn/culture/cc/images/pdf/catalog/2013spr/children.pdf
 
受講の申し込み、問い合わせ
http://www.7cn.co.jp/7cn/culture/cc/info/index.html
 
電話受付:5月25日13:00〜 
     03(5949)5486 代表

写真展「3人の365日」上田創造館(長野県上田市)

2013年2月4日

写真展「3人の365日」上田創造館(長野県上田市)

 昨年、誠文堂新光社から出版した「365日出会う大自然 野鳥」は、海野和男さんの「365日出会う大自然 昆虫」、小林安雅さんの「365日出会う大自然 海の生き物」との3部作です。その出版を記念して、昨年、10月にオリンパスギャラリー東京、11月にオリンパスギャラリー大阪で写真展を行いましたが、その写真展を長野県上田市の上田創造館のでも行うことになりました。お近くの方は、ぜひ、ご覧下さい。

上田創造館 2階美術館にて
2月22日(金)〜3月3日(日) 9:30〜17:00 入場無料
http://www.area.ueda.nagano.jp/sozokan/
 
叶内拓哉ギャラリートーク「信州の鳥とりどり」
3月2日(土)13:30〜15:30

CP+ CAMERA&PHOTO IMAGING SHOW 2013

2013年1月31日

CP+ CAMERA&PHOTO IMAGING SHOW 2013

シーピープラス http://www.cpplus.jp/
 
叶内拓哉が、パシフィコ横浜で行われる光学機器メーカーの日本最大のイベント中に、コーワのブースで「野鳥撮影講座」を行います。 2月2日  12:10〜13:10(参加費無料) お出かけ下さい。

明治神宮 三脚使用禁止

2013年1月10日

明治神宮 三脚使用禁止

1月26日の観察会は明治神宮ですが、明治神宮の敷地内はどこでも全部、三脚の使用は禁止だそうです。カメラや双眼鏡の使用は勿論OKですが、三脚や一脚は使用できません。なので、スコープも使えないことになりますね。ご注意ください。

野鳥写真撮影講座(上郷・森の家 横浜市)

2012年11月23日

野鳥写真撮影講座(上郷・森の家 横浜市)

 一眼レフカメラやデジスコを使った野鳥写真の撮影方法を学ぶ1泊2日の講座です。講師は、野鳥写真家の叶内拓哉で、夜には叶内との懇親会もあります。当日は、撮影機材の貸出もあるので、初心者の方でも気軽にご参加いただけます。

開催日:3月8日(金)13:00〜 3月9日(土)12:00
会 場:上郷・森の家(日本野鳥の会会協定旅館)、横浜自然観察の森
参加費:12,000円
(1泊2食、講習会費、保険費、懇親会費、消費税込)※宿泊は相部屋(男女別)

(懇親会には、お酒とおつまみなどのサービスもある予定です。注:叶内)

対 象:一眼レフカメラやデジスコで野鳥写真をはじめたい方・行っている方
   ※撮影機材をお持ちでない方には無料貸出があります(台数に制限あり)
定 員:30名
お申込み:ハガキに申込者全員の1.氏名2.年齢3.性別4.カメラ・望遠鏡の有無
     5.代表者の住所6.電話番号、をご記入の上、下記宛先へ
締 切:2月17日当日消印有効
宛先・お問合せ先:上郷・森の家 TEL:045-895-5151
    〒247-0013 神奈川県横浜市栄区上郷町1499-1
    京浜急行金沢八景駅、またはJR大船駅からバス約25分。駐車場あり。

主催:上郷・森の家(横浜市公共の宿) 後援:公益財団法人日本野鳥の会
協力:叶内拓哉・興和株式会社・ベルボン株式会社

カレンダープレゼント!!(12月26日まで)

2012年11月20日

お申込は締め切り致しました。ありがとうございました。

 

会員様にうれしいお知らせ

2013季節の瞬き -叶内拓哉・木原浩- カレンダープレゼント!!

お申し込みは事務局へメールもしくはお問い合わせからご連絡ください。

※お申し込み締め切りは12月26日になります。

※プレゼントは会員1名様1部となります。
※会員以外でご希望の方は一部1,000円にてお送りさせていただきますので
お問い合わせフォームよりお申し込み願います。

『ココで この鳥』更新しました。

2012年11月19日

『ココで この鳥』更新しました。

『ココで この鳥』更新しました。ご覧ください。

会員様はこちら
キムラっち「観察会ツアーのおとぼけウォッチ」
日帰り観察会のご案内
叶内拓哉と行く!バードウォッチングツアーのご案内
後援のご依頼や写真の貸し出し承ります
日本旅行・東京予約センターへ
KOWA PROMINAR・オフィシャルウェブサイトへ